教養学部報バックナンバー1986.4~1987.2〈312~320〉の紹介

■312号+号外――1986.4.10 (昭和61年)
■313号――1986.5.13
■314号――1986.6.10
■315号――1986.7.7
■316号――1986.9.16
■317号――1986.11.6
■318号――1986.12.12
■319号――1987.1.15 (昭和62年)
■320号――1987.2.14

■312号+号外――1986.4.10 (昭和61年)

今後の成長に期待する 森 亘(東京大学総長)
思考パターンを柔軟に 竹田 晃(教養学部長)
〈雑誌評〉リュミエール 保坂一夫(ドイツ語)
〈雑誌評〉パリティ 村上陽一郎(科学史)
〈書評〉浅見俊雄著 『スポーツトレーニング 綿秡邦彦(化学)
ゲーデル――自己への言及  写真 難波完爾(数学)
〈新刊紹介〉デュドネ編『数学史1700-1900 杉浦光夫(数学)
〈私の履歴書〉東大生抜歯考 堀 凖一
(保健センター・歯科口腔外科)
教養学部教官紹介 人文科学科/外国語科/社会科学科
 1.わが最近の研究状況 2.わが古典
東京大学総合研究資料館主催 第32回講演会「火山の噴火と災害」
ブラジル印象記  写真 坂梨隆三(国文学)
コーナーストーン 時々投稿あるが紙面の 都合で掲載できず。駒場の自然だいぶ狭まり(亀井)/環境汚染(阿部)/学部報の石原真理子ポスター(JT)
〈事典と私〉化学―― 一化学者の放言 岩本振武(化学)
〈事典と私〉日本文学――事典とのつきあい方 三角洋一(国文学)
〈私の履歴書〉単なる略歴 沼野充義(ロシア語)
〈書評〉柴田徹士・藤井治彦著 『英語再入門 福井芳男(フランス語)
地学実習について 宇宙地球科学教室   天文コース/地質・鉱物コース
事務部紹介 
教養学部教官組織および各種委員会の機構
事務部

号外〈辞典案内〉

 英語  長井善見/山中桂一
 ドイツ語  吉島 茂
 フランス語  竹内信夫
 ロシア語  佐藤純一
 イタリア語  平川祐弘
 スペイン語  原 襄/増田昭三
 ポルトガル語  池上岑夫
 中国語  傳田 章
 古典語(ギリシア語・ラテン語)   水谷智洋
 国語辞典  坂梨隆三
 漢和辞典  小川晴久
 朝鮮語  渡辺吉鎔
 アラビア語  塩尻 宏

■戻る


■313号――1986.5.13

〈特集:性〉セックスウォッチングのすすめ 図版 山本 泰(社会学)
〈特集:性〉教室で性を扱う時 行方昭夫(英語)
〈特集:性〉未開人の性生活
 写真:トロブリアンド諸島・葬礼の女達
船曳建夫(文化人類学)
〈特集:性〉なぜオスとメスがいるのか?
 図版:恐竜の社会生活の想像図(E・O・ウィルソン
「社会生物学」思索社より)

木村武二(生物学)
〈特集:性〉チンパンジーの性 写真2点/図版2
長谷川寿一(心理学)
〈特集:性〉スポーツ整形外科医からみた性差
 写真:「テニス・クリニック」講談社より
中嶋寛之(体育)
〈学部からの便り〉教養学科 学の総合を求めて 公文俊平(国際関係論)
〈学部からの便り〉基礎科学科第一
 基礎を総合した広い視野を
阿部龍蔵(物理学)
〈学部からの便り〉基礎科学科第二 マクロ・システム・
ソフト――基礎科学科第二がめざすもの
平澤 冷(システム論)
〈駒場の名品・13〉九〇〇番教室のパイプオルガン
 ――頭と心のリクリエイションに資する
杉山 好(ドイツ語)
コーナーストーン 構内に毒ヘビはいない (青山昌二)/丸善の「学鐙」83巻4号に宮城一男先生の宮沢賢治についての寄稿から(岩本振武)/シカゴ大学のキャンパス新聞にレイプ事件地図(亀井)
教養学部教官紹介 自然科学科/体育科  (1) 最近の研究状況 (2)わが古典
二人の人格教育の師――岡本信二郎氏と數藤斧三郎氏
 写真:岡本信二郎  図版:数藤斧三郎
小堀桂一郎(ドイツ語)
〈自著を評す〉エントロピー入門――地球・情報・
社会への適用
杉本大一郎
(宇宙地球科学)
〈書評〉平川祐弘著 『西欧の衝撃と日本 古田元夫(歴史学)
〈事典と私〉ライプニッツかライブニッツか 山田明雄(数学)

■戻る


■314号――1986.6.10

現代の幾何学
 図版:5人乗りの浮き袋/負の定曲率曲面
森田茂之(数学)
読むことをめぐって――文学とその隣接領域
 図版:イゾルデに竪琴を教えているトツスタン
 (英国のチャーツィー僧院のタイル画)

湯浅博雄(フランス語)
〈学部からの便り〉医学部 医療に根ざす医学 開原成充(病院中央医療情報部)
〈学部からの便り〉教育学部 人間解放への探求 宮坂広作(社会教育学)
〈学部からの便り〉農学部 農学部は今――
 生きものの創造と確保
武田元吉(農業生物学科)
〈学部からの便り〉文学部 アーケードから 青柳正規(文化交流研究施設)
第16回教養学部公開講座 「都市への新しい 視覚道上――観察学入門」藤森照信
CORNER STONE(コーナース トーン)  恐るべき原発事故について果たして日刊新聞は入手し得る限りの情報をすべて伝えているのだろうか(阿部)/明治神宮(T)/男女雇用機会均等 法(長崎)/やりくり算段(亀井)
「表象文化論」について 渡邊守章(フランス語)
〈書評〉渡邊守章著 『パリ感覚 斎藤正彦(数学)
〈事典と私〉英米文学辞典』執筆苦労談 島田太郎(英語)

■戻る


■315号――1986.7.7

リビアWHY? 写真:ベンガジのガール・
ユーヌス大学中央図書館
板垣雄三(歴史学・併任)
近代アラブ文学のなかの浦島伝説 杉田英明
(比較文学・比較文化・助手)
〈学部からの便り〉工学部
 ある一日のはじまり――工学部A君の場 合
町田 進(船舶工学科)
〈学部からの便り〉経済学部
 総合的な社会基礎科学としての経済学
竹内 啓(統計学)
〈学部からの便り〉法学部
 法学部教育とのつきあい方
小早川光郎(行政法)
〈学部からの便り〉薬学部 将来の薬学 清水 博(製薬化学科)
〈学部からの便り〉理学部
 自然科学の発展を担って
岩澤康裕(化学科)
〈書評〉渡辺昭夫・宮里政玄著
 『サンフランシスコ講和
長尾龍一(法学)
〈書評〉高辻知義著 『ワーグナー 荒木昭太郎(仏語)
コーナーストーン   今世紀の科学は前 半相対性理論と量子力学、後半分子生物学(杉浦)/もうすぐ夏休み(YM)/「新人類」授業中私語増えた(亀井)

■戻る


■316号――1986.9.16

〈座談会〉地域研究を語る
 地域研究とは / 地域研究の歴史/ 総合と
 複眼
 / 地域研究のおもしろさ / 地域研究
 と日本研究
 / 今後の発展のために
写真:各教官
坂井榮八郎(ドイツ語)
古田元夫(歴史学)
渡辺昭夫(国際関係論)
本間長世(英語・司会)
中南米研究のおもしろさ
 写真:アルゼンチンの観光地帯、湖と氷河で有名な
バリローチェ/16世紀の教会、アクトパン

増田昭三(スペイン語)
ペルーで「中南米研究」を考える
 写真:川で魚を採る筆者
恒川惠市(政治学)
アンデスの発掘
 写真:ペルー北部のワカロマ遺跡(約3000年前)
大貫良夫(人類学)
〈書評〉小平邦彦著 『怠け数学者の記 堀川穎二(数学)
〈書評〉ヴェルナー・フェーリクス著/杉山好 訳
 『J・S・バッハ 生涯と作品
伊原信一郎(数学)
〈書評〉菊池栄一著 『菊池栄一著作集
 『ゲーテ物語
神品芳夫(ドイツ語)
〈書評〉モーリス・パンゲ著/竹内信夫 訳
 『自死の日本史
荒井 献(古典語)
〈書評〉間宮陽介著
 『モラル・サイエンスとしての経済学
平山朝治(経済学)
図書館だより 秋季休業中の長期貸出/秋季休業中の開館時間
コーナーストーン 病院のベッドで隣り合 わせた人が(坂梨)/英吉利と波蘭(岩本振武)/校正畏る可し(亀井)
〈私の履歴書〉花の倫敦を後にして 黒田玲子(化学)
〈私の履歴書〉スポーツ科学への予感 小林寛道(体育)
〈私の履歴書〉コラーゲンとともに転職 林 利彦(化学)
〈私の履歴書〉「不惑」をこえて 神野志隆光(国語学)
三鷹寮・東寮取りこわし 写真 西部 邁(第八委員会委員長)
昭和62年度 進学振分け 第一回志望集計についての注意および進学志望集計表

■戻る


■317号――1986.11.6

多元的世界観へ――国際美術史学会に出席して
 写真:会場の一つとなったワシントン国立絵画館
     正面/正面入口

阿部良雄(フランス語)
今、ソビエト文学に何が起こっているのか
 ――ゴルバチョフ時代の政治と文学
 写真:クレムリン宮殿のロシア共和国作家大会(85.12)

沼野充義(ロシア語)
「摩擦」ということ ロバート・マキロイ
(国際関係論)
〈私の履歴書〉”東洋の神秘”の予言成就し ロバート・マキロイ
(国際関係論)
〈私の履歴書〉ガラクタの中の細い道 小林康夫(フランス語)
コーナーストーン  西欧スペインイタリアの暑熱パリで爆弾騒ぎから初冬の北米まわりで帰国して学部報校正(宮本)/編集室の 窓から富士が見える季節に(島田)/ドイツ語教科書の選定(玉蟲)/過酷な夏かストレスか身内の不幸(阿部)/()
教養学部公開講座  第17回「歌舞伎と京劇――女形・隈取り・立ち回り」
               第18回「中世の職人について」
〈書評〉芳賀徹著 『與謝蕪村の小さな世界 上島建吉(英語)
〈書評〉義江彰夫著 『日本通史』Ⅰ 神野志隆光(国文学)
〈事典と私〉最高の科学史事典 佐々木力(科学史)
〈駒場の名品・13〉サム・フランシスのグアッシュ
 ――雲ににじむ血の色  図版
芳賀 徹
(フランス語、美博委員長)
〈私の履歴書〉一九四九年生まれということ 鈴木英夫(英語)
〈私の履歴書〉「極道」から「堅気」へ 國重純二(英語)
〈私の履歴書〉出身地・出生地・生育地 谷内 達(人文地理学)
〈私の履歴書〉独語教師になるまで 中 直一(ドイツ語)

■戻る


■318号――1986.12.12

駒場のイチョウ並木
 写真1:「第一高等学校六十年史」から
 写真2:教養学部初期(昭和25年の教養学部の絵葉書)
 写真3:最近(数年前に撮影)の銀杏並木に立看板
 図版:イチョウとソテツの精子。
     池野成一郎「植物系統学」裳華房より

原 襄(生物)
惜別の辞 小出昭一郎(物理学)
小出昭一郎先生をお送りする  図版 水野幸夫(物理学)
〈書評〉神野志隆光著 『古事記の世界観 吉村武彦(歴史学)
図書館だより 長期貸出について/冬季休業中の開館及び閉館時間について
氷上英廣先生を偲ぶ 麻生 建(ドイツ語)
内田忠夫先生を偲ぶ 西部 邁(経済学)
〈私の履歴書〉私的変奏 田尻三千夫(ドイツ語)
〈私の履歴書〉模索の丘への帰還 高橋哲哉(哲学)
アメリカ――本の旅 亀井俊介(英語)
コーナーストーン 処理と操作(石川)/ 雨で行事が中止になり予定していた原稿が入らず(亀井)
第五委員交替のお知らせ  亀井俊介(委員長・英語)、 古田元夫(歴史学)、宮本久雄(哲学)、玉蟲左知夫(独語)、阿部良雄(仏語)、島田陽(ロシア語)、ロバート・マキロイ(国際関係論)、杉浦光夫(数 学)、石川統(生物)、村上陽一郎(科学史)、小林寛道(体育)

■戻る


■319号――1987.1.15 (昭和62年)

〈第17回教養学部公開講座要旨〉歌舞伎と京劇
 写真:京劇「三岔口」の立回り/
    歌舞伎「蘭平者狂」の立回り
藤波隆之
(国立劇場芸能部長)
〈早春惜別〉駒場を去るにあたって 鈴木 弘(化学)
〈おくることば〉鈴木弘先生を送る 小川桂一郎(化学)
〈早春惜別〉 これからぼつぼつ 伊藤敬一(中国語)
〈おくることば〉伊藤敬一先生を送る 傳田 章(中国語)
〈早春惜別〉 駒場に四十余年
 ――人生の出会いを想う
遠藤郁夫(進学相談室)
〈おくることば〉世話好きエンちゃんを送る 浅見俊雄(体育)
〈おくることば〉萩野一善先生を送る 阿部龍蔵(物理学)
図書館利用の変更について 入退館/閲覧/館 外貸出
美術博物館講演会 「バリ島家屋の意匠と意味」
駒場祭とそれに引き続き行われた学生の
ストライキについて   写真:2点
原 襄
(第六委員長・生物)
〈書評〉阿部秋生著 『源氏物語の物語論 三角洋一(国文学)
教官対抗野球試合 人文に凱歌外国語零敗喫す 丸山松幸(国文学)
コーナーストーン スポーツ中継(小林) /時の文節化(宮本久雄)/タテ看がないと大学らしく見える(亀井)

■戻る


■320号――1987.2.14

駒場のコンピュータリゼイション
 写真:教育用計算機センター端末室
永野三郎(図学)
東南アジア研究ブーム   写真2点 白石 隆(国際関係論)
外国学校卒業生の入学
 写真:マレーシア マラヤ大学校内/キャンティーン
     前/授業風景

綿秡邦彦(化学)
第33回講演会「アイスランド――その自然・ 人・漁業」能勢幸雄  総合研究資料館
〈書評〉エドワード・W・サイード著/今沢紀子訳/
 板垣雄三・杉田英明 監修 『オリエンタリズム
高橋和久(英語)
〈書評〉西部邁著 『六〇年安保 最首 悟(生物)
体育館の改築
 新体育館の立地予定図/現在の第2体育館
渡辺 融(保健体育科)
LEIBNIZは本当にライブニッツか  図版 信貴辰喜(ドイツ語)
〈書評〉彌永昌吉・佐々木力編 『現代数学対話 清水英男(数学)
コーナーストーン 世の中の変化(A)/ 氾濫する情報、最終的には自分が工夫する(杉浦)/文学の合宿「ガープの世界」「白鯨」(亀井)/

■戻る

(縮刷版六収録)

教養学部報インデックス