【2022/12/27更新】駒場Ⅰキャンパスにおける課外活動施設の利用について
※22/12/27更新
・下記項目の記載内容を一部変更しました。
【1.利用を再開する課外活動施設と利用人数の上限】
【2.課外活動施設の利用に必要な手続きについて】
※22/3/22更新
・下記項目の記載内容を一部変更しました。
【1.利用を再開する課外活動施設と利用人数の上限】
【3.対外試合での課外活動施設利用について】
※22/3/18更新
・下記項目の記載内容を一部変更しました。
【2.課外活動施設の利用に必要な手続きについて】
★課外活動施設の一部利用再開について
●課外活動で施設を利用するためには教養学部からの許可が必要です。
●「本学の課外活動における新型コロナ感染症感染防止対策」を遵守してください。
★学外者を含む活動について
●【1.利用を再開する課外活動施設と利用人数の上限】に記載されている施設において、学外者の利用を順次再開します。
<注意事項>
・学外者のみでの利用はできません。
・施設利用できる学外者は「許可を受けた団体に所属している学外者」に限られます。
※対外試合等で他大学の団体を入構させるといった場合には別途申請が必要となります。
詳細は【3.対外試合での課外活動施設利用について】をご確認ください。
・以下の3施設に関しては個別のWebサイト上にて順次案内されますので、利用を希望する場合は、個別のWebサイト上にて手続きを確認してください。
学生会館・キャンパスプラザ https://www.gkuc.net
多目的ホール(駒場小空間) http://www.komabashokukan.jp
コミュニケーションプラザ http://www.com-pla.com/index.shtml
・教室貸出(学生団体利用)は以下より内容を確認してください。
教室貸出(学生団体利用)https://www.c.u-tokyo.ac.jp/campuslife/facilities/classroom/index.html
1.利用を再開する課外活動施設と利用人数の上限
★2022年3月22日更新
利用を再開する課外活動施設 | 利用人数の上限【※1】 |
第一体育館1階柔道場 | 45人 |
第一体育館1階剣道場 | 45人 |
第一体育館2階卓球場 | 60人 |
第一体育館3階球技場 | 60人 |
第二体育館1階トレーニング室 | 45人【※2】 |
第二体育館2階アリーナ | 60人 |
第一グラウンド(陸上競技場) | 120人 |
第二グラウンド(ホッケー場) | 85人 |
ラグビー場 |
120人 |
テニスコート(南側) | 45人 |
テニスコート(北側) | 40人 |
野球場 | 65人 |
浩然堂(弓道場) | 若干名 |
格技場 | 若干名 |
柏蔭舎 | 若干名 |
三昧堂 | 若干名 |
学生会館・キャンパスプラザ | 【※3】 |
多目的ホール(駒場小空間) | 【※4】 |
コミュニケーションプラザ |
【※5】 |
【※1】当日参加する全ての構成員の合計人数を、この上限に収めてください。
【※2】トレーニング室は現在、一般の団体には開放していません。
【※3】学生会館・キャンパスプラザの利用については、学生会館委員会が運営する「学生会館・キャンパスプラザ公式サイト」をご確認ください。
https://www.gkuc.net
【※4】多目的ホールの利用については、多目的ホール総務部が運営する「駒場小空間」のWebサイトをご確認ください。
http://www.komabashokukan.jp
【※5】コミュニケーションプラザの利用については、「コミプラ.com」をご確認ください。
http://www.com-pla.com/index.shtml
2.課外活動施設の利用に必要な手続きについて
★2022年12月27日更新
●課外活動施設の利用には教養学部からの許可が必要となります。
●以下の申請書類2点を学生支援課学生支援チームに提出してください。
●提出された申請書類を学部で審査します。
●審査には2~3週間程度かかることもありますので、早めに提出してください。
●【新規】≪まだ施設の利用許可を受けていない団体≫
【更新】≪既に施設の利用許可を受けている団体(≒既に駒場内での活動を実施している団体)≫
ともに提出する書類は同じです。
【提出先】
formsにて必要情報を入力の上、下記【申請書類】を提出してください。
<formsのURL>
https://forms.office.com/r/C28QiX5DVq
※上記formsでの課外活動書類申請時に、コミュニケーションプラザの利用申請書類を同時に申請することができます。
事前に、コミュニケーションプラザの利用についての「コミプラ.com」をご確認ください。
http://www.com-pla.com/index.shtml
【提出書類】
①「課外活動施設利用に関する申請書(駒場キャンパス用)」
・様式
②「参加者リスト(駒場キャンパス用)」
・様式
※学外者を含むすべての構成員を記載してください。
【申請書類:コミュニケーションプラザ】
「団体登録用紙」
http://www.com-pla.com/kitakan/pdf/toroku_setsumei.pdf
①(コミュニケーションプラザHPよりダウンロードしてください。)
②「責任紹介教員メール」※団体登録用紙に捺印がない場合のみ提出してください。
<「新入生の活動参加(新歓等)に関する注意事項」について>
詳細は許可連絡時にお伝えしますが、各団体には毎回の活動の度に参加者リスト作成をお願いしています。
このリストは、今後、学内で感染者等が発生した際の対応において非常に重要になります。
新入生が体験会や見学会に参加する場合、どのように毎回の参加者を確実に把握するか、団体内で運用を確立してください。
※新歓活動の留意事項については、下記の【4.新歓活動について】をご確認ください。
3.対外試合での課外活動施設利用について
●駒場Ⅰキャンパスにおける対外試合での課外活動施設利用は、以下の条件を満たす場合に申請することができます。
A 一般財団法人東京大学運動会が許可した対外試合であること。
B A以外の場合、学外者の入構を伴う対外試合を開催については、以下の条件を満たす場合に申請が可能。
1.一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)に加盟している団体が主催、監督していること。
2.1にあてはまらない場合でも、法人格を有しており、かつ、競技に関する感染予防策を明確に定めている団体が主催、監督していること。
●申請を受けた後、教養学部において審査を行います。
●審査の結果、許可が下りた団体に限り、対外試合での施設利用を認めます。
<※対外試合に関する上限人数の取り扱いについて※>
対外試合に関しては、現行の利用人数上限の例外として取り扱い、申請時に利用人数を確認・審査します。
詳細については、学生支援課学生支援チームまでお問い合わせください。
4.新歓活動等について
●学内における手渡しのビラ配布や声掛けなど、不特定多数との接触がある勧誘活動等は引き続き禁止となります。
●「利用を再開する課外活動施設」において実施する体験会や見学会などについては、特別な申請は必要ありません。
※ただし、以下の点を必ず順守してください。
①新入生の活動参加(体験会や見学会も含む)は授業開始日以降とすること。
②各団体の責任のもと、毎回の参加者を確実に把握すること。
③各施設の利用人数上限を順守すること。
5.注意事項
●駒場Ⅰキャンパス内の「課外活動施設以外の場所」で活動を希望する場合は学生支援チームにご相談ください。
●活動の打ち上げ等、飲食を伴う会合及びコンパなどは厳に控えてください。
●学外での行動については、周囲に不安を抱かせるような行為を慎んでください。
●本郷キャンパス内での課外活動について。
・以下のWebサイトをご確認ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/facility/h08_01_00001.html
6.問い合わせ先
【教養学部等学生支援課学生支援チーム】
(e-mail)shien-team.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
(TEL)03-5454-6074
※窓口業務時間 平日10:00~16:00