教養学部報バックナンバー1963.4~1964.2〈112~119〉の紹介

    ●112号――1963.4.15 (昭和38年)
  ●113号――1963.5.22
  ●114号――1963.6.17
  ●115号――1963.7.8
  ●116号――1963.9.20
  ●117号――1963.12.5
  ●118号――1964.1.28 (昭和39年)
  ●119号――1964.2.12
 

●112号――1963.4.15(昭和38年)

〈新入学生諸君に〉選ばれた人として
  ――社会的責務の自覚を    写真
相原茂(学部長)
0529
総長茅誠司教授(写真)
0529
教養学部報
0529
赤鉛筆 
 2600人に(T・M)/人の形をした本棚(SA)/印刷所が漢字を勝手に仮名に(H・T)
0529
教官動静
 小野周(物理)/斎藤光(英語)/高良和武(物理)/長谷川正平(英語)/
 北川悌二(英語)/寺田透(仏語)/土居寛之(仏語)/工藤篁(中国語)/
 斎藤孝(国際関係)/寺田和夫(人類学)/小田島雄志(英語)/
 佐々木泰三(物理)/北垣信行(露語)/谷嶋喬四郎(社会思想)/
 木村俊房(数学)/伊藤薫(生物)/長島弘三(化学)/池上嘉彦(英語)/
 亀井俊介(英語)/荒木昭太郎(仏語)/中村徳泰(仏語)/芳賀徹(仏語)/
 佐藤純一(独語)/米川哲夫(独語)
 長島弘三(化学)/川口篤(仏語)/淡野安太郎(社会思想)/
 市原豊太(仏語)/佐山栄太郎(英語)/田辺貞之助(仏語)
0529
新学部長の横顔
玉野井芳郎(経済)
0530
駒場での英語の学習について
 ――英々辞典のすすめ
下村
0530
ドイツ語海への処女航海によせて
 ――辞書という海図のこと
杉山好(独語)
0530
生きたフランス語を――新しくはじめる人達に 写真
荒木
0531
スペイン語の辞書――まだまだ完璧とは言えない
増田
0531
辞書を読んで考察を――中国語を学ぶ人達に
工藤
0531
図書館利用について――現状と希望
 図書館の建物の貧しさ/新図書館建設の企て/
 現状における図書館利用/開架式の利用/
 学生図書委員会のこと  顔写真

成瀬正勝(館長)
0532
〝朱牟田さんご苦労さまでした〟
 前学部長の写真
沼野井春雄(生物)
0532
ロシア語を学ぶ人達へ――恵まれている辞書
木村
0532
教養学部報は何故あるのか――その意義と目標
 顔写真
松村達雄
(学部報編集委員長・英語)
0533
自治会の正常化
佐藤重平(第六委員会)
0533
私 のりれき書〉自我の目覚め
玉虫左知夫(独語)
0533
覚書
佐藤重平(第六委員長) 0533
学生諸君に期待すること
  ――教養課程を学ぶ人達のために
編集部
0534
「哲学」それは知惠への愛    顔写真
山崎正一(哲学)
0534
東 大バッジ制定の由来
 制定されてから15年。応募作品79から、いちょう
 図案は32。作品の修正をしつつ、四回選考。
 星野教授(第二工学部、建築学)

鷹野次彌(学生課長)
0534
地学実習について    写真
地学各教官
0534
服装について
一教官
0534
古 典案内〉私の愛する古典
――人に知られたくない恋人のようなもの  顔写真
土居寛之(仏語)
0535
写真:キプロス式 幾何文アンフォーラ
教養学部蔵
0535
ドストエーフスキイはなぜ難解なのか
  ――若い読者のために     写真
中村融(露語)
0535
学内団体継続届
0535
90名中91番で卒業――私の学生時代
 写真:前列右から3人目
石黑浩三(物理)
0536
2年生の諸君へ
 学修科目届の記入確認/外国文学の変更/
 成績表の交付/追試験/試験欠席の場合/
 成績「不可」の場合/進学について/
 各学部の要求科目/予定事項/
 進学内定の取消し

教務課
0536
新教室使用開始   第二本館
0536
駒場を美しく
0536

●戻る


●113号――1963.5.22

教養と自由  顔写真
成瀬正勝(国文)
0537
学生諸君に期待すること――独自性に基づく  顔写真
八巻敏雄(生物)
0537
4月中の相談者数 (5号館2階)
学生相談所
0537
学内団体継続・新設について
新入会員名簿提出について
クラス写真について(受領時間)
0537
赤鉛筆 印刷所が新装。三鷹寮(BEN)/近頃の学生(Y・N) 
0537
遠慮なく相談所の扉を叩け――学生相談所紹介
 小笠原慈瑛(心理)/土居寛之(仏語)/ 塩見賢吾(化学)/
 多田幸蔵(英語)/小宮曠三(独語) /京極純一(政治学)/川田侃(経済)/  八巻敏雄(生物)/広田公一(体育)/佐々木正伸(心理)
0538
まだ満足できる辞書はない――国語・漢文の辞書
築島
0538
研究室からすすすめる本――図書館開架式書棚 より 生物学(2)
0538
古 典案内〉ゲーテの計測器――ある先輩の注意
 写真:面/ゲーテの肖像
菊池栄一(独語)
0539
古 典案内〉古典と呼ばれるもの
――心に「共鳴」するものである
佐藤俊夫(哲学)
0539
私 のりれき書〉蛙の子は返る  写真
米川哲夫(露語)
0539
チューリップ寄贈  (父兄の畑文世氏から)
 写真:柏蔭舎前で咲きほこるチューリップの群れ
0539
〈海外図書館〉バーミンガムの空の下
――大学の中心にある図書館
 写真:バーミンガム大学本館とチェンバレン塔

早坂忠(英語)
0540
〈海外図書館〉うらやましい話――ハーバードの図書館
 写真:ハーバード大学の法経の研究室兼図書室/
     バーミンガム大学図書館

増田昭三(英語)
0540
新寮建設についてのアンケート(学生番号末尾 1のもの)
0540
研 究室拝見〉オーロラの神秘を求めて
 ――中村純二助教授の巻   写真
綿拔邦彦
0541
私 のりれき書〉自己に納得   顔写真
本尾実(数学)
0541
随 筆〉近頃むだばなし
 写真左は田辺元教授、右筆者
平岡昇(仏語)
0541
「家庭教師」ゼミナールと診断
西村秀夫(事務)
0542
「ギャラン」と「ジャンティ」
 写真:ノートルダム寺院の遠景/パリにおける筆者
朝倉李雄(仏語)
0542
ハンブルグの彦星――三代の宿
 写真:ハンブルグ駅前における筆者
小城正雄(独語)
0543
実直なドイツ人たち
 写真:1点/サンモリッツにおける筆者
滝崎安之助(独語)
0543
ふすまクラブの奉仕生活
 創立十周年。厚生課や学生部教官と連繋。
0543
総平均点の算出方法
 進学選考時の総平均点/第二学期までの総平均点/
 理科生への注意/色弱・色盲者の工学部進学志望
 に対する注意   写真

教務部
0544
七高造士館の頃――私の学生時代  写真
湊秀雄(地学)
0544
学内団体・クラスポスト(5号館内に整備予 定)
0544

●戻る


●114号――1963.6.17

〈学部紹介〉慎重な、真剣な選択を
編集部
0545
教官動静  松島静雄(社会)/杉本俊夫(学生部)/早坂忠(英語)
0545
授業料・寄宿料未納者に
0545
〈学部紹介〉法と政治の基礎理論
 法学部の性格/各コースの特徴/法学部
 への進学と学修/就職の状況
 写真:団藤学部長/安田講堂

法学部
0545
夏休中の事務とくに学割交付について
0545
学部報配布について
0545
アンケートについて 0545
赤鉛筆  湿気(DOT)/図書館横の泰山木。大教室の授業(KOH)
0545
〈学部紹介〉医学の進歩に絶えず貢献
  写真:熊谷学部長/医学部中央館
医学部
0546
〈学部紹介〉工学の基礎研究の場
 工学部の概要/学科と振分け
 写真:吉識学部長

工学部
0546
美術展覧会史
 1、西洋、東洋絵画~日本古代文化遺物(昭和26)
 2、民窯陶器展
 3、正倉院御物模造品~東洋の彫刻
 4、豊岡鉄斎 古代エジプト美術
 5、レオナルド・ダ・ヴィンチ複製
 6、近代日本画(橋本雅邦等)
 7、靉光画伯作品
 8、米内山コレクション
 9、古代朝鮮工芸美術品
 10、斎白石画(梅花荘堂所蔵)
 11、アンデス古代文化展
 12、近世日本船舶史資料展

0546
昭和38年度 学内団体一覧表 運動部/文化 系
0546
〈学部紹介〉人間的な人文学の世界
 文学部の主性格/学科内容と学修の仕方/
 必修外国語と論文/大学院入学と就職
  写真:手塚学部長/本郷

文学部
0547
〈学部紹介〉自然についての真理を探究する
ところ  写真:渡辺学部長/本郷
理学部
0547
〈学部紹介〉生産技術の中核 写真:神谷学部長 農学部
0548
〈学部紹介〉社会・歴史の基本的運動法則の
解明    写真:大河内学部長
経済学部
0548
〈学部紹介〉人間形成の理論的探究
 教育学部の性格/学部の構成/卒業後
 の進路      写真:依田学部長

教育学部
0549
〈学部紹介〉薬学の基礎をつくる
 薬学とは/薬学部の概要/授業に
 ついて/資格の取得/就職状況
 写真:伊藤学部長/新装なった薬学部

薬学部
0549
休暇中の寮利用について
0549
〈学部紹介〉基礎知識と基本技術の習得
 基礎科学科の性格/学科の構成/卒業生
 の進路/基礎科学科過程表
  写真:野上茂吉郎教授/構内

基礎科学科
0550
〈学部紹介〉広い視野と国際的性格
  写真:中屋委員長
教養学科 0550
読書会を充実させるために
杉本俊夫
0550
気力の逆転勝ち――二部へ昇格のバレー部
常木実(独語、バレー部副部長)
0550
昭和39年度進学者
 選考条件と志望届について
教務部
0551
学生諸君に期待すること〈3〉
 平凡な忠告だが
――有意義な学生生活を送るために

玉木英彦(物理)
0551
古くて新しい地図――古地図の現代的意義
 写真
木内信蔵(人文地理)
0552
ラテン・アメリカ――ところどころ
 舗装してない滑走路/交通信号のない首都/
 スラムの出来たブラジリア

中屋健一(歴史)
0552

●戻る

●115号――1963.7.8

学生諸君に期待すること〈4〉
 外国語学修の理想――読書と外国語学修は一元的に
松村達雄(英語)
0553
駒場の学園づくり
 カット:守随先生(昨年退官)植樹の泰山木
青木庄太郎(事務部長)
0553
赤鉛筆  もうすぐ夏期休暇(T・M)/学部報の出張に汐留を通って(M)/授 業終わりに次のクラスが(S・Y)
0553
授業料・寄宿料未納者に 0553
ポポロ事件めぐる問題についてのシンポジウム
 顔写真
岩永健吉郎(政治学)
0554
〈私のりれき書〉惚れない主義  顔写真
小川超(独語)
0554
盗難に注意
0554
〈読書〉 写真
編集部
0555
〈読書〉人間の行動のバランス――それをはかる読書 小宮曠三(独語)
0555
〈読書〉読書、読書というけれど
 写真:「老人と海」の映画より
井上忠(哲学)
0555
〈読書〉アメリカ文学の古典  カット
斎藤光(英語)
0556
私 のりれき書〉忠良なる学生  顔写真
原正敏(図学)
0556
夏休み中の登山、旅行の注意
0556
〈読書〉夏の読書によせて――マルクスの読書法など
 写真:向かって左からマルクス、長女、三女、
   エンゲルス、次女
谷嶋喬四郎
(社会思想史)
0557
夏の健康――〝己を知れば百戦あやうからず〟
黒田善雄(体育)
0557
教養学部報配布方法について
 学生部から級委員。数えて持っていく方法から配布棚へ
0557
苦言ひとつ  第一本館入口の一対の唐獅子 (篤志家から)。
0557
山の思い出あれこれ――ユングフラウヨッホのことなど
 写真:ユングフラウヨッホ/剣沢における筆者
高橋詢(化学)
0558
十年間だけの釣遊  写真:2点
角田義和(化学)
0558
座 談会〉基礎科学科を考える
 基礎科学科の性格/
 境界領域の問題/
 大学の専門学校化を防ぐ/
 学科の構成/
 進学希望への注文
野上茂吉郎

古屋茂
石黑浩三
松浦二郎
石田寿老
0559
書 斎拝見〉家全体が小図書館・小博物館
 ――三上次男教授の巻
  写真:1点/三上教授(左)筆者(右)

上原淳道
0559
学生の旅行
早野雅三
0560
進学志望集計表(手書き)
0560

●戻る


●116号――1963.9.20

学生会館と自治――開館にあたって 顔写真
相原茂(学部長)
0561
教官動静  磯田浩(図学)、小城正雄(独 語)、久保彰治(化学)
0561
授業料・寄宿料納入について
0561
端正な気品高雅なムード
――学生会館の開館に望む 写真:顔写真/館内
山下肇(独語)
0561
赤鉛筆  次から委員交替。汐留貨物駅の先まで出張校正(T・M)/今年は3回 も出張校正に出かけた。学生時代は書物に沈潜して思索に耽る(H・T)
0561
〈海外図書館〉楽しく読める雰囲気
 ――アメリカの図書館
  写真:顔写真/ハーバード大学

朱牟田夏雄(英語)
0562
国際貸出しの制度――ソ連の図書館
 カット:レーニン図書館
米川哲夫(露語)
0562
駒場祭について
  ――駒場祭委員会の手腕に期待する 写真
鷹野次彌(学生課長)
0563
第14回駒場祭に関する申合せ事項
0563
ご苦労さまでした〝高橋さん〟
(看護婦高橋千代さん)
厚生課
0563
書 斎拝見〉資料は一切捨ない主義
  ――江口朴郎教授の巻  写真:2点
百瀬宏
0563
演習制度の意味――全体的な研究精神  顔写真
丸山武夫(第二委員長)
0564
野外実習の妙味――地学のゼミナール
 写真:岩壁に囲まれて、めいめいに思案している
   ゼミの連中(桂川上流にて)/顔写真

片山信夫(地学)
0564
物理ロシア語文献――ゼミに関して
玉木英彦(物理)
0564
信州学生村を尋ねて
遠藤郁夫(学生部)
0564
古 典案内〉1たす1は2――数の理論
 顔写真/「新式算術講義」
守屋美賀雄(数学)
0565
私 のりれき書〉サボ学生の頃――経験と反省
 写真2
堀尾輝久
(教育学・教育思想)
0565
〈学生諸君に期待すること〉スポーツをやるには
渡辺融(体育)
0566
進学志望集計表  (手書き)
0566

●戻る


●117号――1963.12.5

ためされる熱意と誠実――駒場祭「残念記」
  顔写真/駒場祭の門
相原茂(学部長)
0567
大河内一男教授(前経済学部長)、新総長に   顔写真
0567
赤えんぴつ ケネディ没(K・Y)/幼児教育(SHO)/相原学部長が駒場祭で 待ちぼうけ。創刊当時以来の委員。「教えとは希望を人に語ること。学ぶとはまことを旨に刻むこと」(H)
0567
献血運動みのる(昨年はじめて計画され好成 績)
0567
駒場祭をかえりみて
高木左知夫(第六委員長・物理)
0568
駒場祭・昔と今と
奥幸雄(英語)
0568
今年の寮デコ種々相
松島達雄(社会学)
0568
ロンドンの冬の空
高橋康成(英語)
0568
は じめと終り――大部屋にいたころのこと
 写真2
菊 池栄一(独語)
0569
山 中湖までヨットを運ぶ
  ――若き日の思い出ひとつ  写真
佐 藤金治(生物)
0569
〈芸術特集〉ベルリン・オペラを聴いて
  写真:ヴォツェック(日生劇場提供)
滝崎安之助(独語)
0570
〈芸術特集〉「トリスタンとイゾルデ」について
 写真:トリスタンとイゾルデ(日生劇場提供)/
   顔写真

安藤熙(独語)
0570
私 のりれき書〉数学とフランスと  顔写真
高橋礼司(数学)
0570
古典の性格――若き友に
 顔写真/カット
前田護郎(西洋古典)
0571
南伊太利亜の太陽の下に
 ――ナポリ・パレルモの留学生活
  写真:ポンペイの廃墟にて

毛利秀雄(静物)
0571
学徒出陣のころ――私の学生時代
 写真:東大の壮行式で更新する学生たち/
  安田講堂前を出発するところ/
  入隊当時の二等兵姿の筆者

平井啓之(仏語)
0572
福田才一氏を悼む
 ――彼の生はよく、死もまたよかった
鈴木篁(物理)
小野健一(物理)
佐々木泰三(物理)
0572
研 究室拝見〉生活を設計する
 ――幸田彰教授を訪ねて
  写真:自作のオッシログラフを前に(幸田教授
  右と筆者)/幸田教授の作品「青い海」

入江建久(図学)
0573
〈海外の博物館〉ブリティシュ・ミュージアム
  写真:顔写真/ポートランド・ヴァーズ
秀村欣二(西洋史)
0573
図書の館外貸し出しに踏み切る
成瀬正勝(図書館長・国語)
0574
館外貸出要領
0574
学生会館の諸規則
 学生会館規約/学生会館委員会規則/学生会館使用細則
0574

●戻る


●118号――1964.1.28(昭和39年)

自分の頭で考える――教養学部の学生諸君に 写真
大河内一男(総長)
0575
新総長の横顔     写真:安田講堂
中村隆英(統計)
0575
赤えんぴつ 発足から14年。学生数5600(K・N)/新橋まで出張校正 (N・H)/本館はスティーム暖房、2号館はダルマストーブ、第二本館は石油ストーブ(H・K)
0575
訣 別  写真+自筆書
堀 大司(英語)
0576
本 願悲願――人生の半分を終るにあたって
学生諸君に
今昔物語の一端をつたえる  写真
小 池辰雄(独語)
0576
静かな日々――林間の小蹊を歩いて  写真
渡辺精(英語)
0576
寮 生活の思い出――寄宿寮四綱領  写真+自筆書
森 繁雄(数学)
0577
コトシュ村の自由人たち  写真2点
曾野寿彦(文化人類学)
0577
新 春随想〉「遅くなったお年玉」
 館外貸出しは1月二十七日から
 写真:図書館/顔写真
成瀬正勝
(図書館長)
0578
視聴覚完備  写真
羽柴正市(英語)
0578
東大生に贈る――スポーツ名言集  写真
神田順治(体育)
0578
古 典〉イギリスの古典   カット
土方辰三(英語)
0579
写真:人物埴輪(日本古墳時代)  
0579
J・F・ケネディー  写真:2点
嘉治元郎(経済)
0579
われらが歌は終りぬ?   顔写真
杉山好(独語)
0580
身のまわりの芸術   
  写真:形の美しさは、ギリシャ人が考えたように
   抽象的な数の比例になく内的な力の抽象にある/
   この下に人間がいる。なにが生きがいであり、
   なにに追われてか。文明は生活の抽象である

樋口清(図学)
0580
新任のレイナー先生  顔写真
0580
三鷹寮と駒場寮におこった二つの事件
湯浅明(第八委員長)
0581
観測ロケット  写真3点
中村純二(物理)
0581
現代学生かたぎ東大版
 カット:ウエーデルンのシュプールシュプール
滝沢英夫(体育)
0581
オリエンテーションについて
西村秀夫(学生部教官)
0582
無理は禁物――冬のスポーツ   写真
黒田善雄(体育)
0582
紹介状談義
早野雅三(学生部長)
0582

●戻る


●119号――1964.2.12

停年教官を送る
編集部
0583
教 壇を去るにあたって――学園の均衡状態を 写真
黒 川純一(社会学)
0583
ホッ トして  写真+自筆書
鶴 見誠(教務部長)
0583
赤えんぴつ
  委員交替期(T・M)/停年の記事を読んで「若いときは一日が短 く1年が長い。老年になると~」(BEN)/世界政局(P・R)

0583
訣 別」追記
堀 大司
0584
堀大司さんを送る
朱牟田夏雄(英語)
0584
菊池栄一先生を送る
河原忠彦(独語)
0584
菊池栄一自筆書
0584
渡辺精先生に寄せる
北川悌二(英語)
0584
渡辺精自筆書
0584
東京大学新聞研究所 研究生募集
0584
小池辰雄先生送別
小城正雄(独語)
0585
小池辰雄自筆書
0585
佐藤金治先生を送る
湯浅明(生物)
0585
佐藤金治自筆書 0585
鶴見誠先生を送る 佐藤重平(生物)
0585
大昔の冬――8万年前の天気
 図1:長岡の積雪/
 図2:最終氷期の気候区界と日本海の冬季結氷限界

鈴木秀夫(地理)
0586
石田英一郎先生のこと
増田昭三(英語)
0586
偽学生に注意――学生証はたいせつに


●戻る

(縮刷版2収録)


   *教 養学部報 トップページ(最新号)
   *教 養学部報 アーカイブ(2009年度以前
   *発 行年月日
   *人 名 索 引