教養学部報バックナンバー1968~1969〈156~159〉

■ 156号――1968.4.12 (昭和43年)
■ 157号――1968.5.18
■ 158号――1968.6.12
■ 159号――1968.7.6
■ 本日の情報――1968.12.2~1969.1.22 (昭和43年 12月2日~昭和44年1月22日)


一行15字×(原則)58行×10段、活版印刷

■156号――1968.4.12(昭和43年) ―― 8面

新入生諸君に―― 一般教育の意義   写真
野上茂吉郎(学部長)
 野上学部長の紹介
 大河内総長の横顔       写真
四月の教養学部特別講義 「量子エレクトロニ ク ス」 宅間宏(物理学)
新刊紀要紹介
 人文科学科紀要 第45輯 哲学
 社会科学紀要 第17輯 
教官 外国出張(出発2/帰国2)
定年退官(S43.3.31) 藤木邦彦・歴史学/吉岡力・歴史学/神山正治・英語/
    平野次郎・数学/塩見賢吾・化学/湯浅明・生物学
コーナー・ストーン  学部報/大学内外の情 勢/入試の最終日の理科
新学部長の横顔
寺沢徳雄(物理学)
写真:駒場構内 矢内原公園側から、寮、美術 博物館裏
阿部秋生先生(元学部長)ごくろうさま
前田陽一(フランス語)
スケッチ帖から  ゲットーの少女
山下 肇(ドイツ語)
昼食のたべ方
西村秀夫(厚生課長)
地学実習に寄せて
 写真:アルプスの高峯を見るような真白な断崖であるが実は無水ケイ
  酸99%というケイ酸質岩石であって、窓ガラスなどの主原料の一つ
  として大量に採掘されている。

地学教室
〈大学での学問〉       前書き:編集部
 自主・謙虚・勇気――真実を索めて
岩生周一(地学)
 数学の学び方
   数学ブラック・ボックス説/参考書について/数学史の本/
   すぐれた数学の本(田村二郎『解析函数』・高木貞治『初等整数
   論講義』・ペトロフスキー著 渡辺毅 訳『偏微分方程式論』)

杉浦光夫(数学)
「レンブラント名作展」について
写真:レンブラント「アムステルダム川に浮かぶ二艘の帆船」(デッサン) 1645年頃
〈私の入学した頃〉      前書き:編集部
写真:駒場構内
 物理学を志す――駒場での勉強の思い出
   駒場の変貌/入試のときに/電気から理論へ/魅力ある講義
阿部龍蔵(物理学)
 人生の転機――教養学部の二年間
   自主的な英語の勉強/モームの読書会/ついに英文学の道へ
   /諸君はどうすべきか

行方昭夫(英語)
け るん  正確な計算
藤崎源二郎(数学)
〈先 輩後輩〉 世代を隔てるもの・繋ぐもの――横須賀中学(高校)の巻
 写真:左から小野教授、三人おいて清水教授、一人おいて広田教授
清水 恒(化学)
〈研 究所めぐり〉――ドイツ語  梁山泊素描
小野寺和夫(ドイツ語)
〈私 のりれき書〉 内科十年・スポーツ医学十年 写真
黒田善雄(体育)
学生団体届の提出について
学生課
”ノミを取る話”
  写真:レンブラント「窓辺に凭る女」(デッサン1638~42年頃)
金沢秀夫(物理学)
二月十一日のこと
※休日の教室使用。
 ※建国記念日が休日となったのは、1967年
小山弘志(前第六委
員長・国文学)
美術博物館のお知らせ 展示「家型の埴輪」、 ヨーロッパ中世および近世の油絵の模写。ボッシュの「快楽の園」ほか二点。模写は藤田吉香画伯による
写真:駒場風景 夕景の時計台
〈駒場の周辺〉    前書き:編集部
〈駒 場の周辺・8〉 丸の内界隈
  写真:東京駅前広場/お堀越しに見る馬場先門のビル街
小野健一(物理学)
駒場寮の入寮選考問題をめぐって
滝崎安之助(前第八
委員長・ドイツ語)
5月の教養学部特別講義 「日米安全保障条約 と国際法」 筒井若水(法学)
二年生の諸君へ
 学修科目届の記入/  外国文学の変更/  成績表の交付/
 学期試験を欠席した者の追試験願・見込点願の提出/  成績「不可」
 の者の追試験/  体育実技および物理・科学実験の補修について/
 進学について/  各学部の要求科目/  予定事情/ 今年から従来
 発表していた各人の総点や総平均点の小数点以下は発表しない/
 進学内定の取消し

教務課
進学相談室について 第八本館一階に開設(室 長:小野周/相談員2)
懇親野球試合 人文科と外国語科
図書館だより
 図書館開館時間/購入希望図書について/新館増築計画について/
 昭和42年度図書利用状況(利用者数51777/貸出冊数74911内3436洋書)

■戻る


■157号――1968.5.18 ―― 8面

大学のあり方を考える   前書き:編集部
大学のあり方を考える
 大学の目的/大学における学問の自由/大学と学部/
 大学における教養学部

今堀和友(化学)
一般教養課程の役割――充実した学生生活を
山川振作(生物学)
学問への愛情
斎藤利弥(数学)
鎖国・交流・語学――外国語を学ぶことの意味
道家忠道(ドイツ語)
なにを専門の職業とするか
樋口 清(図学)
――学部紹介――     前書き:編集部
 教師養成よりも教育学の研究
   教育学部の課題/五つの学科〈教育学科・教育心理学科・
   学校教育学科・教育行政学科・体育健康教育学科〉/
   卒業後の進路

教育学部
 発展する創薬の道
   はじめに/薬学部の本質/薬学の伝統と将来/学部の構成/
   進学者へ/卒業後の進路

薬学部
 生産・分配の謎を解明
   性格と構成/学科課程/演習/進学者への希望
経済学部
 発展する生物科学を基盤とし
   農業生物学科/農芸化学科/林学科/水産学科/
   農業経済学科/農業工学科/畜産獣医学科/林産学科

農学部
 自然そのものの統一的理解を
   数学/物理学/天文学/地球物理学/化学/生物化学
理学部
 深奥な『人間』の学
文学部
 体系の重視
 色弱・色盲者の工学部進学志望に対する注意
工学部
 新聞研究所の研究生制度について
   新聞研究所とは/研究生制度/研究生になるには/
   おもな講義/おもな講師の顔ぶれ

新聞研究所
 医師としての人間形成を
   医学部の性格/医学科と保健学科/進学者への希望/
   医学科卒業後のこと

医学部
 文明への奉仕
   法学部の性格/進学と学習/類数の問題/就職と類数/
   類別必修科目一覧

法学部
 境界を超える広い知識
基礎科学科
 「調和」のとれた学問の発展を
   学部の本質/学部内および他学部の関連学科の間の関係
   /進学してくる学生への希望/

教育学科
進学ガイダンス日程
スケッチ帖より クラクフ城門
木内信蔵(人文地理学)
学生オリエンテーションについて
第六委員会
写真:駒場構内  1号館前
総平均点の算出方法
 進学選考時の総平均点/理科生への注意/第二学期までの総平均
 点/理科生への注意/文科生/進学ガイダンスの実施について

教務課
け るん  暴君ユゴー
松下和則(仏語)
図書館だより 図書館利用状況
新任教官略歴(笹山晴生・歴史学/西川正雄・ 歴史学/小堀桂一郎・ドイツ語/佐藤幹夫・数学
 /畑中信一・生物学/梁田秀治・体育)/
教官人事(昇任4/転出2/辞職1/外国出張出発1)
学生相談所所員の交代について(10名)

■戻る


■158号――1968.6.12 ―― 8面

〈大 学とは何か〉 現代社会におけるその機能
小野 周(物理学)
堀大司先生をしのぶ     写真
小池銈次(英語)
〈人文科学の学び方〉 前書き:編集部
〈人 文科学の学び方〉 歴史学 その方法論上の位置
木村尚三郎(歴史学)
〈人 文科学の学び方〉 国文学 常に作品に還ること
  基本的な態度について/具体的な方法について
稲岡耕二(国文学)
本学部の新しい名誉教授(S43.5.23 付)   藤木邦彦・歴史学/湯浅明・生物学
〈読 書と青春〉 「言語」に開眼された思い出
折原明夫(数学)
〈読 書と青春〉 『ドイツ農民戦争』など 西川正雄(歴史学)
〈私 のりれき書〉京都から東京へ  写真
池上嘉彦(英語)
6月の教養学部特別講義 「幕末の洋学者と日 本近代化」 芳賀徹(仏語)
7月の教養学部特別講義 「市民革命と現代」 木村尚三郎(西洋史)
〈芸術鑑賞〉     前書き:編集部
〈芸 術鑑賞〉 Drawing(素描)への招待――モジリアニ展をみて 幸山 彰(図学)
〈芸 術鑑賞〉 新規購入展示物の紹介
 ――ボーシュその他の模写三点
 写真:3点/ヒエロニムス・ボーシュ『快楽の園』

美術博物館
演劇の魅力と楽しみ――歌舞伎・新劇・パリの芝居
  芳賀 徹(仏語)/小田島雄志(英語)/西本晃二(仏語)
越智治雄

ギッド・デュ・コンセール
荒木昭太郎
読書随筆 絶学無為の怠け者
末木剛博(哲学)
〈先 輩後輩〉 滋賀近江明治はさまで遠からず
   ――膳所(ぜぜ)中学・膳所高校の巻
写真:学生たちと中村教官(正門前にて)

中村純二(物理学)
〈研 究所めぐり〉 化学教室 呉下の阿蒙にあらず
大内 昭(化学)
け るん  教師の資格に欠ける
秦 裕子(哲学)
ヨーロッパ学生運動の高波――最近の仏独学生と大学改革
 はじめに/フランスの場合/ドイツの場合/参考までに
山下 肇(ドイツ語)
スケッチ帖より 間瀬海岸――呼吸する鉱物の産地
湊 秀雄(地学)
誰が誰を監査するのか?
玉木英彦(学友会教官評議員)
新刊紀要紹介
 比較文化研究 第8輯
 教養学科紀要 第1週
〈駒 場の周辺・9〉 六義園
相沢 博(ドイツ語)
選考条件と志望届 昭和44年度進学者
(教務課)

■戻る


■159号――1968.7.6 ―― 8面

〈大 学とは何か〉 アカデミズム 高木佐知夫(物理学)
〈大 学とは何か〉 大学における学生の位置 城塚 登(社会思想史)
医学部問題について
(第六委員会)
コーナー・ストーン M.K
〈座 談会〉 大学を考える・学生を考える
 前書き:編集部
 スチューデント・パワーについて
 大学の変貌と変革要求
 スチューデント・パワーの型
 大学の改革とは
 スチューデント・パワーと大学教育
 教官と学生との対話の回復
写真:出席者

田村二郎(数学)
平井啓次(フランス語)
嘉治元郎(経済学)

司会:
菊地昌典(国際関係)
昭和43年度 学内団体一覧表
――夏のガイド―― 推薦図書+推薦地 ――     前書き:編集部
写真:マネ、エミール・ゾラの肖像/ほか2点
 『自然科学の哲学』 C・G・ヘンペル/
 『数学の哲学』 S・F・バーカー/
 『道徳形而上学原論』 カント/
 『言語・真理・論理』 A・J・エア/

杖下隆英(哲学)
 『心理学の認識』 ミラー/
 『類人猿の知恵試験』 ケーラー/
 『心理学における科学と偏見』 アイゼンク/
 『戦争と平和の心理学』 オスグッド/

鹿取広人(心理学)
 『人の進化』 F・ワイデンライヒ/
 『人類遺伝学』 C・スターン/
寺田和夫(文化人類学)
 『地理学のあゆみ』 野間三郎/
 『日本の地理』 岩波書店編集部編/
 『現代都市論』 柴田徳衛/

河辺 宏(人文地理学)
 『中世的世界の形成』 石母田正/
 『日本政治思想史研究』 丸山真男/
笹山晴生(歴史学)
 『孔子――その人とその伝説』 H・G・Creel著 田島道治訳/
 『司馬遷――史記の世界』 武田泰淳/
小野沢精一(漢文学)
 『東洋史と西洋史とのあいだ』 飯塚浩二/
橋口 稔(英語)
 『ハムレット』他 シェイクスピア著 小津次郎訳/
中野里皓史(英語)
 『イタリアは青い空』 牧野文子/
斎藤栄治(ドイツ語)
 全集『現代文学の発見』 大岡昇平、平野謙、佐々木基一、
  埴谷雄高、花田清輝 編者/
杉浦 博(ドイツ語)
 『バビロンの流れのほとりにて』 森有昌/
 『はるかなるノートルダム』 森有昌/
滝田文彦(フランス語)
 Liver de poche,Classique Larousse
井村順一(フランス語)
 『露文解釈から和文露訳へ』 除村吉太郎/
 『白痴』 ドストエーフスキィ著 米川正夫訳/
 『督乗丸の漂流』 川合彦充/

栗原成郎(ロシア語)
 『日本のマルクス経済学――その歴史と論理
  日高晋、林健久、桜井毅、渡辺寛、降旗節雄、鈴木博/
塚本 健(経済学)
 『統計学の認識』 北川敏男/ 林 周二(統計学)
 『The Open Society and its Enemies, 2Vols.』  K.R.Popper/
 『歴史主義の貧困』 カール・ポパー/
浜井 修(社会思想史)
 『今昔物語集 本朝篇』 著者不明(岩波文庫)/
田村二郎(数学)
 『ソーニヤ・コヴァレフスカヤ』 野上彌生子/
 『真実の探求』 レオポルト・インフェルト/
 『ジャン・クリストフ』 ロマン・ロラン著 片山敏彦訳/

藤原邦男(物理学)
 『Feynman Lectures on physics, vol.1 vol.2』 ファインマン/ 加藤正昭(物理学)
 『地球から宇宙へ』 アイザック・アシモフ著 山高昭訳/
綿秡邦彦(化学)
 『量子力学序論』 ポーリング・ウイルソン著 桂井富之助他訳/
渡辺 啓(化学)
 『新 地震の話』 坪井忠二/
濱田隆士(地学)
 『生命の糸』 ケンドルー著 和田昭充、鈴木由希子訳/
伊藤 薫(生物学)
 『折口信夫全集』/
 『定本柳田国男全集』/
横山 正(図学)
 『人間 この未知なるもの』 アレキシス・カレル著 桜沢如一訳/
 『生命の知恵』 アレキシス・カレル著 杉靖三郎訳/
 『文化と倫理』 シュヴァイツァー著作集第七巻  氷上英広訳/

石川 旦(体育)
 古寺巡礼 山口佳紀(国文学)
 御代田(長野県北佐久郡御代田町)
早坂 忠(英語)
 天草・島原半島
岩崎英二郎(ドイツ語)
 日光沢温泉
冨永明夫(フランス語)
 長野県北安曇郡白馬村北城区新田(信濃森上駅下車)
馬場修一(社会学)
 志賀高原 発哺温泉
浜井 修(社会思想史)
 牡鹿半島
徳山 明(地学)
 十里木――富士山南麓原生林
 安倍川河口の海岸
 久能山の海岸

幸田 影(図学)
 西伊豆海岸
遠藤郁夫(体育)
け るん  第ゼロ近似ということ
野上茂吉郎(物理学)
教官人事 (昇任2、新任教官1)
海外出張 (出発2、帰国1)
〈駒 場の周辺・10〉 隅田川の橋 写真
小野健一(物理学)
日本の風景など  写真
玉虫左知夫(ドイツ語)
〈私 のりれき書〉 暗中模索の後 写真
畑中信一(生物学)
夏山の注意     写真
中村純二(物理学)
海の注意
黒田善雄(体育)
サッカーの魅力   写真 浅見俊雄(体育)
学友会の学生理事諸君への苦言
図書館だより 夏休み中の休館と長期貸出/夏 休み中の作業予定   (鳥海)
〈ス ケッチ帖から〉 若狭の海
久保彰治(化学)
号外発行のお知らせ
 「六月二十八日安田講堂における総長所信表明集会」六月二十九日発行
次号発行予告
写真
進学志望集計表      ※手書き

■戻る

(縮刷版三収録)

■本日の情報――1968.12.2~1969.1.22――教職員にガリ版で発行

(昭和44年11月1日発行:縮刷版「本日の情報」 収録。総38ページ)

■戻る