教養学部報バックナンバー1974.4~1975.2〈204~212〉

◆204号――1974.4.16 (昭和49年)
◆205号――1974.5.20
◆206号――1974.6.10
◆207号――1974.7.1
◆208号――1974.9.17  
◆209号――1974.11.12
◆210号――1974.12.9
◆211号――1975.1.27 (昭和50年)
◆212号――1975.2.17


◆204号――1974.4.16 (昭和49年)

新 入生を迎えるにあたって――洋書の匂い
林健太郎(総長)
新 入生を迎えるにあたって――新入生諸君に 小山弘志(学部長)
新学部長 小山教授の紹介
編集部・O
一般教育科目としての自然科学のすすめ
渡辺正雄(科学史)
外国語のすすめ
山本 明(ドイツ語)
教養学部教官組織および各種委員会の機構
〈駒 場の歴史・5〉教養学部二十五年
山下 肇(ドイツ語)
知られざる傑作   図版:数藤先生の像(中村彝)
市原豊太(元教授)
「構内自動車交通規制」実施にあたって
 (※規則は、構内で配布のほか、「学内広報」第236号に掲載)
教養学部
〈書 評〉城山三郎著 『落日燃ゆ』――廣田弘毅の生涯
平川祐弘(フランス語)
〈書 評〉護雅夫著 『李陵』
竹田 晃(漢文学)
教養学部の運営組織について
 教養学部の教官組織および各種委員会(五科・各種委員会)/
 事務部の紹介(総務課・教務課・学生課・図書館)
私の学生時代――万葉からマルクスまで
 「あをぐも」/デカルトとマルクス
長尾龍一(法学)

◆〈辞典案内〉――1974.4.16

英 語 
 小池銈次
フランス 語 
 井村順一
ドイツ語  
 三城満禧
ロシア語  
 佐藤純一
スペイン 語 
 原  誠
ポルトガ ル語 
 池上岑夫
イタリア 語 
 平川祐弘
中 国  語 
 伊藤敬一
古典語 (ギリシア語・ラテン語) 
 荒井 献
国語辞典  
 篠原昭二
漢和辞典  
 丸山松幸
◆戻る


◆205号――1974.5.20

スウェーデンの大学――ウプサラという町
 写真:図書館カロリーナの前に集まり、やがて総長がバル
 コニーに姿を現して合図をすると一斉に岡を駆け下りて
 通りへ繰り出して行く

田中三千夫(英語)
D・V・D・P(Dry Valley Drilling Project)に参加して
 私と南極とのつき合い/ロス島への旅/マクマード/
 D・V・D・P/マクマードよもやま話
 写真:マクマード基地の一風景/基地を訪れたペンギン

綿秡邦彦(化学)
〈座 談会〉西洋と非西洋――総合コースをかえりみて
 近ごろの東大生 / 副専攻を生かす /理科系の総合講義/
 答案から受けた印象 /教師へ切り込む学生 / 疲れた甲斐
 がある/ 自己の内なる西洋/ 教養学科図書室のこと
江頭淳夫(比較文学)
芳賀 徹(フランス語)
村上陽一郎(科学史)
司会:
平川祐弘(フランス語)
教養学部教官 専攻分野一覧
 人文科学科〈哲学/心理学/教育学/歴史学/人文地理学/人類学/国文学・漢文学〉/
 外国語学科〈英語/独語/仏語/中国語/露語/古典語〉/
 社会科学科〈法学/政治学/経済学/統計学/社会学/社会思想史/国際関係論〉/
 自然科学科〈数学/物理学/化学/宇宙地球科学/生物学/図学/科学史・科学哲学〉/
 体育学科〈体育〉
   図版:ウイリアム・モリス 「鳥獣タペスト リ」
編集事務は、今号より木村美和子嬢が担当

◆戻る


◆206号――1974.6.10

ドイツと「ドイツ人」
   写真: 「公園風景」 画面中央は聖堂
新田義之(ドイツ語)
人口専門家の養成――カイロ・1973年
河辺 宏(人文地理学)
森と池の駒場キャンパス
倉石 晉(生物学)
作家の日記・書簡など
杉浦光夫(数学)
美術博物館からのお知らせ 講演会「古墳文化の展開と国家の形成
ノオトのとりかた――レオナルドの場合
 写真:アトランティコ稿録中の袖珍型ノオトの断片
横山 正(図学)
ジュニアの頃のこと
坂口ふみ(ドイツ語)
私の学生時代
市村宗武(物理)
〈書 評〉木村尚三郎著  人類文化史(5) 『西欧文明の原像』
増田昭三(英・西語)
形なき大学 上野益三著 『日本博物史』を読んで
   図版:『大和本草』の挿絵から――クマガイソウとムサシアブミ
小佐田哲男(図学)
私の履歴書
西部 邁(経済学)

◆戻る


◆207号――1974.7.1

神話研究の動向
大林太良(人類学)
南原繁先生の追憶写真:故南原繁教授 前田護郎(西洋古典学)
故南原繁教授略年譜 明治二十二年九月~昭和 四十九年五月
――私のすすめるもの――
  古本探し
原 佑(哲学)
  古典に触れよう
杉浦克己(経済学)
  合宿のすすめ
伝田 章(中国語)
  何のための学問
折原 浩(社会学)
  本来の姿を
原田義也(化学)
  ☆ ☆ ☆
加藤 栄(生物学)
  何かを自分で作って見よう
桜井捷海(物理学)
  旅行のすすめ
柳本 裕(宇宙地球科学)
  無理な注文
保苅瑞穂(フランス語)
  人と会うことのすすめ
日高八郎(英語)
  ” ? ”
金子 晃(数学)
  資産蓄積のすすめ
筒井若水(法学)
  人の顔をみること
森安達也(ロシア語)
  原始へのすすめ
小宮曠三(ドイツ語)
  辞書からの「開放」
新川健三郎(歴史)
夏とスポーツ――海上漫歩
渡辺 融(体育)
私の履歴書
恒川隆男(ドイツ語)
〈書 評〉芳賀徹著 『渡辺崋山』
小宮曠三(ドイツ語)
け るん ローマ人の名誉欲
弓削 達(歴史学)
学生相談所から今年度の相談教官

◆戻る


◆208号――1974.9.17

教養としての外国語
阿部良雄(フランス語)
カリキュラム――に関する役に立たない話――
渡辺 啓(化学)
壁テニス愛好家の皆さんへ(学部報193号 「壁テニスのすすめ」筆者より)
私のベッサラビア
野村タチアーナ
野村タチアーナ氏紹介   写真:学生時代の野村タチアーナ氏 米川哲夫
ジョアン・ロドリーゲス通事
ジョゼフ・フランシス・モラン
J・モラン氏紹介  写真:J・モラン氏
平野敬一
〈書 評〉阿川弘之著 『暗い波濤』の想い
井上 忠(哲学)
メーソンのピアノの借用書 写真:借用書の文面
小野健一(物理学)
『解体新書』と洋楽二百年
 『解体新書』の出版/事実の正確さ/二百年の共通性/
 二百年目の反省

筑波常治(科学史・非常勤講師)
私の履歴書
麻生 建(ドイツ語)
進学志望集計表(第1志望)第1回   (注 意)

◆戻る


◆209号――1974.11.12

国際科学史会議の経験
伊東俊太郎(科学史)
漫然フランス留学記
宮原 信(フランス語)
編集室より 今期の第五委員〈杉山好・委員 長・独語/越智治雄・国文学/稲岡耕二・国文学/
 佐伯彰一・英語/小林善彦・仏語/直野敦・露語/西部邁・経済学/加藤正昭・物理学/
 山田晃弘・生物学/渡辺正雄・科学史〉
アルプス北麓の夏  写真:チロルの農家/村の楽隊
滝崎安之助(ドイツ語)
駒場地区計算センター設置計画
小野 周(物理学)
美術博物館 マドリガルの音楽会を開催
スリジー・ラ・サルの文化センターでのシンポジウム
 「フローベールにおける意味の生成」に参加して
蓮實重彦(フランス語)
私の履歴書
H・S・ヘンネマン(講師)
スポーツ医学雑感
黑田善雄(体育)
戯曲のすすめ
高橋康成(英語)
け るん 人生への回帰――演劇学者のひとりごと
井浦芳信(国文学)
〈書 評〉山川菊栄著 『覚書 幕末の水戸藩』
芳賀 徹(フランス語)

◆戻る


◆210号――1974.12.9

”ことば”と映像
鹿取広人(心理学)
ヨーロッパの印象
馬場修一(社会思想史)
自然科学博物館
 講演会「人間の性( human sexuality )の特質と性学( sexology )」
 映画「哺乳類の性交」キンゼイ研究所製作
今 日のエネルギー問題――前書き 編集部
今 日のエネルギー問題――石油
湊 秀雄(宇宙地球科学)
今日のエネルギー問題――食糧――太陽エネルギーの利用 倉石 晉(生物学)
今 日のエネルギー問題――原子力 小野 周(物理学)
駒場祭の印象
塚本 健(第六委員長)
教師も歩けば…
前田和美(ドイツ語)
私の履歴書
支倉崇晴(フランス語)
〈書 評〉荒井献著 『イエスとその時代』
川西 進(英語)
け るん 「幻の指揮者」
荒木昭太郎(フランス語)
ロマン派の即物感覚 上島建吉著 『虚空の開拓
由良君美(英語)
   写真:青銅製容器 中国漢代

◆戻る


◆211号――1975.1.27 (昭和50年)

新しい社会主義――ソルジェニーツィン「収容所群島」の意義
菊地昌典(国際関係論)
はざまの中の活路――シュヴァイツァー生誕百年に寄せて
杉山 好(ドイツ語)
――早春惜別――停年教授を送る――
 去るに臨んで――若い諸君に期待を寄せつつ
清 水 恒(化学)
 清水先生を送る
平沢 冷(化学)
 雑 感
北 川悌二(英語)
 北川先生を送る
行方昭夫(英語)
 いさよふ波の行方知らずも
谷 口陸男(英語)
 谷口教授を送る
川本皓嗣(英語)
 ボン・ヴォワイアージュ! ――停年に際して
滝 崎安之助(ドイツ語)
 瀧崎教授を送る
小宮曠三(ドイツ語)
訃報・工藤篁名誉教授
〈書 評〉テツオ・ナジタ著 『原敬 政治技術の巨匠』
中村隆英(統計学)
泥沼 秦野郊外
小川 超(ドイツ語)
〈書 評〉村上陽一郎著 『近代科学を超えて』
末木剛博(哲学)

◆戻る


◆212号――1975.2.17

大いなる転換の時代を迎えて――地方分権の国スイスの印象
  写真:レマン湖畔のシオン城
玉野井芳郎(経済学)
私の昭和五十年
笠原一男(歴史学)
――早春惜別――停年教授を送る――   前書き (Y・S)
  停年偶感
長 谷川正平(英語)
  長谷川さんお元気で
多田幸蔵(英語)
  お別れのことば
嶺  卓二(英語)
  嶺卓二先生を送る 海老根宏(英語)
  わが思い
井 浦芳信(国文学)
  井浦教授を送る
越智治雄(国文学)
  停年退官に際して――回顧と展望
竜 沢周雄(数学)
  竜沢先生を送る 藤崎源二郎(数学)
「昭和五十年」を迎えて
上原淳道(歴史学)
「文人楽」の師――安藤熙先生を悼む
山下 肇(ドイツ語)
け るん 電子加速器と分光学
佐々木泰三(基礎科学科)
〈書 評〉関孝和著 『関孝和全集』
杉浦光夫(数学)

◆戻る

(縮刷版四収録)