教養学部報バックナンバー1975.4~1976.2〈213~221〉

 ◆213号―1975.4.21 (昭和50年)
  ◆214号―1975.5.19
  ◆215号―1975.6.9
 ◆216号―1975.7.1
 ◆217号―1975.9.16 
 ◆218号―1975.11.10
◆219号―1975.12.8
◆220号―1976.1.26 (昭和51年)
◆221号―1976.2.16


◆213号+号外――1975.4.21(昭和50年)

新入生を迎えるにあたって――新入生諸君に
小山弘志(学部長)
新入生を迎えるにあたって――新入生諸君に対する期待 八巻敏雄(生物学)
社会科学のすすめ
城塚 登(社会思想史)
体育のすすめ
 図版:体力の発達にみられるひずみ現象。男子運動能力テストの
 総合得点における発達曲線の停滞低下現象を図表化したもの

戸苅晴彦(体育)
地学実習について 天文コース/地質・鉱物コース
  写真:野外実習の1コマ(地質鉱物コース)
宇宙地球科学教室
音楽アンチ・ガイド
荒木昭太郎(フランス語)
演劇のすすめとは?
内垣啓一(ドイツ語)
美術のすすめ図版:岩波書店「図書」の表紙から
樋口 清(図学)
〈書評〉曽野寿彦著 『西アジアの初期農耕文化』
寺田和夫(人類学)
〈書評〉森本和夫著 『道元とサルトル』
中村弓子(フランス語)
教養学部の運営組織について 教官組織および 各種委員会/事務部の紹介/機構
図書館だより指定図書コーナー設置

◆〈辞典案内〉――1975.4.12

 英 語
 小池銈次
 フランス語
 井村順一
 ドイツ語
 三城満禧
 ロシア語
 佐藤純一
 スペイン語
 原 誠
 ポルトガル語
 池上岑夫
 イタリア語
 平川祐弘
 中国語
 伝田 章
 古典語(ギリシア語・ラテン語)
 荒井 献
 国語辞典
 越智治雄
 漢和辞典
 竹田 晃

◆戻る


◆214号――1975.5.19

中国の旅
林健太郎(総長)
異質の国、中国
衛藤藩吉(国際関係論)
美術博物館のお知らせ
 映画会「眼は聴く――クローデルのオランダ絵画」  / 講演会「文明の起源
猛烈英語教育論
上島建吉(英語)
総合コースと大学での一般教育
 「海」というテーマ/綜合コースのプラン/一般教養という看板/
 大学紛争と一般教育/一般教養の理念と今世紀の社会 の変動
 /新らしい動きを求める

上野 正(数学)
東南アジア吟行――「留学研究会」調査旅行から
 マラッカ吟行/東南アジア周遊回顧
 写真:マラッカの町の広場にて

平野健一郎(国際関係論)
〈書評〉木村陽二郎著 『日本自然誌の成立』を読んで
 図版:本書に登場する主要人物の生歿略年表/
 平賀源内著『番椒譜』のトウガラシの図

小佐田哲男(図学)
教養学部教官 専攻分野一覧
 人文科学科〈哲学/心理学/教育学/歴史学/人文地理学/人類学/国文学・漢文学〉/
 外国語学科〈英語/独語/仏語/中国語/露語/古典語〉/
 社会科学科〈法学/政治学/経済学/統計学/社会学/社会思想史/国際関係論〉/
 自然科学科〈数学/物理学/化学/宇宙地球科学/生物学/図学/科学史・科学哲学〉/
 体育学科〈体育〉
私のりれき書
延広真治(国文学)
第五委員交替 小林善彦教授評議員就任によ り、宮原信助教授(フランス語)

◆戻る


◆215号――1975.6.9

言葉と哲学
杖下隆英(哲学)
自然科学の中の言葉の話
 化学のことば/南極のことば よもやまばなし
 写真:南極バンダ湖上のヘリコプター

綿秡邦彦(化学)
〈座談会〉 言葉と学問――日本語の問題をめぐって
 比較ということ
 日本語の論理性
 造語力の問題
 文学の言葉
 美しい言葉
井上 忠(哲学)
古田東朔(国文学)
吉島 茂(ドイツ語)
滝田文彦(フランス語)
司会:
稲岡耕二(国文学)
〈書評〉弓削達著 『素顔のローマ人』
荒井 献(古典語)
〈書評〉シュプリングゴールム編/高辻知義 訳 『音楽の贈り もの』
小出昭一郎(物理学)
私のりれき書 ながらへば
島田太郎(英語)
私の履歴書
斉藤恭司(数学)
6月のレコード・コンサート テーマ「さまざ まな『魔笛』」 解説:越智治雄

◆戻る


◆216号――1975.7.1

経済のイメージとモデル
嘉治元郎(経済学)
オーストラリアの体験
 豊かな国際色/高い日本研究の水準/日本科の学生たち/
 顕著な情報の落差
   写真:オーストラリア国立大学太平洋研究所の前にて(筆者)

鳥海 靖(歴史学)
――私のすすめるもの――    写真:カナダ ジャスパー国立公園
  生涯の伴侶は自分で探せ
松下和則(フランス語)
  モーツァルトの暗殺
太田浩一(物理学)
  乱読のすすめ
関 楠生(ドイツ語)
  演奏のすすめ
戸田 基(英語)
  一人旅
篠原昭二(国文学)
  早寝早起き
佐藤純一(ロシア語)
  「欠席」のすすめ
伊勢幹夫(数学)
  旅日記のすすめ
笹山晴生(歴史学)
  何もしないことのすすめ
麻生 建(ドイツ語)
  私の処方箋
石黒浩三(物理学)
  「すすめざること」をすすめる
青柳晃一(英語)
  旅
田辺 裕(人文地理学)
  「動的バランスの快感」
加藤博之(生物学)
  カナディアンロッキーの旅
豊田 博(体育)
  海外子守旅行のすすめ
竹内敬人(化学)
けるん 犬も歩けば……
阿部良雄(フランス語)
学生相談所から 相談教官十名
〈書評〉大林太良著 『日本神話の起源』 『日本神話の構造』
長尾龍一(法学)
〈書評〉川西進・瀧田佳子 訳/佐伯彰一 解説 
『アメリカ人の日本論』
亀井俊介(英語)
私の履歴書
平沢 冷(化学)
お知らせ
 第一本館等、屋上防水工事、900番教室の改修完了について
(事務部長)

◆戻る


◆217号――1975.9.16

日本経済の諸問題――国際会議で感じたこと
内田忠夫(経済学)
川口篤先生と一高の思い出  写真:川口篤元教養学部長 小林善彦(フランス語)
クレッセントの金星
杉本大一郎(宇宙地球科学)
ひばかり
金沢秀夫(物理学)
キリスト者のたたかいの軌跡 西村秀夫著『矢内原忠雄』
 苦難の中からの労作/真摯・誠実な生き方/人間関係・
 師弟関係の問題/”イデーの悲劇”/現場から離れる /
 著者の大学批判(の批判)  写真: ありし日の矢内原忠雄氏

折原 浩(社会学)
〈書評〉阿部良雄著 『群衆の中の芸術家』
 写真:ガヴァルニ『画家と批評家』/
     シヤルルメリヨン『死体公示所』
 
横山 正(図学)
都市研究と統計         写真:仏頭 アフガニスタン
河辺 宏(人文地理学)
私の履歴書
下田弘之(英語)
私の履歴書 三島憲一(ドイツ語)
進学志望集計表

◆戻る


◆218号――1975.11.10

変ったアメリカ 変らぬアメリカ   写真:イェール大学キャンパスで
本間長世(英語)
アルバニアという国
菊地昌典(国際関係論)
インドネシア出張記
 学際的な好意/醜女の鏡/案ずるより産むが易し/倫理説話の詩
 笑顔で送ってあげなさい(と母が娘を諭す)

平川祐弘(フランス語)
第十四回 国際歴史学会議に出席して
        写真:会場のフェアモント・ホテル
西川正雄(歴史)
物理教育の国際会議に出席して
        写真:「魔女」を火刑にした広場跡の「鉄の泉」
石黒浩三(物理学)
ヨーロッパレンタカーの旅
滝田文彦(フランス語)
結晶学国際会議に出席して
高木佐知夫(物理学)
私の履歴書
渡辺昭夫(国際関係論)
紹介の短評 笹山晴生著 『古代国家と軍隊』
黛 弘道
(学習院大学教授)
美術博物館からのお知らせ 奥田良三氏独唱会 「山田耕筰の歌曲」

◆戻る


◆219号――1975.12.8

数学界の最近の話題
加藤十吉(数学)
ブルーネルでの一年間
   写真:ブルーネル/ブルーネル大学の構内
渡辺 啓(化学)
第五委員交替のお知らせ  〈越智治雄・委員 長・国文/木村尚三郎・歴史/小松原茂雄・
 英語/保苅瑞穂・仏語/三城満禧・独語/佐藤純一・露語/渡辺昭夫・国関/小野健一・
 物理/白井道雄・化学/荻野一善・化学〉
不思議の国の演劇――ワルシャワ・諸国民演劇祭より
  写真:『不思議の国のアリス』
高橋康成(英語)
ブルガリアの印象    写真:リラ修道院
佐藤純一(ロシア語)
物理学のための本
岩本文明(物理学)
けるん 竹簡本『孫〓平方』について
丸山松幸(漢文学)
私の履歴書
西田典之(法学)
十二月のレコードコンサート  解説:杉山好
外国文学研究の一里程標
 渡辺守章著 『ポール・クローデル――劇的想像力の世界』
稲生 永(非常勤講師)
駒場祭を終えて
小池銈次(第六委員長)

◆戻る


◆220号――1976.1.26 (昭和51年)

創立20年を迎えた原子核研究所
  写真:〈1〉SFサイクロトロン / 〈2〉SOR-RING
佐々木泰三(物理学)
日独対照文法研究プロジェクトに参加して――
千石 喬(ドイツ語)
――早春惜別――定年教授を送る――
  定年に際して
斎藤 光(英語)
  悠々閑々の人――斉藤光先生を送る
平野敬一(英語)
  青春との再会を求めて――停年雑感――
前田護郎(西洋古典学)
  駒場から学問一筋の道へ――前田護郎先生を送る 荒井 献(古典語)
和船とその時代――「和船の時代」展(於本学美術博物館)を終えて
  図版:凡千石積ベザイ舟二十分の一 寛政五年(1793年)
     原図 東京大学蔵 / 順風をうけて快走するベザイ舟
     (滋賀・円満寺蔵)
 
安達裕之(図学)
歴史学のための本――ギリシア・ローマ史
弓削 達(歴史学)
〈書評〉E・ガレン著/清水純一・斎藤泰弘 訳
 『イタリア・ルネサンスにおける市民生活と科学・魔術』
伊東俊太郎(科学史)
〈書評〉亀井俊介著 『アメリカの心 日本の心』
島田太郎(英語)
私の履歴書
島田太郎(ロシア語)

◆戻る


◆221号――1976.2.16

メキシコ雑感――〈生と形式〉の二律背反をめぐって
見田宗介(社会学)
オルガン物語  写真:南独ウルム大聖堂のオルガン
杉山 好(ドイツ語)
――早春惜別――定年教授を送る――
  この学部・このキャンパス
宮部菊男(英語)
  宮部先生を送る
寺澤芳雄(英語)
  早かった二十六年
八巻敏雄(生物学)
  オーキシンとともに――八巻敏雄先生を送る 長田敏行(生物学)
  定年を迎えて
多田幸蔵(英語)
  多田さんを送ることば
橋口 稔(英語)
〈マクベスあれこれ〉
越智治雄(国文学)
界面化学に関する歴史 
立花太郎著 『しゃぼん玉 その黒い膜の秘密
白井道雄(化学)
草枕紀行
  図版:草枕ルート …… 太い実線が漱石の歩いたコースと推定
   される道でもあり今回歩いた道でもある(草枕峠の茶屋記念碑
   行き略図による)
  写真:漱石の泊った三番の特別室の前庭 / 野出峠の茶屋跡
   記念碑 書は後藤是山(俳人、東火社同人、熊本日々新聞社)


石黒浩三(物理学)
〈書評〉田中元著 『古代日本人の時間意識』――その構造と展 開
木村尚三郎(歴史学)
私の履歴書
山口岳志(人文地理学)

◆戻る

(縮刷版四収録)