教養学部報バックナンバー1973.4~1974.2〈195~203〉

◆195号――1973.4.16 (昭和48年)
◆196号――1973.5.21
◆197号――1973.6.18
◆198号――1973.7.9
◆199号――1973.9.25
◆200号――1973.11.12
◆201号――1973.12.10
◆202号――1974.1.28 (昭和49年)
◆203号――1974.2.13


一行15字詰め×59行(原則)×10段組、活版

◆195号――1973.4.16(昭和48年)

新入生諸君への言葉
 東大生たることに誇りを――誇りとは倨傲ではない
林健太郎(総長)
林新総長の横顔
木村尚三郎(歴史学)
高木佐知夫教養学部長に聞く
第五委員がインタビュー
高木学部長の紹介
王さんのこと
伊藤亞人(文化人類学)
教養学部の運営組織について 教養学部の教官 組織および各種委員会(五科・各種委員会)/
 事務部の紹介(総務課・教務課・学生課・図書館)/機構
〈書 評〉星についての二つの本 『星の一生』 『天文台日記』
磯田 浩(図学)
沖縄を旅して
上島建吉(英語)
アリゲイター
 図版:スリランカ名物 Stilt fishing  ――海中に立てた「止り木」の
 ような棒杭の上にとまって、朝から晩まで釣糸を垂れている。
 どんな魚が釣れるのかは訪き洩らした

小佐田哲男(図学)
三等の旅
藤井保憲(物理学)
アメリカでの学会参加記
太田雄三(英語)

◆〈辞典案内〉――1973.5.1

英 語
 杉山忠一
フランス語
 井村順一
ドイツ語
 三城満禧
ロシア語
 佐藤純一
スペイン語
 原  誠
ポルトガル語
 池上岑夫
イタリア語
 平川祐弘
中国語
 伊藤敬一
古典語(ギリシア語・ラテン 語)  荒井 献
国語辞典
 稲岡耕二
漢和辞典
 小野沢精一

◆戻る


◆196号――1973.5.21

外国語教育における視聴覚教育の意義
 LLについての考え方/LLに関する提案
鈴木 博(英語)
オーディオ・ヴィデオ・ルーム その他について
内垣啓一(独語)
け るん スキヤキは食べられなくなる?
倉石 晉(生物学)
〈座 談会〉教養学部における英語教育の検討
 旧教育の犠牲者として/  語学教育の目標/  話しことば
 を基礎に
/  アメリカでは/  「成長」なしか/  実用は
 非実用か
/  方法というが量は/  必修からはずせ
 読みの効能/  実用と教養は一つ/  熱心なものほど
 ダメになった?
/  お見合いではないクラスを/  
 民族の学習能力に差なし
/  院卒後とヒアリング
 旧教育はそんなに悪いか/  奥さんのほうが上手
 現段階のプログラミング  ヒアリングはマラソン
 日本製英語の目標/  ことばと文化・心理/  読む・聞く 
 → 話す
大方の関心を/  日本語教育へ
飯田修一(理学部・物理)

伊東俊太郎(科学史)

高村新一(英語)

下村誠二(英語)

本間長世(英語)

司会:由良君美(英語)
六大学野球リーグ戦・雑感
 写真:5月6日 対早大二回戦(スポーツニッポン新聞社提供)
渡辺 融(体育)
ふらんす内職記
川本皓嗣(英語)
私の履歴書
村上陽一郎(科学史・科学哲学)
私の履歴書――学生時代の思い出 馬場修一(社会思想史)
美術博物館よりお知らせ 映画会「フィルムは 『明治はるあき』糸あやつり人形長編映画」
教養学部教官 専攻分野一覧
 人文科学科〈哲学/心理学/教育学/歴史学/人文地理学/人類学/国文学・漢文学〉/
 外国語学科〈英語/独語/仏語/中国語/露語/古典語〉/
 社会科学科〈法学/政治学/経済学/統計学/社会学/社会思想史/国際関係論〉/
 自然科学科〈数学/物理学/化学/宇宙地球科学/生物学/図学/科学史・科学哲学〉/
 体育学科〈体育〉
    図版:ウイリアム・モリス 「鳥獣タペスト リ」

◆戻る


◆197号――1973.6.18

教養学部のロマンス語
増田昭三(英語)
学士院賞を受賞して――その複雑な気持――
荒井 献(古典語)
ハワイの日本文学
写真:April 1973 オアフ島 blow-holeにて
佐伯彰一(英語)
〈書 評〉ミハイール・バフチーン著/川端香男里 訳
 『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』
福井芳男(フランス語)
私の履歴書
丸山儀四郎(数学)
〈書 評〉小林善彦著 『ルソーとその時代』
河原忠彦(ドイツ語)
け るん ブラインド・デート
石川 統(生物)
学問と政治――ストライキ問題雑感
長尾龍一(法学)
私の履歴書
三城満禧(ドイツ語)
無聲會詠草 八句    (無聲會詠草=本学 部教職員の俳句会)
 飯田浜子/小串秋芳/小佐田哲男/小林泡水/庄川九六/鈴木光三/竹中仁一/本谷勇
「美術博物館」について
  写真:石造人物浮彫 クシャーナ時代 ガンダーラ地方(教養学部蔵)
小山弘志(美博委員長)
私の学生時代
 前期(第一学年)/中期(第二学年)/後期(第三学年)
  写真:放射能測定中 三年生の頃の筆者

大内 昭(化学)

◆戻る


◆198号――1973.7.9

ピカソ最後の大作――「ピカソ347展」によせて
編集部(文責KY)
「ふり」――怨恨をうむ共存の技術
大森 彌(政治学)
CAMPUS GLIMPSES:HARVARD 1969-1972
M.C.Collcutt
コルカット氏紹介
川西 進(英語)
読 書案内――現実分析の古典
岩永健吉郎(政治学)
読 書案内――”Bio-organic Chemistry”
 W.H.FREEMAN & Company, San Francisco
畑中信一(生物学)
進学振分け制度について
 まえがき/現行進学制度の基本的考え方/学科等の学生定員に
 ついて/学生の希望と収容数の増減/原則的問題/進学振 分け
 の手続き/進学振分け制度の改善
 進学振分け日程


小野 周(第二委員長)
催物案内 東京大学管弦楽団サマー・コンサー ト
編集室より 今期の第五委員〈渡辺正雄・委員 長・科学史・科学哲学/由良君美・英語/
 山田晃弘・生物学/加藤正昭・物理学/篠原昭二・国文学/平川祐弘・フランス語/
 坂口ふみ・ドイツ語/甚野敦・露語/杉原克己・経済学〉
三鷹寮の昨今――第八委員会便り――
私の履歴書
小島晋治(歴史学)
図書館だより 長期貸出/閉館と開館/希望図 書の取扱/
お知らせ 第二回「自己理解のためのグループ 合宿」
進学志望集計表(第一回)                         手書き+ハンコの表

◆戻る


◆199号――1973.9.25

駒場の大学院――比較文学比較文化課程の二十周年に際して
芳賀 徹(フランス語)
本との附き合い
支倉崇晴(フランス語)
〈座 談会〉 第二外国語のつらさ楽しさ
 英語の地位の上昇/  第二外国語学習の意味/ 外国語の学習と
 母国語
/  教養と実用/  ものにならぬ第二外国語 / 教材の
 問題
/  インテンシブ・コース/  一石三鳥を狙え / 通訳
 アルバイトの是非
/  問題の軸のとり方/  音声の問題/ 偶然
 の感覚
/  コンピューター学生/  具体的な改善策/ 言葉の
 専門家
/  外人教師の必要/  結局は自分のやる気
伊藤敬一(中国語)
菊地昌典(国際関係論)
公文俊平(国際関係論)
小池銈次(英語)
小堀桂一郎(ドイツ語)
畑中信一(生物学)
司会:平川祐弘
   (フランス語)
け るん  恥じておる
吉田正己(ドイツ語)
こ まば珍称めぐり トッコウカン
臼庭昌治(事務部長)
駒 場の歴史〈3〉 教養学部創設時代(その1)
 はじめに/教養学部の始まり/創設当時の駒場/先生と学生
 /教養学部の理想と組織/学生の活動/おわりに
 
西尾寛一(体育)
昭和四十八年度 後期学生健康診断日程
〈書 評〉サンティリャーナ著/武谷三男 監修/一瀬幸雄 訳
 『ガリレオ裁判
伊東俊太郎(科学史)
時間 研究雑感
村上陽一郎(科学史)

◆戻る


◆200号――1973.11.12

ブルガリアの印象
米川哲夫(ロシア語)
フランス留学記
中村弓子(フランス語)
〈座 談会〉 アジア科の発足に当って
 成立のいきさつ
 隣接学科とのつながり
 言語の訓練/  競争的協力の意味
 「壁」をこわすこと/  今後の展望
小野沢精一(漢文)
衛藤藩吉(国際関係論)
伊藤敬一(中国語)
平野健一郎(国際関係論)
司会:佐伯彰一(英語)
無聲會詠草 「秋」七句  (無聲會詠草=本 学部教職員の俳句会)
 飯田濱子/小串秋芳/小佐田哲男/小林泡水/庄川九六/鈴木光三/本谷勇
編集室より 今期の第五委員〈佐伯彰一・委員 長・英語/篠原昭二・国文学/越智治雄・国文学
 /小宮曠三・ドイツ語/渡辺正雄・委員長・科学史・科学哲学/山田晃弘・生物/加藤正昭・
 物理学/平川祐弘・フランス語/甚野敦・露語/馬場修一・社会思想史〉
駒 場の歴史〈4〉 一九六〇年前後 上原淳道(歴史学)
私の履歴書
金子 晃(数学)
私の履歴書
坂部 恵(哲学)
〈書 評〉『近代日本を考える』
 ――日本のインテレクチュアル・ヒストリー
筑波常治(科学史・非常勤講師)

◆戻る


◆201号――1973.12.10

ノー ベル賞によせて ――トンネル男の横顔
 偶然と必然/ 高次のトンネル効果/ 米国社会と江崎氏/
 トンネル物理学のパイオニア/ 他の二人/ 異域の人?
               写真:トンネル男――江崎玲於奈氏

眞隅泰三(固体物理学)
ノー ベル賞によせて ――ワシリー・レオンティェフのこと 村上泰亮(統計学)
サン・アントニオにて――アラモの志賀重昮
亀井俊介(英語)
東南アジアの印象
 華僑社会の持続性/多民族国家の矛盾/日本の進出
丸山松幸(漢文学)
私の履歴書
吉上昭三(ロシア語)
シェイクスピア全訳の志
  写真:小田島教官訳による文学座アトリエ公演「ハムレット」より
小田島雄志(英語)
駒場祭雑感
西 義之(第六委員長)
けるん 数の個性
杉浦光夫(数学)
――私のすすめるもの――
  職業の選択について
北垣信行(ロシア語)
  ユダの接吻
小野健一(物理)
  「講義」をし合うこと
吉野諭吉(化学)
  仏像と私
青山昌二(体育)
  デカンショに代るもの
杉本大一郎
(宇宙地球科学)
  複眼のすすめ
辻 王星(ドイツ語)
〈書 評〉寺田和夫・日高俊隆 著  『人類文化史Ⅰ――人類の創世記
大関和雄(生物)

◆戻る


◆202号――1974.1.28(昭和49年)

三人の動物行動学者〈その思いがけぬノーベル賞受賞〉
木村武二(生物)
”ピンからキリまで”か”ピンかキリか”という話――英国での印象から
竹内敬人(化学)
――早春惜別――停年教授を送る――
  駒場での二十年
野 上茂吉郎(物理)
  野上先生
小野 周(物理)
  再会を期して!
常 木 実(ドイツ語)
  常木先生を送る
小宮曠三(ドイツ語)
  石のように重いドイツ語
野 村琢一(ドイツ語)
  野村先生のこと
小宮曠三(ドイツ語)
け るん  客の勉強
板垣雄三(歴史学)
雪の日々
北川 薫(体育)
クローデル再考――国際クローデル会議のことなど
渡辺守章(フランス語)
故木村健康教授について――教養学部創設者の一人
 はじめに/先生の略歴/憶い出      写真:故木村健康教授
西尾寛一(体育)

◆戻る


◆203号――1974.2.13

心理学――学生生活に関連して
水原泰介(心理学)
ドイツの大学――今と昔   写真:ボーフム大学と迷い込んだ羊たち
岸谷敞子(ドイツ語)
――早春惜別――停年教授を送る――
  駒場の年々
高 村新一(英語)
  高村先生を送る
小松原茂雄(英語)
  Eクラスの工藤篁老師をおくるにあたって
   工藤先生のご伝言/二十五年間の工藤老師/先生の略歴
伊藤敬一(中国語)
生物学の新しいうごき――バイオトロニクス
八巻敏雄(生物学)
近頃困る事
伊勢幹夫(数学)
私 が学生だったころ――学問への目ざめ
笠原一男(歴史学)
私 が学生だったころ――あの頃のこと 長谷川正平(英語)
冬山と遭難
 写真:アラスカ。マウント デボラ(3760m)の岩稜/観音岳(2841m)頂上
 のテントで迎えた昭和49年の初日出。手前 薬師岳、後方 富士山。

中村純二(物理学)

◆戻る

(縮刷版四収録)