教養学部報バックナンバー1961.4~1962.2〈95~103〉の紹介


   ● 95 号――1961. 4.13 (昭和36年)
   ● 96 号――1961. 5.16
   ● 97 号――1961. 6.16
   ● 98 号――1961. 6.26
   ● 99 号――1961. 7. 5
   ●100号――1961.10.26
   ●101号――1961.12.11
   ●102号――1962. 1.25 (昭和37年)
   ●103号――1962. 2.17



●95号――1961.4.13(昭和36年)

〈新入生諸君に〉生きた人間として  顔写真 朱牟田夏雄(学部長)
0411
茅誠司総長略歴  顔写真
0411
岸部教授 学士院賞受賞  顔写真
0411
題字は元総長矢内原忠雄先生筆
0411
教官動静
 古谷茂(数学)、小林太刀夫(衛看)、橋口稔(英語)、小田島雄志(英語)、
 青柳晃一(英語)、原正敏(図学)
 小笠原慈瑛(心理)、笠原一男(歴史)、小川超(独語)、生野幸吉(独語)、
 本尾実(数学)、岩垂純二(物理)
 秀村欣二(歴史)、岸辺成雄(歴史)、岩永健吉郎(政治)、生田勉(図学)
 久賀道郎(数学)、田村一郎(数学)、江原望(化学)
 小佐田哲男(図学)
 井上光貞(歴史)、志村五郞(数学)
 上田勤(三月三日逝去)
0411
赤鉛筆  美しく思う。服装のこと(O)
0411
視聴覚語学教室
羽柴正市(英語)
0412
スペイン語について
中屋健弐(歴史)
0412
ゼミナール 前田陽一/日高八郎
0412
〈辞書〉英語
下村
0412
〈辞書〉独語 荒木
0412
〈辞書〉仏語  写真 山田
0413
〈辞書〉国漢 1国語辞書/2漢和辞書 井浦
0413
私 のりれき書〉旅への憧れ  顔写真
田中泰三(独語)
0413
座 談会〉教養学部のあれこれ
 教育制度の問題点/問題点の由来/旧一高の
 精神/反省と自覚/大学生は大人か/学生指導/
 一般教育の昔と今/総合的な能力/施設の問題/
 今後の教養学部
  写真:時計台/構内/各顔写真
田辺
西尾
鶴見
早野
青木
0414
学生と寮歌
西村秀夫
0414
粘土放談
 写真:地学湊秀雄教官提供2点
岩生周一(地学)
0416
私 のりれき書〉「理」につかれて 顔写真
金原寿郎(物理)
0416
わが愛読書
相原茂
0416
火の用心 (2.25昼過ぎ駒場寮の一室から出火)
(N)
0416
教養学科進学者に
前田陽一
0417
図書館だより
中山
0417
上田勤教授略歴
 (明治39年11月12日生-昭和36年3月2日夜脳溢血のため急逝) 顔写真
0417
弔辞(上田勤教授)
朱牟田夏雄(同窓の友人)
0417
二年生の諸君へ
 学修科目届の記入確認/外国文学の変更/
 成績表の交付/追試験/試験欠席の場合/
 成績「不可」の場合/進学について/
 各学部の要求科目/予定事項/進学内定の取消し

教務部
0418
わが愛読書
平野次郎(数学)
0418
野外観察もする――地学実習
地学各教官
0418

●戻る


●96号――1961.5.16

大学の歴史と使命 顔写真
勝田守一(教育学)
0419
赤鉛筆  電車やバスの座席(S)
0419
「先輩の助言」について
小野周(物理)
0420
オリエンテーションと大学の幼稚園化
学生部
0420
私 のりれき書〉全く笑わせる!!   顔写真 小笠原慈瑛(心理)
0420
学生相談所から
 「駒場の学生生活」に誤記があるので訂正を。
0421
随 筆〉ハンブルク雑話  写真:顔写真/1点
安藤熙(独語)
0421
寮歌と学生
西村秀夫(厚生課長)
0421
課外活動論・1
早野雅三(学生部長)
0421
座 談会〉学生運動の昔と今
 草創期の世情/学内から学外へ/相互理解/
 籠城事件の起因/今後に残る問題点/
 初期の運動形態と現在/
 最近の運動方向をどう見るか/
 一般の学生の傾向/主体性のない学生運動/
 人間形成に役立つか/指導者層の動き/
 自治会活動の問題点/
 むつかしい学生の扱い方/学生部のあり方
  写真:全体2点と各顔写真8点
早野雅三
相原茂
田辺貞之助
西尾貫一
玉野井芳郎
中屋健弐
塩見賢吾
湯浅明
0422
大学における視覚教育  顔写真
木内信蔵(人文地理)
0424
元素の名 鉱物の名   顔写真/1点
長島弘三(化学)
0425
署名の重要性
早野
0425
健康管理の立場から
厚生課
0425
第一回教養学部運動部主将合宿(運動部研究セ ミナー)
 5/13-14宇佐美寮にて教官4を含む、30名
0425
総平均点の算出方法
 進学選考時の総平均点/第二学期までの総平均点/
 理科生への注意/医学か受検者のために
 〈表〉科類別および募集人員について

教務部
0426

●戻る


●97号――1961.6.16

特集〈学部紹介〉
0427
自然科学本質の探究
理学部
0427
人類生活の福祉
 産業界の飛躍的発展と技術者の不足
工学部
0427
生産技術の中核
農学部
0427
明日の医学の興隆に  写真
医学部
0428
人類疾病の予防
薬学部
0428
法律政治の基礎理論
法学部
0429
経済学界の中心に  写真
経済学部
0429
建設の意気に燃える  写真
教育学部
0430
教養学科の性格  写真:時計台
教養学科
0430
夏期休暇用学割発行について 注意
0430
人文科学の基礎研究  写真
文学部
0431
課外活動論・2
早野雅三
0431
学部進学の選考条件
教務部
0432
図書館だより
 写真:八幡太郎「乱雁之図」
0432
学生部だより
 学内団体会員名簿/住居カード提出について/サークルのポスト(5号館入口)
0432

●戻る


●98号――1961.6.26

                                                        ※題字下有り
大学自治を崩壊に導く――学生スト私見
 ※学部報74号より収録
相原茂
0433
私 のりれき書〉空の青、雲の白  顔写真 藤本淳雄(独語)
0433
〝わが愛読書〟  写真
金沢秀夫(物理)
0433
〝わが愛読書〟 山崎正一(哲学) 0433
進学ガイダンスコーナー
0433
教官動静  黒田善雄(体育)、松村達雄(英 語)、大賀小四郎(独語)、
 朝倉李雄(仏語)、前田護郎(古典)、神田順治(体育)
0433
外 国語座談会
語学教育の三つのテーマ
 語学教育とは/技術としての語学/
 語学力と読書の傾向/
 教養としての語学/実用語学について/
 発音の問題/
 語学教師の苦労/論理的思考の訓練/
 受験勉強の弊害/
 聴覚教育の効用
  写真:3点
田辺
平岡
菊池
土方
玉木
三村
玉野井
西尾
富山
小池
0434
〈生命科学〉最近の歩み
 生物物理とは何か/分子生物学の誕生/
 生物物理や分子生物学はどのように活動しているか/
 核酸と遺伝について/ヘモグロビンの問題

今堀和友(化学)
0436
ヨーロッパ遠征――回想録
 写真:イスラエル郊外における筆者/イスラエル国境
   の穴からのぞいた動乱のヨルダン風景

高島洌(体育)
0436
赤鉛筆  夏山シーズン。フィヨルドの出来方(K)
0436

●戻る


●99号――1961.7.5

東京大学制度の一部更新の問題  顔写真
 ※6.22に900番教室で行われた講演の一部
茅誠司(総長)
0437
学生部事務受付時間のお知らせ
 学寮利用申請団体扱いについて/夏季休暇用の学割交付について
0437
〈夏季特集〉人生について・1  顔写真
原佑(哲学)
0438
〈夏季特集〉人生について・2  似顔絵
 人生をつらぬく原理/原形質のはたらき/
 自然にとけこむ/愛に出発

湯浅明(生物学)
0438
私 のりれき書〉土深き里より  顔写真 西川治(人文地理)
0438
座 談会〉体育教育の問題点
 大学の体育教育の現状/学生の保健知識/
 体育施設の現状/視聴覚教育の問題/
 ABグループの問題点/運動部の健康管理/
 夏休みの注意/冒険主義に警告/
 トレーニンググループ/
 級とスポーツ体育教育者の立場から
  写真:1点
加藤
神田
広田
黒田
滝沢
司会:西尾
0439
わが愛読書
守屋美賀雄(数学)
0440
火山と温泉  写真
湊秀雄(地学)
0441
水難と女難
田辺貞之助(仏語)
0441
能登の先端へ――眠っていた陸の孤島
 狼煙の灯台へ/曾々木のハチメの塩焼き/
 平家の落武者/能登のノート
   写真:1点/カット(筆者)

上野景福(英語)
0442
進学志望集計  (手書き)
0442

●戻る


●100号――1961.10.26

                                                       ※題字下有り
百号記念によせて――教養学部発展の力 写真
朱牟田夏雄(学部長)
0443
百号記念に思う
成瀬正勝(国語・現図書館長)
0443
ガイダンスコーナー  写真:書架
0443
赤鉛筆  戸田の二日で団体のモラル(K)
0443
教養学部報の分析報告
 まえおき/「学部報」発行の趣旨/
 発行の形式など/記事の傾向/
 内容の特徴/受け手の問題
  表1:主要見出し、もしくは特集の表題の比較
  表2:とりあげられた主題の年間の回数

杉本敏夫(心理)
0444
私 のりれき書〉忍従の精神 顔写真 笠原一男(日本史)
0444
「伸びゆく駒場」本年度の工事について
青木庄太郎(事務部長)
0444
アンデス展に寄せて
 写真:土製人面破片、土器のかざりの一部? 
  コトシユ一期年代不明/〓〓頭及び石斧
  コトシユ二期三期、B.C.〇~八〇〇

寺田和夫(文化人類学)
0445
〈読書〉 ゼミと読書 専門書にとりついた頃
黒川純一(社会学)
0445
仏語事始
松下和則(仏語)
0445
座 談会〉教養学部における社会科学の教育
  ――現状と展望
 戦前と戦後/戦後と法学/政治とは何ぞや/
 統計学の意味/統計学の二つの見解/
 世間派からの社会学/人間を作る柱/
 実用法学ということ/戦後の成果/
 正しい把握/一般教養しての講義
写真:向かって左から林、松尾、衛藤/左から
   田辺、城塚/左から松島、玉野井、相原
田辺
玉野井
衛藤
松尾
相原
城塚

松島
0446
〈滞欧雑感〉オート・ストップ
 写真:マドリッド/南仏、セート、ポールヴァレリ
  ーの詩〝海辺の墓地〟の筆者/
  スペインの古城/
  スペインのバスク地方/バスク地方

中村徳泰(仏語)
0448
〈私のりれき書〉好奇心  写真 岩垂純二(物理)
0448
「唐代音楽の歴史的研究」楽制篇上下2巻
の概要
 初唐太常寺楽工制の完成/中唐教坊及び
 梨園の設置/末唐妓館の活動/唐代楽制
 の遺構

岸辺成雄(東洋史)
0449
課外活動論・3
早野賀三(学生部長)
0449
駒場祭雑記
塩見賢吾(化学)
0450
駒場祭についてではなく  写真
井上忠(哲学)
0450
ロシヤ語科学文献をよむ
 ――物理のゼミについて  写真
玉木英彦(物理)
0450
第十二回駒場祭に関する申し合せ事項
0450

●戻る


●101号――1961.12.11

                                                        ※題字下有り
自治委員長の選挙は違法――異例の第六委員長 掲示
0451
自治会活動の正常化を望む
 常任委員の選出も代議員大会もなく
第六委員長
0451
忘れられた中央委員会
 ――本郷のものだけではない  写真
中屋健一(前第六委員長)
0451
教養学部は乗換駅か――最近の学内をみて
  写真
玉木英彦(物理)
0451
教官動静  野嶋正城(独語)、今堀和友(化 学)、水野幸夫(物理)
0451
赤鉛筆  学部報も101号(N・K・M)
0451
駒場祭――見たまま、感じたまま
鷹野次彌(学生課長)
0452
核実験反対に共感
 ――寮デコを見るリースマン教授
  写真:寮デコをみるリースマン教授夫妻/1点
(N)
0452
都市の総合調査に重点
 ――都市学会の最近の動き  顔写真
西川治()
0453
私 のりれき書〉転校・転職 森本和夫(仏語)
0453
南極行を前にして――あれこれ思いつくままに
  写真
綿拔邦彦(化学)
0453
新しいものと古いもの
 五万分の1の地図と概念図
(N)
0453
米国切符蒐集記
  写真:1点/米国、ミシガン大学、エンジェル
   ホール(文理学部)女子学生がズダ袋に
   教科書類を入れてかついで歩いているの
   が見える

築島裕(国語)
0454
ソ連――何回も重ねた乾盃
  写真
浅見俊雄(体育)
0454
ローマからフローレンスへ
  写真
生田勉(図学)
0455
米国のクリスマス
  写真/顔写真
嘉治元郎(経済)
0455
ベルリンのクリスマス
  写真:クリスマスツリーを買う西ベルリンの人びと
斎藤孝(国際関係論)
0455
図書館冬季休暇中が貸出
0455
〝転ぶことを恐れるな〟ベテラン・コーチが
指摘するスキー初心者への四つの心得
  写真
滝沢英夫(体育)
0456
運動部というもの
  写真
早野雅三(学生部長)
0456
「古い写真」一高柔道部の想い出
  写真:後列向かって左端が現学部長、
    前列左端が筆者

森繁雄(数学)
0456
速記録の掲載の経緯
築島裕(国語)
0457
国語問題の本質
 文明開化の時代/国語問題の始め/
 漢字学の特徴/明治の国語運動/
 国語改革の組織的発展/戦後の国語運動/
 国語審議会の内幕/アメリカの介入/
 脱退問題の経緯/国語問題と時枝学説
  写真

成瀬正勝
0457
これでは英語に強くなれない――英語をたしなんで
ついに使いこなせなかった多くの日本人の悲願の
あらわれのように思われる
  写真

奥幸雄(英語)
0458
駒場のタレント教授〈1〉 年配の主婦に大人気
 朝倉季雄先生のやさしいフランス語
 写真:NHK教育テレビ

(N)
0458
蓮如の書状を中心に――私のゼミナール
 写真
笠原一男(歴史)
0458
仏語事始(続)
松下和則(仏語)
0458

●戻る


●102号――1962.1.25 (昭和37年)

矢内原忠雄先生逝く  正義と信念の学求――初代の教養学部長
 真実あふれる葬儀/韓国でも盛大な追悼式
  写真:矢内原忠雄/女子学院講堂における葬儀/弔辞を読む茅総長
0459
毅然たる信念の人――矢内原忠雄先生を悼む
朱牟田夏雄(学部長)
0459
代議員大会ようやく成立――正副自治委員長承 認
0459
赤鉛筆  矢内原特集に。
0459
矢 内原忠雄先生を偲ぶ〉名も知れぬ花を
愛す――前総長としての矢内原先生
  矢内原写真、講堂前、総長室で

茅誠司
0460
矢 内原忠雄先生を偲ぶ〉教養学部の理念
を築く    写真
麻生磯次(学習院大学教授)
0460
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
駒場の学生に限りなき愛情  写真
辻直四郎(元学部長)
0460
矢 内原忠雄先生を偲ぶ〉矢内原先生をしのぶ 木村健康(経済学部)
0460
矢 内原忠雄先生を偲ぶ〉不正を見逃さぬ人
  写真
川口篤(前学部長、仏語)
0461
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
矢内原先生と教養学科
前田陽一
(教養学科長、仏語)
0461
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
新しい大学制度に卓見  写真
高木貞二(東京女子大学長)
0461
矢 内原忠雄先生を偲ぶ 編集部
0462
『国家の理想』(抜粋)矢内原忠雄(中央公 論)
  写真:経済学部研究室で辞職の記者会見をされる矢内原先生。先生の
    机上には、住友時代から愛用されているそろばんがのっている。
0462
矢内原忠雄略歴
0462
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
たった一度だけ賞めてくれた父  写真
矢内原勝(慶大、本学講師)
0464
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
信仰の人――宗教家ではない
  写真:山中湖畔に遊ぶ先生

前田護郎(西洋古典学)
0464
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
闘志衰えぬ病床の矢内原先生
西村秀夫(厚生課長)
0464
矢 内原忠雄先生を偲ぶ
厳格な指導と緻密な研究  写真:ポンペイにて
川田侃
0465
矢 内原忠雄先生を偲ぶ〉矢内原先生と駒場 青木庄太郎(事務部長)
0465
オヤジの言葉
 ※第10号より再録
矢内原忠雄
0465
茅誠司総長再選
0465
〝F組〟の新設
安藤熙
0466
ロシヤ語学修の必要性について
中村融(露語)
0466
駒場のタレント教授〈2〉
 デビューとは思われない名調子
 ――嘉治元郎先生の現代の世界「アメリカ
 の発展」  写真:NHK教育テレビ

(N)
0466
濃紫の優勝旗をかこんで
 ――文理科対抗レースの想い出
  写真

佐藤金治(生物)
0466
学生部だより――泥棒に御注意
0466
授業料・寄宿料納入について
0466
きょう追悼講演会 大内兵衛(名誉教授)、廣 田若雄(社研講師)
0466

●戻る


●103号――1962.2.17

                                                      ※題字下無し
本学部三教授停年退官――全学では25教官
0467
オリエンテーション活動
――よりよい学園生活への正しい姿勢が必要
西村秀夫(厚生課長)
0467
停年の三教授をおくる
朱牟田夏雄
0467
〈私と駒場〉教養の数学  写真
古谷茂(数学)
0467
学生部から 我々の願いに協力を/
 心暖まる話(奨学金かアルバイトを)
早野雅三
0467
春期休暇中の事務取扱い/入学試験日/
入学手続日/学内団体継続届
学生部だより
0467
授業料・寄宿料納入について
0467
赤鉛筆  春休みに。入試。白梅。
0467
さようなら酒井先生・北先生・金原先生
0468
テニス・野球・旅行・ばら作り
 ――多芸多彩な酒井善孝教授
  写真
高村新一(英語)
0468
寅 年で停年  写真+自筆書
酒 井善孝 0468
〈私とゼミ〉マクス・ウェーバーを読む
玉野井芳郎(経済)
0468
なに一つ見落とさない鋭さ(北先生)
野村琢一(独語)
0469
駒 場十三年  写真+自筆書 北 通文(独語)
0469
現代ドイツ文学とは何か  写真
ハンス・ペーター・クリューガー
0469
〝優勝旗〟発見される  (佐藤金治先生が執 筆の文理科対抗ボートレースの濃紫の優勝旗が図書館三階奥にあった)
0469
東大前駅に遮断機設置  (自動式全開閉式)
0469
二ヵ月も子供さんの顔を見なかった先生(金原先生)
中村純二(物理)
0470
銀 杏並木  写真
金 原寿郎
0470
改善された物理実験室  写真2点
石黑浩三(経済)
0470
貧しさに息ずまる思い~インド便り
川田侃(経済)
0470
新設〝基礎科学科〟とは
 基礎科学科の性格/基礎科学科と教養学科/
 学科課程/講座/基礎科学科卒業生の進路/
 結語
 写真/基礎科学科課程表/講座の表

金原寿郎
0471
駒場のタレント教授〈3〉懇切丁寧な講義
 ――岩崎・吉田両先生の「やさしいドイツ語」
  写真:NHK教育テレビ2点

(N)
0472
文二が最高の競争率――今年の入学志望者
0472
ソ連文献の英訳雑誌  写真
玉木英彦(物理)
0472
たった九人で対三校戦――私の野球歴
原佑(独語)
0472

●戻る

(縮刷版2収録)



   *教 養学部報 トップページ(最新号)
   *教 養学部報 アーカイブ(2009年度以前
   *発 行年月日
   *人 名 索 引