教養学部報バックナンバー1952.4~1953.2〈10~19〉の紹介

  
   ●10号――1952. 4.12 (昭和27年)
   ●11号――1952. 5.26
   ●12号――1952. 6.13
   ●13号――1952. 7. 7
   ●14号――1952. 9.20
   ●15号――1952.11.24
   ●16号――1952.12. 7
   ●17号――1952.12.11
   ●18号――1953. 1.26 (昭和28年)
   ●19号――1953. 2.23
 

●10号――1952.4.12(昭和27年)

〈新入学生諸君を迎えて〉眞摯敬虔な態度を
――「初心忘るべからず」 ――     顔写真
麻生磯次(学部長)
0037
オヤジの言葉     顔写真
矢内原忠雄(総長)
0037
大学の一般教育――教養学部の意義
玉蟲文一(化学)
0037
教養学部報
(M)
0037
教官動静
 中屋健弐(歴史)、日高八郎(英語)、加納秀夫(英語)、野村琢一(独語)、
 吉岡甲子郎(化学)
 鍋島能弘(英語)、内垣啓一(独語)、平井啓次(仏語)、川田侃(社会)、
 佐竹一郎(数学)
 片山(英語)
0037
自治活動の正常化へ
相原茂(経済)
0038
〈自画像〉野球痴呆症   写真(新監督)
神田順治
0038
新入学生の出身別一覧(新制高、旧制高、その 他、女史)
0038
外國語学習調査
0038
自由な生命の條件
重田定正(体育)
0038
〈私の愛読書〉
金沢秀夫
0038
学生手帖:教務課への諸届諸願/掲示に関する 注意/定期学割証明書/アルバイトは/貸間斡旋について/運動用具の借用
0038
〈一般教養ガイダンス・27年度入学者の為 に〉      写真
 追試験について/後期課程/人文科学の単位/体育の単位/ゼミナール
 /轉科轉類
0039
〈書架〉「日本倫理思想史」
竹山道雄(独語)
0039
各学部の要求科目

〈私の愛読書〉 内垣啓一
上田勤
川田熊太郎
0040
一般教養科目一覧表
0040
科目・單位に関する注意
0040
教養学部学内図
0040

●戻る


●11号――1952.5.26

〈学生生活にのぞむ〉言論の責任について
――眞の独立のために       顔写真
杉捷夫(仏語)
0041
〈学生生活にのぞむ〉研究の道 湯浅明(生物)
0041
〈学生生活にのぞむ〉教養のはば 吉岡力(西洋史)
0041
明暗  戦争末期のころ(M)
0041
教官動静
 北川悌二(英語)、青木雄造(英語)、 志村博(独語)、 伊藤正己(法学)、
 一松信(数学)、 五十嵐寿一(物理)、小尾信彌(地学)、小島和司(憲法)、
 太田芳郎(体育)、阿部六郎(独語)、 岩崎英二郎(独語)、堀内明(独語)、
 塩田三千夫(化学)、高野雄一(国際法)、中野好夫(英米文学)、
 江川英文(国際私法)、山内恭彦(現代科学)、菅沢重彦(英国科学)、
 奥幸雄(英語学)、古谷弘(現代経済学)、植田捷雄(中国外交史)、
 村野孝(貿易)、D・R・フイン(英語学)、、M・ウエス(音楽)、
 ブライス(英文学)、サージエント(英語学)
0041
五月際の今昔~学問と文化の一般公開
加藤橘夫(体育)
0042
このごろ感じたこと~民主主義のありかた
 教授会の性格/決議というもの/研究と討論/
 民主主義/民主主義への途
上田勤(英語)
0042
〈自画像〉『バ・ディレッタンチスム』  絵は上野筆
川口篤(仏語)
0042
〈書架〉
0043
〈書架〉大化学者の伝記 その他
白井俊明(化学)
0043
〈書架〉広い歴史的視野を~一政治学徒の立場から 岩永健吉郎(政治)
0043
〈書架〉『僕らもごめんだ』 内垣啓一(独語)
0043
社会科学:研究室だより
 山本桂一、小林直樹、岩永健吉郎、木村健康、相原茂、玉野井芳郎、川田侃、
 黒川純一、松島静雄、淡野安太郎、内藤勝
0043
人類学の範囲と目的  写真:ボールズ博士
G・T・BOWLES(人類学)
0044
自然科学のAコースBコース
佐藤重平(生物)
0044
科目一覧表・各学部要求科目の補正
0044
東大緒戦を飾る
 写真:竹田君果敢の本盗打者仁木島君
  (東法一回線)

常木実(独語)
0044
スポーツと健康
廣田公一(体育)
0044
昭和二十七年度授業計画予定表
0044

●戻る


●12号――1952.6.13

〈駒場と本郷〉生命ある原理に立脚して
淡野安太郎(社会思想史)
0045
〈駒場と本郷〉教養学科の性格~國境を超えた 指導
0045
〈自画像〉『物臭き江戸っ子』  絵は幸田
須藤利一(図学)
0045
教養学科専門課程表

0045
明暗  あくび、悪臭(Y)
0045
指導的人材の養成~誇るべき伝統
法学部
0046
社会科学の中核~学問の自由擁護
経済学部
0046
人文科学の全領域~基礎研究への情熱
文学部
0046
指導原理の探求~廣大な人間的視野も
教育学部
0046
基礎科学の研究~寺子屋式の教育
理学部
0046
二十七年度本学医学部入学者
0046
〈私の愛読書〉
小島穎男
0046
人類社会に奉仕~公衆衛生の向上を目標に
医学部、医学科
0047
薬学の研究技術者を~実験と実習に重点
医学部、薬学科
0047
内外工業界の指針~優秀な技術者の育成
工学部
0047
民族繁栄への基礎~農は國の大本
農学部
0047
学生手帖:定例身体検査/傳染病予防/学生割 引證明書
0047
私の研究
岩堀長慶(数学)
0047
題字 :矢内原忠雄
カット:湯浅明(生物)/上野景福(英語)
0047
ふらんす映画雑感
 写真:「オルブエ」より
小林正(仏語)
0048
研究室だより:体育科
 加藤橘夫/重田定正/長島長節/神田順治/水野忠文
0048
衛生問答
 赤痢/伝染性肝炎
安倍英(学生診療所医長)
0048
告知板:進学予定者
0048

●戻る


●13号――1952.7.7

魂の同質者を求めて~読書の意味
国松孝二(独語)
0049
水によせて    写真/顔写真
菊地栄一(独語)
0049
夏と健康
安部英(学生診療所医長) 0049
明暗  夏の夕方(K)
0049
船旅~対馬をめざして
 写真:対馬・下島の西海岸
木内信蔵(人文地理・対馬調査団員)
0050
夏山雑感  写真:夏の白馬大雪渓
中屋健弐(西洋史・日本山岳会監事)
0050
〈自画像〉〝さもしい目つき〟  絵:上野
梅津八三(心理)
0050
三崎の臨海実験所   写真:油壺海岸
沼野井春雄(生物)
0050
新劇の危機~「祖国喪失」を見て
 写真:文学公演「祖国喪失」より
小津次郎(英語)
0051
夏休と学生アルバイト
 ~生涯に役立つ経験を
小島穎男(化学)
0051
〈書架〉「如何に」「何を」読むべきか
 1.多読と精読
秀村欣二
0051
〈書架〉「如何に」「何を」読むべきか
 2.思想史への手引き
川田熊太郎
0051
永久に
 シャルル・グランム・ジャン
小松清・訳
0051
海外出張
木村健康(経済)
0051
教室だより:国語・漢文
 金子武雄/五味智英/三宅清/阿部秋生/市古貞次郎/森随憲治/
 麻生磯次/阿部吉雄/市川安司
0052
教室だより:数学
 菅原/田村/一松/久賀/河田/森/村勢/玉河/岩堀/佐武/太田
0052
美と眞を求めて~委員会の近ごろの動き
 写真:彩文陶器(青海省出土)
 第二回美術展覧会目録

三上
0052
第一回調査 進学志望集計
0052
海山の寮:戸田、宇佐美、乗鞍、山中
0052

●戻る


●14号――1952.9.20

『平和と民主主義を守れ』南原前総長ハーグで力説     顔写真
0053
「理性と善意の名において」最近の学内事情に 関連して学生諸君に望む
0053
研究室から:哲学
 川田熊太郎/桂寿一/山崎正一/大村晴雄/原佑/佐藤俊夫
0053
研究室から:地学教室
 創立時3人(本館一階東南隅)が10人に(昨年別棟に研究室)。
0053
教官動静
 松島静雄(社会学)、小林直樹(法学)
 杉捷夫(仏語)
 河田敬義(数学)
0053
明暗  方法序説、幸福論、人災の背理性、原 子エネルギー(H)
0053
民窯の話~美術展から  カット:円波立抗の壺
須藤利一(国学)
0054
〈自画像〉「他画像の弁」 絵:上野、筆
五味智英(国文)
0054
〈書架〉「米に関する好著」最近の生物畑の収穫
八巻敏雄(生物)
0054
ハーヴァード便り   写真:創立当時のハーヴアード
木村健康(経済)
0054
第一、三学期の試験について 授業日程
0054
〈私の愛読書〉 村勢一郎(数学)
0054
〈私の愛読書〉 小津次郎(英語)
0054

●戻る


●15号――1952.9.24

進学振分の構想~現状と理想について
玉虫文一(化学)
0055
ヘルシンキの思い出
東龍太郎(IOC委員教育学部)
0055
〈書架〉教養としての自然科学
コナント博士「科学と常識」
木村陽二郎(生物)
0055
自由な研究と国際的理解
 ~アメリカ研究セミナアー
中屋健弐(歴史)
0055
明暗  自殺者の残した日記や遺書(M)
0055
教官動静
 大場和夫(学生課長)
 木村健康(経済)、鍋島能弘(英語)
0055
自然科学~博物館の構想
片山信夫(地学)
0056
〈自画像〉「小さな世界」   絵
湯浅明(生物)
0056
最終志望調集計(未提出者41名)
0056
最終志望届の変更について
0056

●戻る


●16号――1952.11.7

〈駒場祭〉諸君への希望
――人間的な思慮と温かみのある表現を
市原豊太(仏語)
0057
〈駒場祭〉自然科学の面から   写真
小島穎男(化学)
0057
〈駒場祭〉全部で協力して
原田義人(独語)
0057
〈自画像〉「ひげした話」    絵と文
佐藤重平(生物)
0057
〈私の愛読書〉 中村徳三郎(英語) 0057
〈私の愛読書〉 山田爵(仏語)
0057
〈私の愛読書〉 植田精三(物理)
0057
〈私の研究〉
吉野諭吉(化学)
0057
教官動静
 玉木英彦(物理)、江橋慎四郎(体育)
 蓮沼宏(工学部)
 内垣啓一(独語)
0057
明暗  ドイツから入って来る図書、マスク・ プランの研究(S)
0057
洋画の傳統ということ
小林正(仏語)
0058
私達の管弦楽団~音楽はわれわれのそばにいる
 写真:筆者の指揮する本学部管弦楽団
小松清(仏語)
0058
研究室から:独語
 北通文、菊池栄一、国松孝二、安藤熙、田中泰三、常木実、小宮曠三、
 山下肇、富士川英郎、小池辰雄、丸山武夫、道家忠道、野島正城、
 相沢博、大賀小四郎、小城正雄、斎藤栄治、海老原晃、富山芳正、
 氷上英広、藤村宏、滝沢安之助、原田義人、野村琢一、内垣啓一、
 前田護郎
 竹山道雄、関泰祐、阿部六郎、佐藤晃、植田敏郎、志村博、堀内明、
 岩崎英二郎、星野慎一
0058
0060
フロンティア北海道~今も残る開拓精神    写真
中屋健弐(歴史)
0059
アメリカの色と光
鍋島能弘(英語)
0059
〈書架〉杉捷夫著『平和の証言』その他
山下肇(独語)
0059
研究室から:仏語
 小松清、川口、杉捷夫、市原豊太、平岡昇、田辺貞之助、前田陽一、
 井上究一郎、武者小路実光、小林正、寺田透、山田爵(※爵の上に木)、
 梅原成四、平井啓之、丸山熊雄、滝田文彦
0059
偶感
(H)
0059
駒場のきのこたち     写真
寺川博典(生物)
0060
今秋のスポーツ雑感
 写真:東法決勝戦(10月20日) アサヒスポーツ提供
江橋慎四郎(体育)
0060
日本社会学会~第二五回大会の印象
0060
学生手帖:
 第三回美術展覧会/陸上大運動会/学生歌歌詞募集規定/
 授業履修に就いて
0060

●戻る


●17号――1952.12.11

1952年を送るに際して~駒場祭のことなど   写真
麻生磯次(学部長)
0061
捗どる第二本館  写真
青木庄太郎(事務部長)
0061
神吉三郎教授~惜しまれる逝去    顔写真
0061
神吉(カンキ)さんのこと 酒井善孝(英語)
0061
研究余滴   カット
中村徳三郎(英語)
0061
前号の訂正
0061
明暗  大学サッカーの一・二部入替戦(N)
0061
米国政治の将来
岩永健吉郎(政治)
0062
〈自画像〉「運のよい男」   絵と文
白井俊明(化学)
0062
学生劇のありかた~「大学演劇コンクール」を見て
小宮曠三(独語)
0062
「からだを顔に」
重田定生(体育)
0062
研究室から:化学~ねずみのたわごと
 玉虫文一、白井俊明、小島穎男、今堀和友、吉岡甲子郎、白井道雄、
 磯晃二郎、細谷東一郎、吉田昭、佐々木真、塩見賢吾、野村祐次郎、
 江原望、鈴木朗、角田義和、清水恒、松浦二郎、吉野諭吉、小島益生、
 井口昭
0062
甲州街道とわたし
 ※御書斎の函底から最近の執筆
神吉三郎(英語)
0063
〈私の愛読書〉
片山信夫(地学)
0063
HEIDELBERGの生活
 女優と語る/黒髪の異邦人/ヨーロッパの体感/
 生きている文学

内垣啓一(独語)
0063
〈書架〉ジードの遺作『斯くあれかし、別名 賭はなされた』
武者小路実光(仏語)
0063
駒場祭を見て~寮デコ所感
岩堀長慶(数学)
0063
第三回美術展覧会の記
 写真:本学所蔵 中国古代の札楽用の器(爵)
呉茂一(古典)
0064
美術展出品目録
0064
比喩という表現  写真
市川安司(漢文)
0064
医学科受験について
教務部
0064
学生手帖:学割交付について/通学証明書につ いて/アルコールといたずら
0064
研究室だより:中國語
 工藤篁
0064
研究室だより:古典語
 呉茂一、前田護郎、川田熊太郎、吉岡力、秀村欣二
0064

●戻る



●18号――1953.1.26(昭和28年)

「学生諸君に語る」~就任に際して
高木貞二(学部長)
0065
学部長 更迭   顔写真
 (~1953.12.21麻生磯次/高木貞二〈超知覚、規知覚、動物心理学、講堂数理〉)
0065
歌 (自筆)
麻生磯次
0065
〈駒場を去る教授・1〉
数藤先生のこと~駒場を去る日近く  顔写真
木 内政蔵(物理)
0065
木内先生の横顔
石黑浩三(物理)
0065
明暗  暖房について(H・H)
0065
教官動静
 高木貞二、麻生磯次
 玉木英彦(物理)、吉岡力
 斎藤光(英語)
0065
眞空地帯 小説と映画と  写真
原田義人(独語)
0066
寮生活をめぐって~清潔と不潔
小宮曠三(独語)
0066
融和が生んだ氷上の敢闘  写真
梅原成四(仏語)
0066
研究室から:英語
 堀大司、島田謹二、上田勤、朱牟田夏雄、高見穎治、酒井善孝、土方辰三、
 中村徳三郎、渡辺精、佐山栄太郎、(松浦嘉一、昨年退官)、
 上山正治、上野景福、加納秀夫、中橋太郎、羽柴正市、松村達雄、
 長谷川正市、宮部菊男、斎藤光、多田幸蔵、小津次郎、嶺卓二、日高八郎、
 鍋島能弘、(昨年逝去、神吉三郎)、梶木隆一、乾亮一、青木雄造、奥幸雄、
 北川悌二、小泉一郎
0066
日本の学生諸君へ~真理は思索の裡に
  顔写真(Yvon Laurent Bres)
イヴォン・ブレス(仏語)
訳:H
0067
〈海外だより〉ドイツから
 写真:ハイデルベルグの塔
内垣啓一(独語)
0067
〈海外だより〉フランスから
杉捷夫(仏語)
0067
〈海外だより〉アメリカから 鍋島能弘(英語)
0067
「物理教室」だより
 木内政蔵、林俊治、金原寿郎、中村純二、落合麒一郎、玉木英彦、
 高橋喜久雄、中村堅一、高木佐知夫、鈴木皇、福田才一、細谷資明、
 石黑浩三、金沢秀夫、小野健一、遠藤真二、野口玉治、小出昭一郎、
 植田精三、碓井常丸、竹内均、藤本文範
0067
歳暮偶感  カット
堀大司(英語)
0068
『風邪問答』かからぬ用心
安部英(学生診療所医長)
0068
〈自画像〉自写像
吉岡力(歴史)
0068
1952年スポーツ界回顧  カット
加藤橘夫(体育)
0068
停年 木内政蔵(物理)、市村(地学)のおふ たり
0068
試験期日について
0068

●戻る


●19号――1953.2.23

「地の塩」となれ~新卒業生諸君に  顔写真
高木貞二(学部長)
0069
矢内原忠雄教授の最終講義  写真
0069
〈駒場を去る教授・2〉蔵王の魅力
市 村毅(地学)
0069
〈駒場を去る教授・2〉市村教授 先生の横顔  写真
片山信夫(地学)
0069
明暗  学部報も19号(K)
0069
「比較文学」問答
島田謹二(比較文学)
0070
〈自画像〉「二郎先生之傳」
 写真:語を研究中の筆者
田村二郎(数学)
0070
ドイツの寮祭   写真
内垣啓一(独語)
0070
研究室から:歴史~第一研究室三階の中央あた り
 江口朴郎、秀村欣二、中屋健弐、島田雄次郎、中村英勝、三上次男、
 岸辺成雄、藤木邦彦、井上光貞、川崎康之
0070
研究室から:心理学~本巻二階
 中村弘道、梅津八三、中島昭美
0070
研究室から:図学
 須藤利一、生田勉、幸田彰、宮島春樹、飯沼一男、磯田浩、本間康之
0070
研究室から:人文地理 ~第一研究室三階の314号
 木内信蔵、園池大樹
0070
ボーア教授の講演の思い出
 写真:ボーア教授と故仁科博士
玉木英彦(物理)
0071
世界経済の断層
内藤勝(統計)
0071
音と色~近代美術館見ざるの弁
渡辺精(英語)
0071
研究室から:生物
 佐藤重平、佐藤金治、湯浅明、木村雄吉、丹羽孝、伊藤薫、沼野井春雄、
 木村陽二郎、菅原浩、八巻敏雄、寺川博典、磯谷遥、大関和雄、林俊郎
0071
〈私の愛読書〉
宮部菊男(英語)
0071
茨の中に薔薇を集めよう~教養学科卒業生諸君を送る
  写真
前田護郎(西洋古典学)
0072
美術博物館だより
 写真:群像彫刻/17号の写真「石獅子一対」は長尾欽彌氏寄贈
0072
〈研究余滴〉受精物質  カット
沼野井春雄(生物)
0072
カウンセリングの目的と方法
  カット
中村弘道
(心理・学生相談所長)
0072
フェアプレーの精神  写真
神田順治(体育)
0072
学部報の調査について
 三年目を迎えるにあたり企画編集について(教官素描、時事問題、希望多し)
 配布方法
0072

●戻る

 
(縮刷版1収録)

   教 養学部報 トップページ(最新号)
   *教 養学部報 アーカイブ(2009年度以前
   *発 行年月日
   *人 名 索 引