教養学部報バックナンバー1971.4~1972.2〈177~185〉

●177号―1971.4.16 (昭和46年)
●178号―1971.5.18 (昭和46年)
●179号―1971.6.18 (昭和46年)
●180号―1971.7.5   (昭和46年)
●181号―1971.9.20 (昭和46年)
●182号―1971.11.29 (昭和46年)
●183号―1971.12.13 (昭和46年)
●184号―1972.1.28 (昭和46年)
●185号―1972.2.9   (昭和46年)


 一行15字詰め×59行(原則)×10段組、活版

●177号――1971.4.16 (昭和46年)――6面

〈新入生へ送る言 葉〉大学における学問――自ら学び考えること 加藤一郎(総長)
 加藤総長の紹介
〈新入生へ送る言 葉〉新入学の諸君へ 山下 肇(学部長)
 山下学部長の紹介
石井不二雄
鎌倉の歴史考古学――「やぐら」の話
  図版、写真
新田義之(独語)
教養学部の運営組織について 教養学部の教官 組織および各種委員会(五科・各種委員会)/
 事務部の紹介(総務課・教務課・学生課・図書館)/機構
本年度の図書館主催 レコード・コンサート
 4/24  ブラームス、モーツァルト、ブルックナー――高辻助教授
 5/15  ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームス――石井助教授解説
 6/12  日本(伝統音楽)――岸辺教授解説
 7/ 3  オペラ(劇音楽)――内垣教授解説
 9/11  東洋音楽――岸辺教授解説
 10/3  フランス歌曲――荒木助教授解説
 11/27 室内楽・器楽曲――渡辺助教授解説
 12/18 クリスマス番組(宗教音楽)――杉山助教授解説
 1 /22 現代音楽――内垣教授解説
 2 / 5 四チャンネルテープによる観賞
〈私 の学生時代〉私の入学の頃    写真:入学当時の筆者
岸辺成雄(東洋史)
〈私 の学生時代〉駒場の頃 沢田美智子(体育)
〈私 の学生時代〉私が入学した頃   写真:入学当時の筆者(左側) 野崎昭弘(数学)
〈書 評〉山口昌男著 『アフリカの神話的世界
吉田禎吾(人類学)
〈書 評〉20世紀のヒポクラテス
 ルネ・デュポス著/野島徳吉・遠藤三喜子 共訳 『人間であるために
伊藤 薫(生物)
け るん  進化する機械
遠藤英裕(物理)
5・6面 辞書案内  ※縮刷版に未収録
●戻る


●178号――1971.5.18

建築のシステム化をめぐって
広部達也(図学)
社会科学の論理
城塚 登(社会思想史)
け るん  中国思想史研究における抽象化と具体化
小野沢精一(漢文)
――1930年代を考える――
  1930年代とわれわれ
菊地昌典(国際関係論)
  スペイン市民戦争と作家――オーウェルとベスューンの場合
平野敬一(英語)
  S・クラカウアー著/丸尾定 訳 『カリガリからヒトラーへ
   ――ドイツ映画1918-33における集団心理の構造分析
     写真:『カリガリ博士』正気を失なった権威

西 義之(ドイツ語)
  近代日本美術における1930年代――近代美術館の展示を見る
高階秀爾
(綜合コース講師)
  政治の季節
菅野昭正(仏語)
  1930年代の原子物理学
野上茂吉郎(物理学)
  1930年代の日本――「革新」派と戦争への道
   「革新」派の政府攻撃/「世論」の軍部支持/有効性を欠く「善
   玉・悪玉」史観/1930年代と現代/「軍国主義復活論」を
   めぐって

鳥海 靖(日本近代史)
図書館主催 月例レコード・コンサート (5/29)
 歌曲「はるかなる恋人に」ベートーヴェン
 ゲーテの詩による歌曲より シューベルト
 「女の愛と生涯」シューマン
 「ジプシーの歌」ブラームス
 「メーリケの詩による歌曲集」より ヴォルフ
〈書 評〉アーミン・ヘルマン編
 アインシュタイン/ゾンマーフェルト 『往復書簡
渡辺正雄(科学史)
学部長室より
   図版:長谷川利行 『鉄工場の裏』 1931年
編集室から 

●戻る

●179号――1971.6.18――8面

学部紹介  前書き:編集部
 法学部――文明への奉仕
  法学部の性格/進学と学習/類数の問題/就職について/類別必修科目一覧
 医学部――医学科と保健学科
  基礎医学/臨床医学/社会医学・保健学/卒業後の進路/
 工学部――技術革新の基盤
  土木工学/建築学/衛生工学/都市計画/機械工学/精密機械工学/船舶工学/
  航空学/電気工学/応用物理学/原子力工学/資源開発工学/金属工学/
  金属材料学/工化・合成/反応化学/化学工学
 文学部――閑暇な学問
 理学部――基礎自然科学研究の玄人をめざして
 農学部――農林水産業の先駆けとして
  職業生物学科/農芸化学科/林学科/水産学科/職業経済学科/農業工学科/
  畜産獣医学科/林産学科
 経済学部――経済社会の動向の科学的追求
  はじめに/学科目について( 「基本科目」 「自由科目(1)」 「自由科目(2)」 )/演習/
  論文制度その他について/むすび
 薬学部――発展する創薬の道
 教育学部――教師教育よりも教育学の研究
  教育学部の課題/五つの学科(教育学科/教育心理学科/学校教育学科/教育行政学科
  /体育学健康教育学科)/卒業後の進路
 新聞研究所――新聞研究所の研究制度について
  新聞研究所とは/研究生制度/研究生になるには/おもな講義/おもな講師の顔ぶれ
 基礎科学科――基礎科学科について
 教養学科――高い理想で低姿勢
四月以後 新任教官一覧(10名)
図書館のお知らせ 今学期から返却遅延者に対 して延滞日数の倍の日数を閲覧停止に
美術博物館 映画会「ユトリロの世界」 「近 世風俗画」
名誉教授の授与
〈佐藤重平/江口朴郎/木内信蔵/斎藤栄治/阿部秋生/中屋健弌/幸田彰/市川安司〉
〈駒 場博物誌・6〉 五号館物語
  カットは五号館階段親柱 蹄鉄の彫刻にご注意
小佐田哲男(図学)
学部長室より 
〈書 評〉W・H・マクニール著 増田義郎・佐々木昭夫・柴田稔彦 共訳
 『世界史
秀村欣二(歴史)
日本の建築家 アントニン・レイモンド
  写真:麻布の自宅におけるレイモンド夫妻
  図版:レイモンドの自宅に連続するスタジオ・ルームの断面
 
樋口 清(図学)
け るん  七〇年代のマス・エリート
嘉治元郎(経済学)
ロッシュにて
  写真:ロッシュのシャトー・ロワイヤール
松下和則(仏語)
エミリオ・グレコ頌
小野健一(物理学)
私の履歴書
桜井捷海(基礎科学)

●戻る


●180号――1971.7.5

イプセンの智恵の輪
 写真:ノルウェー国立劇場上演「人形の家」ヘルマアとノラ/イプセン
内垣啓一(独語)
学士院賞受賞の記
亀井俊介(英語)
〈遊 びと人間〉 ホイジンガと現代
木村尚三郎(歴史)
〈遊 びと人間〉 あそびの把握――柳田国男と折口信夫の場合
横山正(図学)
〈遊 びと人間〉 カイヨワの聖・俗・遊
由良君美(英語)
――私のすすめるもの――
 山本周五郎『青べか物語』
佐藤俊夫(哲学)
 ウッドリング『アメリカの大学』/直江津海岸
荻野一善(化学)
 河合雅雄『ニホンザルの生態』
荒木昭太郎(仏語)
 自然教育園(目黒駅から徒歩10分)
前田和美(独語)
 夏休み中におおいに体をきたえておけ
阿部龍蔵(物理)
 山種美術館(東西線茅場町駅下車)/
 渋谷「ジァンジァン」松岡計井子のリサイタル
越智治雄(国文学)
 スタウディンガー『研究回顧――高分子化学への道』
吉岡甲子郎(化学)
 自然の中で人間を考えること
石川 旦(体育)
 面白かった本/推理小説/SF
杉浦光夫(数学)
 友情と想い出を得るため一週間の登山行/独 りで読書する楽しみ
原田尚彦(法学)
 夜行で発って富士見峠から尾瀬沼
中村隆英(統計学)
 峠を越える道/『伊豆の踊子』/柳田国男『峠に関する二三の考察』
高辻知義(独語)
 E・S・Sの学生諸君との夏合宿
羽柴正市(英語)
 将棋
多田幸蔵(英語)
 「よく遊びよく学べ」
遠藤郁夫(体育)
 「アジャンタ」の印度料理(九段の靖国神社入口近く)
小尾信彌
(宇宙地球科学)
 イタール『アヴェロンの野生児』/ケーラ『類人猿の知恵試験』
鹿取広人(心理学)
 吉備の中つ国
山川振作(生物)
 〈百円ライター〉
小川 超(独語)
 畠山記念館(高輪台駅から約五百米)/
 ポンパドールのチーズパン(横浜の元町)
小野健一(物理)
私の履歴書 
 源氏物語/敵機来襲/田舎と東京/カンニング/大学受験/
 駒場/学生運動/高倉健/

篠原昭二(国文学)
進学振分け制度について
 点数による振分けについて/学部学科の定員について/進学志望
 変更の期限/進学辞退について/留年者と進学定員の関係

小野 周(第二委員長)

●戻る

●181号――1971.9.20

ディドロと演劇――ジャック・シェレール
渡辺守章(仏語)
パリ・コミューンと現代
城塚 登(社会思想史)
美術博物館のお知らせ 映画会:アングルとド ラクロワの特集 (次回「フランスの彫刻」予定)
――異端と幻想――
 異端と幻想
井上 忠(哲学)
 ノーバート・ウィーナー
小野 周(物理学)
 近代詩における異端
神品芳夫(独語)
 「近世異端の芸術」展をみて
   図版:〓白『寒山拾得図』(重文)
小堀桂一郎(独語)
 風来山人の風貌
芳賀 徹(仏語)
私の履歴書
大森 弥(政治学)
学部長室から 取水管工事/新体育館工事/環 境整備・勉学条件の改善/教室使用許可
 その後/節約運動/構内に浮浪者や窃盗常習者が出没
学生相談所から 今年度の相談教官10名
進学志望集計表       ※手書き

●戻る


●182号――1971.11.29

ケプラーと空想科学小説
渡辺正雄(科学史)
論争・学問・大学
玉野井芳郎(経済学)
教養学部教官組織および各種委員会の機構
編集室より 今期の第五委員〈古田東朔・委員 長・国文学/篠原昭二・国文学/杉原克己・
 経済学/由良君美・英語/西義之・ドイツ語/福井芳男・フランス語/川端香男里・ロシア語
 /小野健一・物理学/山田晃弘・生物学/渡辺正雄・科学史・科学哲学〉
ゴヤ展――美醜の彼岸
 『ゴヤ展』案内(上野の国立西洋美術館S46.11.16-S47.1.23)
由良君美(英語)
〈書 評〉周はじめ著 『草の中の伝説
野崎昭弘(数学
け るん  安全率
本間康之(図学)
ルーマニア文学のシンポジウムに参加して
直野 敦(ロシア語)
私の履歴書
鈴木 博(英語)
学部長室より
 「ストライキ」/「渋谷大暴動」(『後方委員会速報』第45号1/20発行)/10/18付『改革フォー
 ラム』第21号/懇談会11/6/矢内原門の外のテニスコート(教職員用)/学部長室の現在の
 メンバー
スケッチ帖より 硝子管を切る道具とその模造品 〈絵と文〉
大関和雄(生物)
16ミリ映写機とマイクロフォンの貸出しにつ いて
〈書 評〉越智治雄著 『明治大正の劇文学
小田島雄志(英語)
駒場祭の意義を問う
 駒場祭(第22回)委員会の態勢/「自主的協力」の実態/
 駒場祭の意義を問う/

第六委員会駒場祭担当
●戻る

●183号――1971.12.13

ドストエフスキイと社会主義――覚え書きふうに
 図版:『白夜』より/『死の家』より
木村彰一(ロシア語)
学部長室より 「ストライキ」による授業中止 /構内の片付け/11/19/暖房用配管の工事
ドナルド・キーン講演会 「飜訳について」
(要約責任:西義之)
〈書 評〉大森荘蔵著 『言語・知覚・世界
杖下隆英(哲学)
最近の駒場での講演会より
 「説苑(漢〓劉向著)について」ペーター・ライムビーグラー
 「飜訳について」ドナルド・キーン
 「ヒマラヤの植物調査余話」金井弘夫
 「ホログラフィー入門――ノーベル物理学賞ガボーア教授の業績を中心として」石黒浩三
 映画会「大和の塔・法隆寺」 
――私のすすめるもの――
 自分自身の力で自己の好みにあったものを~
民永 巌(化学)
 日独協会の談話要旨を読んで~
藤村 宏(独語)
 楽しめるスポーツを若いうちに経験して~
滝沢英夫(体育)
 良心にとがめずにすすめられるものは~
上島建吉(英語)
 食欲増進の、ないしは食事を楽しくさせるオードヴルやデザート~
木村尚三郎(歴史学)
 中国文化に接して来たが、その仕方は紙の上に偏していた~
丸山松幸(漢文学)
 政治家の日記〈原敬・原田(西園寺公と政局)・木戸〉
杉浦光夫(数学)
 絵本や童話
村上 悟(生物学)
 実のところ、~、そこで『万葉集』から一首~
森本和夫(仏語)
 「日本経済新聞」
杉浦克己(経済学)
私の履歴書
田辺 裕(人文地理学)   
私の履歴書 福井芳男(仏語)
駒 場の歴史・1〉 江戸時代の駒場
編集部
け るん  『素粒子』
河原林研(物理)
私の履歴書 吉島 茂(独語)

●戻る

●184号――1972.1.28 (昭和47年)

ヨーロッパ・アフリカ倹約旅行
茅野春雄(生物学)
小さな国際学会――古生物学シンポジウムでの印象
  写真:四億年前のサンゴ化石(サライール山地にて)
濱田隆士(宇宙地球科学)
〈書 評〉平川祐弘著 『和魂洋才の系譜
小堀桂一郎(独語)
〈書 評〉玉野井芳郎著 『日本の経済学
杉浦克己(経済学)
け るん  ステッセルのピアノ――肝を冷やした話
小野健一(物理学)
中村隆英『戦前期日本経済成長の分析』が第 12回エコノミスト賞
学部長室より
 デモをかけられた学部長室のありさま/今期のメンバー/前号の「学部長室より」に訂正
現行カリキュラムと科目の選択について
小野 周(第二委員長)
第五・六学期及び第三学期の一般教育科目の内 容について
 昭和47年度第五・六学期に開設する一般教育科目の授業(案)内容紹介
   人文科学/社会科学/自然科学
理科生の第三学期自然科目について
 自然科学系各学部の要望科目
   工学部/理学部/農学部/教養学部基礎科学科/
   薬学部、医学部保健学科/医学部医学科/
 選択科目内容一覧
   解析学/解析学1/解析学2/量子力学/現代物理学/有機化学/
   線形系理論/材料科学/生物科学1/生物科学2
私 のりれき書 ダマスの道
板垣雄三(歴史学)
ス ケッチ帖より 在伊勢原 〈絵と文〉
小川 超(ドイツ語)
   図版:古代メキシコ 石彫拓本

●戻る


●185号――1972.2.9

火星の月
小尾信弥(宇宙地球科学)
メーソンのピアノ母校に帰る    写真:芸大所蔵のスクウェアピアノ
岸辺成雄(歴史学)
学部長室より  2/1武装学生集団/学部長 室のメンバー交替
――停年教官を送る――おくることば――
 アポロの神託
氷 上英廣(独語)
 氷上先生のこと
久保元彦(独語)
 サヨウナラ!
松 村達雄(英語)
 コマバより愛をこめて
谷口陸男(英語)
 停年にあたって
前 田陽一(仏語)
 強壮にして快活な知性――前田陽一教授を送る 芳賀 徹(仏語)
 駒場の二十三年
田 中泰三(独語)
 誠実ひとすじに――田中さんを送る
常木 実(独語)
 つらぬく棒
生 田 勉(図学)
 生田先生と建築
樋口 清(図学)
け るん  イギリス的
橋口 稔(英語)
私 のりれき書 幻の名古屋
伊藤敬一(中国語)

●戻る

(縮刷版四収録)