教養学部報バックナンバー1970.5~1971.2〈169~176〉

   ●169号――1970.5.13 (昭和45年)
   ●170号――1970.6.9
   ●171号――1970.7.10
   ●172号――1970.9.21 
●173号――1970.11.20
●174号――1970.12.16
●175号――1971.1.20 (昭和46年)
●176号――1971.2.22


一行15字詰め×59行(原則)×10段組、活版

●169号――1970.5.13 (昭和45年) ―― 8面

〈新 入生へ贈る言葉〉 豊かな思考力を――読書と学問のすすめ
加藤一郎(総長・法学)
〈新 入生へ贈る言葉〉 主体的立場の確立を
原 佑(学部長・哲学)
学問論――新入生のために  写真:駒場構内
井上 忠(哲学)
〈駒 場の周辺・15〉 神田・古本屋街 写真:古本屋街
笠原一男(日本史)
鷹野次彌氏のこと(学生課長/従六位に叙せられ勲六等瑞宝章授与)
小出昭一郎(物理)
〈書 評〉ジャン・ジャンペル著/飯田木四郎 訳
  『カテドラルを建てた人びと
   写真:アミアン大聖堂の西正面(1218-88)
 
樋口 清(図学)
〈書 評〉森島恒雄 著 『魔女狩り 渡辺正雄(科学史)
〈書 評〉ピーター・ゲイ著/到津十三男 訳 『ヴァイマル文化 西川正雄(歴史学)
〈シ ンポジウム〉
総合コースを考える
(その3) 現代における自然観
 はじめに
 自然科学者の立場から
 科学史家の立場から
 「いかに」と「なぜ」
 天文学は書きかえ中
 価値判断をどうするか
 生物学の現状
 文化に高低はない
司会:
野上茂吉郎(物理)
小野 周(物理)
小野健一(物理)
渡辺 啓(化学)
小尾信弥
 (宇宙地球科学)
丸山工作(生物)
伊東俊太郎(科学史)
寺田和夫(人類学)
け るん  家族登山
中村純二(物理学)
構内の自動車規制について
〈書 評〉福田歓一著 『近代の政治思想
谷嶋喬四郎(社会)
スケッチ帖より 原学部長
小出昭一郎(物理)
〈駒 場の植物・その2〉 オリーヴ
木村陽二郎(生物)
美術博物館開館日
教養学部の運営組織について 教官組織および 各種委員会/事務部の紹介/機構
私 のりれき書 フランス語との出会い
加藤晴久(フランス語)
〈駒 場博物誌・1〉 いぬふぐり
小佐田哲男(図学)

●〈辞典案内〉――1970.5.13

英語 
 寺澤芳雄
ポルトガル語   池上岑夫
ドイツ語 
 小野寺和夫
古典語(ギリシャ語・ラテン 語)   前田護郎
フランス語 
 宮原 信
イタリア語   平川祐弘
ロシア語 
 佐藤純一
中国語   工藤 篁
 スペイン語 
 原 誠
国語辞典   古田東朔
●戻る

漢和辞典   小野沢精一


●170号――1970.6.9

特別講義 ドイツから見た日本・日本語
辻 王星(ドイツ語)
クローデルと老荘思想
ジルベール・ガドッフル
渡辺守章(フランス語)
歌曲(リート)雑感
滝崎安之助(ドイツ語)
私 のりれき書 時間をさかさまに
北門新作(物理)
ありうべからざる映画をめぐって
蓮實重彦(フランス語)
名優達の生き証言
 ローゼンタール編/豊田利幸 訳 『ニールス・ボーア
阿部龍蔵(物理)
〈駒 場の植物・その3〉 利用されている雑草
 ススキ(イネ科)/ブタクサ(キク科)/ハルジオン(キク科)/
 スギナ(トクサ科)/ノビル(ネギ科)
 写真:ブタクサの芽生え

原 襄(生物)
〈書 評〉清岡卓行 著 『抒情の前線
神品芳夫(ドイツ語)
自然科学と言葉
渡辺 啓(化学)
「遺伝子の人工合成」について
丸山工作(生物)
け るん  将棋徒然草
伊東倫厚(漢文)
学割の交付について

●戻る


●171号――1970.7.10 ―― 8面

学部報創刊二十周年 思い出すままに
栃原寅雄(学生課)
シェイクスピアを読むということ   写真:アーヴィング扮するシャイロック
中野里皓史(英語)
――推薦図書――
 『心理学の認識』 ミラー/
 『類人猿の知恵試験』 ケーラー/
 『心理学における化学と偏見』 アイゼンク/
 『国民性の心理――深層心理学的考察』 マックレランド

水原泰介
 (心理学)
 『石田英一郎対談集』/
 『機械の中の幽霊』 A・ケストラー
寺田和夫(人類学)
 『私の日本地図・佐渡』 宮本常一/
 『水と文明』 NHK海外取材班
河辺 宏(人文地理)
 『アメリカにおける秋山真之――明治期日本人の一肖像
 『ロシヤにおける広瀬武夫――無骨天使伝』 島田謹二/
 『若き日の森鴎外』 小堀桂一郎

亀井俊介(英語)
 『相対性理論入門』 ランダウ、ジューコフ/
 『バルザック』 ツヴァイク
原田義也(化学)
 『物質・生命・宇宙』 小谷正雄、林忠四郎、湯川秀樹、渡辺格/
 『現代天文学』 A・ウンゼルト
杉本大一郎
(宇宙地球科学)
 『火山列島の思想』 益田勝美/
 『下克上の文学』 佐竹昭広/
 『もう一つの日本美』 広末保/
 『中原中也の世界』 北川透/
 『八木重吉』 関 茂

越智治雄(国文学)
 『方法叙説』 デカルト/
 『プロレゴーメナ』 『道徳形而上学原論』カント/
 『論理哲学論考』 ヴィトゲンシュタイン/
 『ハエとハエとり壺』 ウェド・メータ

杖下隆英(哲学)
 『未完の文化大革命』 ジョーン・ロビンソン/
 『プロレタリア文化大革命』 安藤彦太郎/
 『プロレタリア階級文化大革命』 新島淳良/
 『差別と叛逆の原点――アパルトヘイトの国』 野間寛二

上原淳道(歴史学)
 『渡辺崋山の人と芸術』 藤森成吉/
 『私の絵、私のこころ』 坂本繁次郎/
 『日記』 パウル・クレー

樋口 清(図学)
 『量子力学』 P・A・M・ディラック/
 『相対論の意味』 A・アインシュタイン/
 『二十世紀科学の源流』 道家・大沼・藤村・菊地/
 『真実を求めて』 L・レンフェルト

林 憲二(物理)
 『ロシアの革命』 松田道雄/
 『呪縛の構造』 内村剛介
川端香男里(ロシア語)
 『両地書』 魯迅/
 『魯迅――その文学と革命』 丸山昇/
 『長安の春』 石田幹之助

竹田 晃(漢文)
 『坂の上の雲』 司馬遼太郎/
 『アメリカにおける秋山真之』 
 『ロシアにおける広瀬武夫』 島田謹二

西 義之(ドイツ語)
 『知的生産の技術』 梅棹忠夫/
 『発想法』 川喜多二郎/
 『情報整理学』 川勝久/
 『文章工学』 樺島忠夫/
 『論文の書き方』 清水幾太郎/
 『思考とは何か』 山内恭彦ほか

加藤晴久
 (フランス語)
 『聖書』(旧約・新約) 冨永明夫(フランス語)
 『健康と体力づくり 文明病としての運動不足の克服』勝木新次/
 『現代の科学シリーズ28 神経と筋肉 体内電気の
 メカニズム
』 ロバート・ガランボス

片岡幸雄(体育)
 『攻撃――悪の自然誌』 コンラート・ローレンツ/
 『裸のサル』 デズモンド・モリス
木村武二(生物)
 『小説 芭蕉日記』 萩原井泉水/
 『芭蕉庵桃青』 中山義秀
小宮昿三(ドイツ語)
 『現代史』 S・ノイマン/
 『グラッドストーン』 神川信彦
岩永健吉郎(政治学)
 『モース理論』 ミルナー/
 『数学史談及雑談』 高木貞治/
 『』 塚節

中村得之(数学)
 『生命とは何か』 シュレーディンガー/
 『分子生物学入門』 G・H・ハギス編
猪原幸一(物理)
 『幸田露伴』 塩谷賛/
 『統計的方法と科学的推論』 R・A・フィッシャー
中村隆英(統計学)
 『バラバ』 『刑吏』 ラーゲルクビスト 田中三千夫(英語)
 『人間の絆』 モーム/
 『虚栄と偏見』 オースチン/
 『ウェークフィールドの牧師』 ゴールドスミス/
 『トム・ジョーンズ』 フィールディング/
 『Yの悲劇』 クィーン/
 『グリーン殺人事件』 『僧正殺人事件』 グリーン/
 『アクロイド殺し』 クリスティ/
 『華氏四五一度』 ブラッドベリー

務台 清(化学)
 『旧約聖書』/
 『古代ユダヤ教』 M・ウェーバー/
 『イスラエル宗教文化史』 関根雅雄

浜井 修(社会思想史)
 『サイバネティクス入門』 『頭脳の設計』 アシュビー/
 『自然科学の哲学』 C・G・ヘンペル/
 『物理学の哲学的基礎』 R・カルナップ/
 『科学の構造』 E・ナーゲル/
 『科学の歴史』 S・F・メイスン/
 『科学と技術の歴史』E・J・デイクステルホイス、R・J・フォー ブス/
 『科学思想の歩み』 A・シンガー

伊東俊太郎
 (科学史)
〈駒 場の植物・4〉 うごいている植物
  写真:オオマツヨイグサ
八巻敏雄(生物)
私 のりれき書 その断片
鳥居修晃(心理学)
〈シ ンポジウム・下〉総合コースを考える(その3)
 現代における自然観

  自然科学と文化
  文化とシンボリズム
  自然科学の必然性
  研究と教育
  科学者の責任
  科学と政治
  図書館をもう少し…
  自然科学と検証可能性
  新しい概念の形成
  科学の方法

司会:
野上茂吉郎(物理)

小野 周(物理)
小野健一(物理)
渡辺 啓(化学)
小尾信弥
 (宇宙地球科学)
丸山工作(生物)
伊東俊太郎(科学史)
寺田和夫(人類学)
〈世 界文学の動向〉 アップダイク『カップルズ』
佐伯彰一(英語)
〈世 界文学の動向〉 ソルジェニツィン『煉獄のなかで』 川端香男里(ロシア語)
ス ケッチ帖より 囲碁風景
山下 肇(独語)
〈世 界文学の動向〉 ル・クレジオの文学
  写真:ル・クレジオ
滝田文彦(フランス語)
〈世 界文学の動向〉 ブレヒトからフリッシュへ
写真:ブレヒト / フリッシュ
岩村行雄(ドイツ語)
け るん  天体という実験室
杉本大一郎
(宇宙地球科学)
オーストラリアと日本
松尾浩也(法学)
〈駒 場博物誌・2〉 あおぎり 小佐田哲男(図学)
鷹野学生課長の遺稿集 『遺稿と追憶』(長尾 龍一・法学/西義之・ドイツ語)

●戻る


●172号――1970.9.21

クローデルとワグナー
渡辺守章(フランス語)
国際会議と同時通訳
長井善見(英語)
  写真:駒場構内 101号館脇から掲示 板、105号館の辺り
聖書の現代語訳における「客観性」の問題をめぐって
荒井 献(古典語)
〈駒 場の植物・5〉 ヒマづくり写真
山田晃弘(生物)
私のりれき書
石井不二雄(ドイツ語)
〈書 評〉『石井英一郎対談集』――文化とヒューマニズム  写真
増田昭三(英語)
〈書 評〉時実利彦著 『人間であること』――浮彫にされる 人間の姿
広田公一(体育)
け るん  「教師分類学」
 1・ペスタロッチ型 /2・「絶対の探求」型 /3・ボス志望型 /
 4・内職型 /5・サラリーマン型

大内 昭(化学)
  写真:駒場構内 美術博物館(?)
美術博物館 開館日
三十年ぶりのアメリカ      図版
羽柴正市(英語)
〈駒 場博物誌・3〉 ぶたくさ 図版
小佐田哲男(図学)
〈書 評〉石井象二郎著 『昆虫学への招待
芦田正明(生物)
     写真:駒場構内  建物部分

●戻る


●173号――1970.11.20

狂気と社会――ミシェル・フーコー
 否定的システムの研究/四つの排除システム/〈精神疾患〉の誕生
    写真:ミシェル・フーコー氏

渡辺守章(フランス語)
新学生課長紹介 廣野氏急逝後、松浦二郎教授 が併任。漸く秋廣賢治氏が着任。
さまざまの旅路
 肥った不破哲三氏/脱社会主義の時代/屈折した心理
平川祐弘(フランス語)
〈書 評〉R・P・ブラックマー著/大貫三郎 訳 『身振りとしての言語
橋口 稔(英語)
〈ス ケッチ帖から〉 「子ども」からの脱皮
小川 超(ドイツ語)
生化学界の話題
磯晃二郎(化学)
け るん  ハンガリーとチェコ
藤井保憲(物理)
私 のりれき書 一つの履歴書
杉浦克己(経済学)
〈駒 場の周辺・16〉 向島から佃島へ
 伝法院/吾妻橋/百花園/長命寺・桜餅/佃島
古田東朔(国文学)
越智治雄(国文学)
〈駒 場博物誌・4〉 ひよどり
  カット:ヒヨドリの飛翔
  写真:庭の給餌台にきたヒヨドリ(日本野鳥の会・有田一郎君撮影)

小佐田哲男(図学)
ムンク展の印象
新田義之(ドイツ語)

●戻る


●174号――1970.12.16

P・A・サミュエルソンの経済学     写真
内田忠夫(経済学)
教養学部図書館の問題
増田昭三(英語)
写真:駒場構内
新第五委員(1970.10.1から 1971.9.30まで)
 〈小野健一・委員長・物理学/古田東朔長・国文学/越智治雄・国文学/行方昭夫・英語/
 滝崎安之助・ドイツ語/渡辺守章・フランス語/荒井献・古典語/小佐田哲男・図学/
 伊東俊太郎・科学史・科学哲学/石川旦・体育〉
フランスの大学改革
阿部良雄(フランス語)
け るん  「きれい事」
浅野太郎(図学)
〈私 のりれき書〉 二つの出来事   写真
豊田 博(体育)
図 版:柴田道代(編集室)
ソ連で見たこと
 近代的なホテル/キューリは貴重品?/セイコーは時計のこと
中屋健弌(歴史学)
〈ス ケッチ帖より〉 大原の八幡岬
幸田 彰(図学)
〈駒 場の植物・6〉 メタセコイア    写真
木村陽二郎(生物)
教養学部教官組織
写 真:駒場構内
〈書 評〉江藤淳著 『漱石とその時代』――新しい漱石評伝 松村達雄(英語)
〈書 評〉E・L・シャッツマン著/小尾信弥 訳 『宇宙の構造
小野 周(物理)
〈駒 場博物誌・5〉 駒場の木の実
  カット:1965年2月以前の正門東側
  写真:ホソバノトキワサンザシ/モチノキ

小佐田哲男(図学)

●戻る


●175号――1971.1.20 (昭和46年)

東南アジアとインドを訪ねて
本間長世(英語)
成績処理に関する諸内規について
 成績評価に関する内規/追試験に関する内規/見込点に関する内規/
 他クラス聴講に関する内規/体育実技・自然科学の実験
写真:駒場構内 公孫樹並木
――停年教官を送る――送ることば――
 長い年月     写真
市 川安司(漢文学)
 市川安司先生を送る 小野沢精一(漢文学)
 邪念妄念     写真
阿 部秋生(国文学)
 阿部先生のこと
古田東朔(国文学)
 停年寸感     写真
村 瀬一郎(数学)
 村瀬先生送別の辞
山崎圭二郎(数学)
 おもわぬ長居  写真
斎 藤栄治(ドイツ語)
 斎藤先生と私
坂井栄八郎(ドイツ語)
 世界に灯の一灯を捧ぐ      写真
木 内信蔵(人文地理学)
 外柔内剛の温い先生
   奮闘の記念碑/都市研究の指導者/微妙玄通の師/
   誘師の手綱

西川 治(人文地理学)
け るん  〈ストリート・ピープル〉
平野健一郎(国際関係論)
学部長室から  食堂増築工事中、三号館を- 体育館へ/五号館改築予定/予算

●戻る


●176号――1971.2.22

カナダの生活
 写真:筆者のカナダの家/カナダで一番高いトーテムポール
西本晃二(仏語)
第三学期の英語の授業について
高村新一(英語)
お知らせ 食堂増築、ガス管工事、机や椅子の 整備/時計塔の煙突
  から出る煙防止のため重油のセントラルヒーティングに/入試日程
学部長室
――停年教官を送る――送ることば――
 目標達成に満足     写真
中 屋健弌(歴史学)
 型破りの大きさ
本間長世(英語)
 駒場よさらば       写真
佐 藤重平(生物)
 佐藤重平さんを送る 木村陽二郎(生物)
 御挨拶申し上ます    写真
幸 田 彰(図学)
 コーダせんせいおたっしゃで!
  生田勉/浅野太郎/岡本信一郎/樋口清/横山正/本間康之/小佐田哲男
  (図学教官一同)
 駒場を去るにあたって  写真
江 口朴郎(歴史学)
 江口先生を送る
西川正雄(歴史学)
〈書 評〉W・ヴェッセル著/江沢洋 訳 『わが友に語る 量子力学
寺沢徳雄(物理)
け るん  〈普遍論争〉
杖下隆英(哲学)
スキー上達のポイント
 技術は体力を切りはなして考えられない/用具は十分選ぶこと/スキー
 学校のハシゴはするな/スキーの最高の先生は雪と斜面の変化である
  写真:2点

水野忠和(体育)

●戻る

(縮刷版四収録)