教養学部報バックナンバー1977.4~1978.2〈231~239〉の紹介

   ●231号――1977.4.18 (昭和52年)
   ●232号――1977.5.18
   ●233号――1977.6.13
   ●234号――1977.7.4
   ●235号――1977.9.19
   ●236号――1977.11.14
   ●237号――1977.12.5
   ●238号――1978.1.23 (昭和53年)
   ●239号――1978.2.13


●231号――1977.4.18 (昭和52年)

新 入生諸君に 自主性の確立を――未来を自ら開け
向坊 隆(総長)
新 入生諸君に 変革の瑞緒を 大森荘蔵(学部長)
オルガン竣工記念演奏会のお知らせ
コーナー・ストーン 
九〇〇番教室のオルガン竣工によせて――オルガン物語(その2)
 図版:中世半ばまで使われていた水圧式送風オルガンの舞台裏の模様
杉山 好(ドイツ語)
向坊新総長の横顔
平沢 冷(化学)
地学実習について 天文コース/地質・鉱物コース
  写真:野外実習の一コマ(地質鉱物コース)
宇宙地球科学教室
生物学のための本
村上 悟(生物学)
私の履歴書
猪口弘之(ドイツ語)
教養学部の運営組織について 教官組織および 各種委員会/事務部の紹介/機構
サラダには醤油をかけて――ワシントンの一年
    写真:W・ウィルソン研究所のあるスミソニアンの「城」
芳賀 徹(フランス語)
〈書 評〉川田順造著 『無文字社会の歴史』 『曠野から』 『マグレブ紀行
加藤晴久(フランス語)
私の履歴書
庄野邦彦(生物学)

●戻る


●232号――1977.5.18

自然と経済――中国で考えたこと
玉野井芳郎(経済学)
伊勢幹夫先生を悼む
青本和彦(数学)
コーナーストーン 
相関社会科学の理念――社会の総合的把握をめざして
城塚 登(社会思想史)
ドイツ文学をひもとこうとする人に
石井不二雄(ドイツ語)
美術博物館のお知らせ  講演会「正倉院の源 流をたずねて」
ルーマニアの旅
南原 実(ドイツ語)
私の履歴書
浅野攝郎(物理学)
フォトン・ファクトリイ計画
佐々木泰三(物理学)
〈書 評〉エミリオ・セグレ著 『エンリコ・フェルミ伝
 写真:講義中のフェルミ/ローマ大学物理学教室
渡辺 啓(化学)
私の履歴書
石川 統(生物学)
〈書 評〉ギリアン・ネイラー著/利光功 訳 『バウハウス
写真:バウハウスの工房翼
広部達也(図学)

●戻る


●233号――1977.6.13

インド滞在記
清水英男(数学)
オルガンの響、天球の讃歌
 ――九〇〇番教室によみがえったパイプオルガン
太田浩一(物理学)
コーナー・ストーン  6/6オルガンの正面 の管が一本抜き取られ曲げつぶされた~
教養学部の創世記
 初めに神学ありき/メルカトルの実像/摂理と地理学
西川 治(人文地理学)
地域研究の可能性――外国理解への挑戦
 地域研究とは何か/地域研究の方法論/地域研究の効用
本間長世(英語)
天文学のための本
山崎篤磨(宇宙地球科学)
ヘビの話     写真:パリ
 木村先生からもらったヘビ/修院にいた「ボス」/ヘビを飼って
青山昌二(体育)
『地図展』のお知らせ 「地図のひらく世界」
美術博物館委員会
〈書 評〉高橋康也著 『ノンセンス大全』 
   図版:エドワード・リア画 トリングの老人
      (『ノンセンスの絵本』1845年)
森安達也(ロシア語)
〈書 評〉オーギュスタン・カバネス著/安斉和雄 訳 『歴史の地 獄
  写真:フーキェ・タンヴィル
木村尚三郎(歴史学)
私のりれき書
坂井秀寿(哲学)
図 版:テニエル画 アリス(『不思議の国のアリス』1865年)
オルガン独奏と合唱の会

●戻る


●234号――1977.7.4

イェメンの旅  写真:イェメンの段々畠         図版:周辺 地図
板垣雄三(歴史学)
アメリカの生活とヨーロッパの旅から
行方昭夫(英語)
―― 私のすすめるもの ――
  あるアホの夏休み
小佐田哲男(図学)
  鈍行旅行のすすめ
白井道雄(化学)
  基礎的なこと 基本的なこと
上原淳道(歴史学)
  エアロビクス             図版:年齢階層・最高心拍 数
石川 旦(体育)
  寄席で落語を
前川恒夫(化学)
  島の旅
石川 統(生物学)
  夏休み雑感
恒川隆男(ドイツ語)
  思索に遊ぶこと
杉浦克己(経済学)
  狗奴国への旅
伊藤敬一(中国語)
学部報よもやま話
学部報室
コーナー・ストーン
〈書 評〉ディケンズ著/小池滋 訳 『エドウィン・ドルードの謎  ほか六篇
小松原茂雄(英語)
科学史の本
白井道雄(化学)
学生相談所から

●戻る


●235号――1977.9.19

関東陸上IC優勝(二部校)とその周辺―新時代を迎えた東大スポーツ界
 興奮(その1)/興奮(その2)/東大スポーツ/みんな走ろう/
 新しい東大スポーツ

  写真:雨中の大熱戦(立川市陸上競技場での1500米予選。中央が
   山内)。/輝かしい成果を報告する立看板/
   200米決勝のゴール直前。1着佐々木、2着1コース小笠原。

濱田隆士
(宇宙地球科学・
 陸上部顧問)
韓国民俗学の近況
大林太良(文化人類学)
芸 術の秋に寄せて 能のことなど
小山弘志(国文学)
芸 術の秋に寄せて まず見ること  写真:ヴァザルリ
横山 正(図学)
芸 術の秋に寄せて 秋のクラシック音楽界――外来演奏家
高辻知義(ドイツ語)
〈書 評〉蓮實重彦著 『反=日本語論
齋藤正彦(数学)
〈書 評〉リード著 『ヒルベルト
杉浦光夫(数学)
昭和52年 工事について                        図版:第一本館平面図
900番教室 オルガン演奏会のお知らせ
進学志望集計表 進学振分けについての注意

●戻る


●236号――1977.11.14

原子核構造国際会議の話題
寺澤徳雄(物理学)
IUPAC東京会議から          図版:IUPAC東京会議 のマーク 岩本振武(化学)
コーナー・ストーン
イギリスに滞在して――英国の現代青年気質
                    写真:シェフィールド大学の本部
大野公一(化学)
フランス文学案内
松下和則(フランス語)
「汗を流してする住居SWEAT EQUITY」運動
 ――米国における新しい都市パイオニア
          写真:改修なった”エクィティ・アパートメント”の前で

大森 彌(政治学)
け るん  私の研究
五味健作(数学)
私の履歴書
水谷智洋(古典語)
第五委員交替のお知らせ〈関楠生・委員長・ド イツ語/義江彰夫・歴史学/稲岡耕二・国文学/
 小松原茂雄・英語/冨永明夫・フランス語/島田陽・ロシア語/藤本文範・物理学/
 白井道雄・化学/伊東俊太郎・科学史/浅見俊雄・体育〉
〈書 評〉堀尾輝久・兼子仁 著 『教育と人権
長尾龍一(法学)
〈書 評〉J・G・ファレル著/岩元厳 訳 『セポイの反乱
長崎暢子(歴史学)
私の履歴書
大島利雄(数学)
『古代染織物展』のお知らせ 「コプトとプレインカの古代染織」
     写真:糸をつむぐアンデスの女性(16世紀インディオの絵画)
美術博物館委員会

●戻る


●237号――1977.12.5

二人のフランスの思想家の来日を機に
 ――ポール・リクール氏のこと
坂部 恵(哲学)
二人のフランスの思想家の来日を機に
 ――レヴィ=ストロースと「文字」への驚き
蓮實重彦(フランス語)
コーナー・ストーン 冷夏に続き暖秋暖冬異常 気象の連続~/師走/カイツブリ
リンツ会議に参加して
   写真:リンツ会議会場のイェーガーマイアホーフ
西川正雄(歴史学)
プラハとヴィーン
猪口弘之(ドイツ語)
第二十八回駒場祭の印象
佐藤純一(第六委駒場祭担当・露語)
〈書 評〉大林太良著 『邪馬台国
笹山晴生(歴史学)
私の履歴書
義江彰夫(歴史学)
〈書 評〉D・ビルビーム著/江原昭善・小山直樹 訳
 『人の進化
寺田和夫(人類学)
〈書 評〉柴谷篤弘著 『あなたにとって科学とは何か
村上陽一郎(科学史)
私の履歴書
福永哲夫(体育)

●戻る


●238号――1978.1.23

アメリカ大陸の先史文化――海外起源論の系譜
 源流/「トランス・パシフィック・コンタクト」論の展開/
 縄文=バルディビア論/伝播論の危険性
    写真:チャビン様式の石彫(拓本) チャビン・デ・ワンタル出土

松本亮三(文化人類学)
吉田正己君のこと
小川 超(ドイツ語)
900番教室 第3回オルガン演奏会
美術博物館のお知らせ 講演会「スペインの美 術について」/「マルセル・デュシャンについて」
――早春惜別――定年教授を送る
  偉大なる「矢内原」幻想――定年を迎えて
玉 野井芳郎(経済学)
  玉野井教授を送る
公文俊平(国際関係論)
  退官を目前にして
北 垣信行(ロシア語)
  北垣教授を送る
米川哲夫(ロシア語)
ヨーロッパ車の旅――車で海外旅行をする人のために
 旅の条件/車の借り方/右側走行/行くに大道によらず/パリの
 メールストローム/暗くなったら泊まる/走行四千マイル/
 
忘れ難い風景
  写真:ドーヴァー - カレー間のホーバークラフト/
     アッシジの石畳の道


上島建吉(英語)
〈書 評〉ゲルハルト・ヘルム著/関楠生 訳
 『フェニキア人――古代海洋民族の謎
水谷智洋(古典語)
〈書 評〉マキノ雅弘自伝・映画渡世』(天の巻・ 地の巻)
蓮實重彦(フランス語)
〈書 評〉ルネ・トム、E・C・ジーマン著 『形態と構造
 ――カタストロフの理論
加藤十吉(数学)
私の履歴書
佐藤雅彦(数学)
昭和52年度の主要工事について(2)
 第一本館改修/排水基幹整備/駒場北寮ホール/明寮トイレ改修
 /第二本館照明改善/正門前駐車場進入路/街灯増設

事務部長

●戻る


●239号――1978.2.13 (昭和53年)

スパルタクス蜂起二〇五〇年記念シンポジウムに参加して
 写真:サンダスキーにある「ホテル・スパルターク」/リゴベルト=
  ギュンターと筆者。ギリシア国境に近いメルニクの民俗博物館の前で

弓削 達(歴史学)
ラテン・アメリカ・シンポジウムの開催
 シンポジウムの内容/相互理解の不足/共通の文化体験
  写真:シンポジウムの会場

増田昭三(英・西語)
――早春惜別――定年教授を送る
  カラス跳び四半世紀
山 川振作(生物学)
  山川教授を送る
大関和雄(生物学)
  去るにあたって
小 宮曠三(ドイツ語)
  小宮教授を送る
山下 肇(ドイツ語)
日ソ歴史学シンポジウムのこと
 写真:会食。正面右からラヴョールイェフ、イレリツカヤ、ミンツ、筆者、
   倉持俊一、左端は和田春樹(敬称略)

米川哲夫(ロシア語)
はじめての東ドイツ
藤本淳雄(ドイツ語)
小林秀雄 『本居宣長』を読んで
桑野敬仁(国文学)
け るん  髭・鬚・髯
小川 超(ドイツ語)
〈書 評〉飯野徹雄著 『回転する生命
村上 悟(生物学)
〈書 評〉徳田御念著 『進化・系統分類学
大関和雄(生物学)

●戻る

(縮刷版五収録)