教養学部報バックナンバー1964.4~1965.2

〈120~128〉の紹介

  ●120号 ――1964.4.13(昭和39年)
  ●121号――1964.5.26
 ●122号――1964.6.15
 ●123号――1964.7.10
 ●124号――1649.9.18
 ●125号――1964.11.25
 ●126号――1964.12.9
 ●127号――1965.1.27(昭和40年)
 ●128号――1965.2.15
 


●120 号 ――1964.4.13(昭和39年)

〈新入学生諸君に〉落ち着いた気持ちで
 ――大学は通過駅ではない  顔写真/構内
相原茂(学部長)
0587
大河内一男総長の横顔  写真
0587
新入学生諸君へ
0587
教官動静
 藤村宏(独語)/菅原浩(生物)/ 古田東朔(国語)/本間長世(英語)/
 高橋康也(英語)/上島健吉(英語)/小松原茂雄(英語)/谷口陸男(英語)/
 戸田基(英語)/神品芳夫(独語)/前田和美(英語)/藤崎源二郎(数学)/
 寺沢徳雄(物理)/林俊郎(生物)/高野幸雄(基礎科学科)/
 今井勇(基礎科学科)/真隅泰三(基礎科学科)/片山幹郎(基礎科学科)/
 鳥海靖(歴史)/渡辺健(独語)/渡辺守章(仏語)/池田豊(露語)/
 堀大司(英語)/渡辺精(英語)/氷川玲二(英語)/小池辰雄(独語)/
 富山芳正(独語)/黒川純一(社会)/佐藤金治(生物)/鶴見誠(教務部長)/
 末永俊郎(心理)/築島裕(国語)/山田爵(仏語)※爵の上に木
0587
赤えんぴつ
 創設の昭和24年には文科952、理科852。今年2673人。 (Y・Y)/ミロのビーナス(SHO)/昨秋来小佐田先生(図学)のカット。今号から生野先生(独語)のカット。新設「けるん(随想的発言のコラム)」 「駒場風物詩」「古典案内」の逆を(H)
0587
け るん〉駒場でののぞみ
勝田守一(教育学)
0588
「教養学部報」の目指すもの
松村達雄
(第五委員長・英語)
0588
嘆かわしい――単位不足社の激増
小野周(第二委員長・物理)
0588
オリエンテーションについて
編集部
0588
〈自然科学〉数学を学ぶ諸君へ  写真
守屋美賀雄(数学)
0589
け るん〉教師のしごと
田村二郎(数学)
0589
古 典案内〉ダイジェストはすたれても
 ――物理学の「古典」
玉木英彦(物理)
0589
私の奨める3冊の本
 A、日頃座右に置いて愛読している本
 B、若い頃大いに啓発され学生諸君に奨めたい本
 C、最近興味深く読んだ本

山崎圭次郎(数学)
0589
新しい外国語をいかに学ぶか――目的・態度・方法
  カット
前田陽一(仏語)
0590
〈辞典案内〉英語
上野
0590
〈辞典案内〉ドイツ語 山下
0590
〈辞典案内〉フランス語 荒木
0590
〈辞典案内〉ロシヤ語 北垣
0590
〈辞典案内〉スペイン語 増田
0590
〈辞典案内〉中国語 工藤
0590
大学町の有機的生活――ドイツの図書館
 写真:テュービンゲン風景
玉蟲左知夫(独語)
0591
私 のりれき書〉駒場育ち  写真
芳賀徹(仏語)
0591
け るん〉20年前のこと
林周二(統計学)
0591
私の奨める3冊の本

 A、日頃座右に置いて愛読している本
 B、若い頃大いに啓発され学生諸君に奨めたい本
 C、最近興味深く読んだ本
原 佑(哲学)
吉田正己(独語)
小田島雄志(英語)
武者小路実光(仏語)
川田侃(経済学)
井上忠(哲学)
大林太良(文科人類)
0591
〈芸術〉音楽の教養――新入学生のための音楽学
 古今にわたる視野をもつこと/理論にもっと強く
 なること/東西にわたる視野をもつこと

岸辺成雄(東洋史)
0592
〈芸術〉絵を見る眼について
――美術全集・複製の氾濫    顔写真
生野幸吉(独語)
0592
青春小説・学生小説――時評風に  顔写真
神品芳夫(独語)
0593
け るん〉いのちのまたけむひとは
土方辰三(英語)
0593
駒 場風物詩〉春の花木
木村陽二郎(生物)
0593
新任図書館長のことば   顔写真
阿部秋生(国語)
0594
地学実習について
 写真:地学実習風景(中央線上野原駅附近)
地学各教官
0594
訂正「一年生へ」(理科・衛看)
教務部
0594
新教室使用開始(第五本館――二号館の西、生 物学教室のうしろ)
0594
二年生の諸君へ
 学修科目届の記入確認/外国文学の変更/
 成績表の交付/追試験/試験欠席の場合/
 成績「不可」の場合/進学について/
 各学部の要求科目/予定事項/
 進学内定の取消し

教務部
0594
●戻る

(↑ここまで縮刷版2収録)

(↓ここから縮刷版3収録)

●121 号 ――1964.5.26

自由と教養 顔写真
藤木邦彦(歴史)
0595
〈海外の話題〉フランスという国
 ――滝田文彦助教授(仏語)にきく  写真2点
文責編集部
0595
昭和39年度入学者 運動能力テスト
体育科教官
0595
赤えんぴつ 5月の若葉(H・K)/本号の五月祭(K・N)/1、親切の大小。 2、電車の座席。3、小さいもの(K・Y)
0595
学園にふさわしい環境を作ろう   写真2点
高木左知夫(物理)
0596
集会のための寮食堂の使用について
湯浅明(第八委員長)
0596
研 究室訪問〉中国語研究室
所狭しと並列する書棚に埋まって
山下肇
0596
青春と清純の間――映画時評
 写真:トム・ジョーンズの華麗な冒険の一コマ
小田島雄志(英語)
0597
シェイクスピア・メダル   写真
朱牟田夏雄(英語)
0597
け るん〉出版の不自由
北垣信行(露語)
0597
写真:青銅製容器
美術博物館蔵
0598
焦土のなかより――私の学生時代
  写真:筆者の旧制高校時代
久保彰治
0598
総平均点の算出方法
 進学選考時の総平均点/理科生への注意/
 第二学期までの総平均点/文科生/進学ガイダンス
 の実施について
 色弱・色盲者の工学部進志望に対する注意

教務部
0598
定例健康診断について
厚生課
0598

●戻る


●122 号 ――1964.6.15

学部紹介――真剣な慎重な選択を
編集部
0599
法と政治の基礎理論   写真:団藤学部長/安田講堂
法学部
0599
授業料・寄宿料未納者に
0599
夏休み中の事務、とくに学割交付について
0599
学生の住所について
0599
赤えんぴつ
 本の貸し借り、万引き(T・M)/花、植樹(BEN)/オリンピックが近くなり道路が(M・H)
0599
人間探求の自然科学と医術   写真:島薗学部長/構内
医学部
0600
実際生活に直結した学問    写真:阪本学部長/構内
工学部
0600
新しい文化の形成発展につくす
 写真:中村学部長/弥生道
文学部
0601
真理を求めて自然とともに    写真:渡辺学部長
理学部
0601
生産技術の中核   写真:神谷学部長/構内
農学部
0602
学問研究の自由を守る
  写真:鈴木学部長/構内 就職状況表
経済学部
0602
人間形成の理論的探究 写真:依田学部長/赤門
教育学部
0603
薬学の基礎を学ぶ~有機化学、生物化学、物理化学が
三本の柱  写真:野上学部長
薬学部
0603
境界領域の開拓を目ざして 写真:野上学部長/構内
基礎科学科
0604
人間形成と国際的性格  写真:中屋委員長
教養学科
0604
〈個展案内〉よもやまばなし「日本語研究」
井浦芳信(国語)
0604
昭和40年度進学者 選考条件と志望届について
 各学部/収容予定者数面/
 提出より再試までの行事日程

教務部
0605
ポーター・バッツさん 写真:学生会館を視察するバッツさん
早野雅三
0605
わ たしの履歴書〉変動期に興味  顔写真
古田東朔(国語)
0605
未知の世界の探求――化学への勧誘   カット
塩見賢吾(化学)
0606
け るん〉物忘れ
城塚登(社会思想史)
0606
フスタート遺跡調査――エジプト(写真集)
三上次男
0606
昭和39年度 学内団体一覧表
0606

●戻る


●123 号――1964.7.10

緑蔭特集 写真:富士見高原から見た八ヶ岳連峰
編集部
0607
若き日の山 写真:ザルツブルグの山中
中村徳泰(仏語)
0607
調査について  「駒場祭の企画……」と学生 が
0607
赤えんぴつ
 旅路(Y・Y)/天災(O・N)/ユースホステル。アメリカの「TVA」。八月は原爆と敗戦の月(H)
0607
学園の環境浄化をよびかける
 最近の例/九番小教室   写真
松村達雄(第五委員長)
0608
け るん〉いよいよ夏……
辻 瑆(独語)
0608
本年度駒場の学園づくり――「駒場の森」をつくろう!
 体育館/新講義室/基礎科学科研究室/
 三鷹寮新寮/駒場寮/自然科学実験室/
 会議室/雨天体操場改修/駒場寮明寮改修/
 オリンピック関係施設整備/構内道路舗装  写真

青木庄太郎(事務部長)
0609
オリンピックと駒場のグラウンド  写真
加藤橘夫(体育)
0609
私のすすめる三冊の本
鳥海靖(歴史)
0609
写真と文
0609
山に滞在する
早坂忠(英語)
0610
「冷たい海・暑い海」――〝旅への誘い〟の序曲
 江ノ島の四季/暑い海/冷たい海   
   写真:1点/南極洋の氷山、筆者撮影
綿拔邦彦(化学)
0610
「野尻子」   写真
橋場正市(英語)
0611
十和田湖ゼミナール  写真
石井不二雄(独語)
0611
私 のりれき書〉糞真面目  写真
高野幸雄(地学)
0611
私のすすめる三冊の本 村勢一郎(数学)
0611
〈読書〉憲法問題について  写真
伊藤正巳(法学)
0612
〈読書〉国際問題の諸相
斎藤孝(国際関係論)
0612
休めない夏休み――アメリカの大学から帰って
 写真
伊東俊太郎
(科学史・科学哲学)
0612
国土開発の歩み
 写真:二瀬ダム(秩父)/秩父の地図
酉水孜郎(すがいしろう)
(人文地理)
0613
学生部メモ
 学割/学生村/合宿/偽学生/危険
0613
〈駒場風物詩〉野球 陸運競技の古戦場
  駒場航空写真
渡辺融(体育)
0614
進学志望集計表  (手書き)
0614

●戻る


●124 号――1964.9.18

駒場祭に望む――二ヵ月後に近づく 写真:2点
野島正城(第六委員長)
0615
第15回駒場祭に関する申合せ事項 (1964.7.9)
0615

第六委員長
0615
け るん〉分化と脱分化
林俊郎(生物)
0615
定例健康診断に就て
厚生課
0615
経済的に困っている諸君に
厚生課長
0615
「駒場の学生生活」改善のために
学生部 西村
0615
教官動静
 村勢一郎(数学)/原正敏(図学)/伊東俊太郎(科学史)/河辺宏(人文地理)
0615
赤えんぴつ
 委員交替の時期。学部報の意義は。原稿依頼で(T・M)/「変な」クイズを(SHO)
0615
〈オリンピックを迎えて〉  写真
編集部
0616
〈オリンピックを迎えて〉オリンピックと科学  写真 加藤橘夫(体育)
0616
〈オリンピックを迎えて〉柔道の立場から 森繁雄(数学)
0616
オリンピック陸上競技外国選手の練習について
東京大学教養学部
0616
ゼミナールについて「私のゼミ」
玉木英彦
0616
「ある話」
0616
〈読書〉読書と人間
 カット:アミヤン大聖堂正面の細部
氷上英広(独語)
0617
私 のりれき書〉悠々の旅路   顔写真
谷口陸男(英語)
0617
研 究室拝見〉心理学教室雑談
 ――小笠原慈瑛教授を訪ねて   写真
古坂哲巌(心理学)
0617
〈科学案内〉化学の今日と明日
 カット:アミヤン大聖堂正面の聖人群像
高橋詢(化学)
0618
昭和39年度 学内団体一覧表(追加)
0618
進学志望集計表 (手書き)
0618

●戻る


●125 号――1964.11.25

学生生活の生活時間調査について
 企画資料として
 統計学の面から
第二委員会
 小野周(物理学)
 林周二(統計学)
 中村隆英
 村上泰亮
0619
三鷹寮初詣で――寮祭にまねかれて
常木実(独語)
0619
私 の履歴書〉バラック卒業
片山幹郎
0619
赤えんぴつ
 オリンピックをみて。駒場祭の企画(K・N)/単位時間あたりに使用する建物量(K・Y)/時計台に灯がともった (NJAN)
0619
教官動静
 嶺卓二(英語)/常木実(独語)/ 野村琢一(独語)/水原泰介(心理)/
 柴田稔彦(英語)/米川哲夫(露語)/山崎圭次郎(数学)/清水英男(数学)/
 茅野春雄(生物)/伊豆山健夫(物理)/生野幸吉(独語)/川田侃(経済)/
 高良和武(物理)
0619
国際スポーツ科学会議  写真:顔写真+1点
加藤橘夫(体育)
0620
東京オリンピック雑感
黒田善雄(体育)
0620
私 のりれき書〉被験者を求めて  顔写真
水原泰介(心理)
0620
全学陸上運動会  写真:2点
0620
駒 場祭
 記録の引継を
 花と果実
 クラスとサークル
 熱意と意義の貧困
 無気力な自嘲
 正直さに好感
  写真:1点/「見よこの成長度の差を」/多かったキノコ雲
編集部
 N
 K
 U
 T
 T
 N
0621
け るん〉はしをとる
野村琢一(独語) 0621
「ニウヨーク」スタインバーグ筆 一筆がきに ごちゅうい
0622
〈自然科学展望〉図形と建築
  写真:グッゲンハイム美術館/1点
  図:メビウスの帯/双曲放物線面

生田勉(図学)
0622
授業料・寄宿料納入について
会計課
0622
学割の不正使用について
0622
盗難の防止について
学生課
0622

●戻る


●126 号――1964.12.9

このごろ思う――人間復興を (談)
 「ひずみ」ということば/「ひずみ」の根底にあるもの/
 教育というこの場面で/「大きな自我」の自覚へ/
 駒場祭についても
   写真:顔写真/構内

相原茂(学部長)
0623
教官動静
 青柳晃一(英語)/早坂忠(英語)/玉虫左知夫(独語)/新納文雄(数学)
0623
スキーシーズン前に
山本隆司(体育)
0623
け るん〉ほこり高き東大
小出昭一郎(物理)
0623
赤えんぴつ 
 ペンギンの祈り。正論(T・T)/先舳先へと何かに追い立てられて(F)
0623
対 談ソ連・中国を訪問して
 問題観はどうか
 伝統と断絶
 窮屈さ・明るさ
 歴史的評価の違い
 民族主義の感情
 根性をつちかう
 中国の安定性
 信用を食いつぶせない
 あらゆる段階の出現
 日本の問題とすれば
写真:江口朴郎教授/衛藤藩吉教授/延安の
  鳥瞰/レニングラード・ペテルホウフ/北京・
  天安門/クレムリンの中にある「鐘の王様」

江口朴郎(歴史)

衛藤藩吉(国際関係)
0624
0625
サルトルをどう読むか
 「絶対に現代人であらねばならない。」
 アルチュール・ランボオ『地獄の一季節』
  写真:1点/書斎のサルトル

平井啓之(仏語)
0625
学生相談所員の交代
 多田幸蔵(英語)から小田島雄志(英語)へ
学生相談所
0625
授業料・寄宿料について
会計課
0625
書 斎拝見〉秩序ある雑然
――上野景福教授(英語)の巻
 探せば恋文が/チョーサーとスィート/コトバ
 ことば言葉  写真:上野教授(右)、筆者(左)

中村健二(英語)
0626
富田譲次君(厚生課)を悼む
森繁雄(柔道部長) 0626
アメリカ大学の学寮生活の思い出
亀井俊介(英語)
0626
昭和39年度 学内団体一覧表(追加)

0626

●戻る


●127 号――1965.1.27 (昭和40年)

随 想〉寒村先生の英語――きびしい勉学の姿ひとつ
  写真:顔写真/雪の時計台
相原茂(学部長・経済学)
0627
け るん〉蜜蜂教室時代
土居寛之(仏語)
0627
赤えんぴつ
 チャーチル元英国首相1.24没(SHO)/零下三十度の国から久々帰国(Y・M)/年始めに(K・M)
0627
教官動静  京極純一(政治学)/山田晃弘 (生物学)/中村喜和(露語)
0627
新春随想――酒のサカナづくし
  顔写真
  カット:アメリカ東海岸にいるロブスター

石田寿郎(生物学)
0628
新図書館起工式   写真:十二月十日に行わ れた起工式の模様
0628
「学生生活時間調査」を終了して
 ――・――・――・――・――・――・――・――・――
調査への協力を感謝
小野周(第二委員会)
 ――・――・――
林周二(統計学)
0628
私 のりれき書〉「転居癖」   顔写真
小野寺和夫(独語)
0628
国際語とわれわれ――パリ、ユネスコ総会に出席して
前田陽一(仏語)
0629
「ブリッジ」よもやま話
上島健吉(英語)
0629
け るん〉あべこべ物語
新納文雄(数学)
0629
盗難について注意
0629
山へ行かない話――ノン・エクセルシオール
 写真:信越線車中からみた浅間山
田村二郎(数学)
0630
写真:塑像 仏頭(アフガニスタン)
教養学部蔵
0630
イランイラクの先史美術の結晶
 ――第14回美術博物館展覧会
三上次男(歴史学)
0630
にせB.G.M――図額教室に使われるまで
  写真:顔写真
幸田彰(図学)
0630
昭和39年度 学内団体一覧表(追加)
0630

●戻る


●128 号 ――1965.2.15

昔 話――学生の十倍も一般教育を受けて  写真
三 村征雄(数学)
0631
〈送ることば〉先生これからもよろしく   構内写真
新納文雄(数学)
0631
停年四教授を送る
編集部
0631
赤えんぴつ
  丸山先生と三村先生は囲碁、土方先生と平岡先生は高校から共に(H)/駒場学生の写真が毎日新聞に掲載されて(N)/駒場 の自然を(NJAN)
0631
十 あまり六歳    写真/自筆書
土 方辰三(英語)
0632
〈送ることば〉みずみずしい間道・寛厚の精神
青柳晃一(英語)
0632
浅 春送汝影  時計台を背にした写真/李白の七言絶句
丸 山武夫(独語)
0632
〈送ることば〉「青年時代」の丸山先生
関楠生(独語)
0633
半 端な履歴書    写真 平 岡昇(仏語)
0633
〈送ることば〉無心のゆかしさ
朝倉李雄(仏語)
0633
駒場そぞろ歩き            カット
相沢博(独語)
0634
カット:スズカケノキの実と葉
小佐田哲男(図学)
0634
私 のりれき書〉隣人たち  顔写真
塚本健(経済)
0634
東京大学新聞研究所 研究生募集
0634
ロードレース大会(2.23)  写真
0634

●戻る   

(縮刷版3収録)

   *教養学部報 トップページ(最新号)
   *教養学部報 アーカイブ(2009年度以前
   *発行年月日
   *人 名 索 引