教養学部報バックナンバー1981.4~1982.2〈267~275〉の紹介

   ●267号+号外――1981.4.16(昭和56年)
   ●268号――1981.5.14
   ●269号――1981.6.10
   ●270号――1981.7.1
   ●271号――1981.9.3
   ●272号――1981.11.7
   ●273号――1981.12.4
   ●274号――1982.1.21(昭和57年)
   ●275号――1982.2.10


●267号+号外――1981.4.16 (昭和56年)

日本企業はなぜたたかれるのか?
 ――ASEAN地域における日系合併企業の聞きとり調査から
工藤 章(経済学)
私が大学にはいった頃――ぬすみ聴き礼賛
平野龍一(総長)
新総長略歴
読書メモ帳より
 『日本をめぐる文化摩擦』衛藤藩吉
 『誤解ヨーロッパVS日本』エンディミヨン・ウイルキ ンソン
 『内なる外国「菊と刀」再考』C・ダグラス・ラミス
雑学のすすめ――新入生諸君に
磯田 浩(学部長・図学)
僕の”東大体験”
 写真:ピカソ作「黒い顔」1948年ニューヨーク近代美術館
 (アビー・アルドリッチ・ロックフェラー財団)
ジョン・ボチャラリ
(外国人講師)
随想――冬の日
保苅瑞穂
駒場の周辺   日本近代文学館/イスラム 教会/井之頭公園
中国からの”朋友たち”
竹田 晃(評議員・漢文学)
けるん 故郷の自然を歩く
難波完爾(数学)
構内への自動二輪車の乗り入れ禁止
教養学部の運営組織について
学部報室  場所/電話/メンバー〈西義之・ 委員長/長崎暢子・歴史学/
 越智治雄・国文学/山中桂一・英語/保苅瑞穂・フランス語/佐藤純一・ロシア語/
 藤本文範・物理学/伊東俊太郎・科学史/青山昌二・体育/長尾真由美・編集事務〉
駒場三十五年のあれこれ――その2
臼庭昌治(前事務部長)
地学実習について  天文コース/地質・鉱物コース
宇宙地球科学教室
第16回 パイプオルガン演奏会
コーナー・ストーン  「ソリダルノシチ!」 /6200部発行で残部40~50部/

号外〈辞典案内/英独仏露西葡希羅伊中国漢〉

英 語
長井善見
ドイツ語
岸谷敞子
フランス語
支倉崇晴
ロシア語
佐藤純一
スペイン語   原  誠  
ポルトガル語 池上岑夫
イタリア語
小林  惺
中 国 語 伝田  章
古典語(ギリシア語・ラテン 語)    水谷智洋
国語辞典
延広真治
漢和辞典
小川晴久

●戻る


●268号――1981.5.14

ドストエフスキイと日本――没後百年にあたって
川端香男里(文学部)
ヘルダーリンのこと――手塚富雄氏の評伝によせて
 「生のなかば」(手塚富雄:訳)
神品芳夫(ドイツ語)
なぜ日本研究を志したか
アラン・ロシェ(外国人講師)
(訳:石井洋二郎)
私の”学部報”時代――思い出すまま
松村達雄(名誉教授)
私の履歴書
山本 巍(哲学)
中南米学の発足
 図版:コロンブスの「新世界発見」
    (16世紀のテオドール・ド・ブリの絵)
増田昭三
(スペイン語・中南米講座担当)
け るん  大学・国際化の条件
佐藤誠三郎(政治学)
コーナーストーン  委員交替(越智治雄から篠原昭二・国文学へ)
課外活動共用施設開設について  写真:施設 全 景 図版:施設平面図 1階・2階
〈書 評〉平川祐弘著 『小泉八雲――西洋脱出の夢
由良君美(英語)
〈書 評〉サミュエル・ビング編/芳賀徹ほか訳 『芸術の日本
阿部良雄(フランス語)
駒場の周辺  東横劇場/ジァンジァン/神 宮球場

●戻る


●269号――1981.6.10

「太平天国」を訪ねて
  写真:洪秀全が植えたと伝えられる龍眼の木/洪秀全
      一家の故居

小島晋治(歴史学)
”イギリスの大学”案内
M・J・リトルモア(外国人教師)
(南谷覚正:訳)
三遊亭円朝のこと――その本案物の原典探索
延広真治(国文学)
私の履歴書
松野和彦(英語)
聖山アトスへの旅
直野 敦(ロシア語)
随想 ヘビと卓球の素振り
青山昌二(体育)
井の頭線今昔
小出昭一郎(評議員・物理学)
け るん  学問と実務のあいだ
筒井若水(法学)
東大生と精神衛生――保健センターの窓から
 現代の三四郎/スランプ-落ち込み/女子学生達
湊 博昭 (保健センター駒場
 支所・精神神経科)
コーナーストーン  ある週刊誌が「東大生の 10%は~」/六大学野球の饗宴の後
〈書 評〉P・マーディン、L・マーディン著/杉本大一郎、
 横尾広光 訳 『新しい天文学――超新星が開いた宇宙像
伊豆山健夫(物理学)
〈書 評〉大森荘蔵、伊東俊太郎 編 『科学と哲学の界面
 ――わが国の科学史・科学哲学の研究現状を反映
佐々木力(科学史・科学哲学)
〈書 評〉佐藤勇著 『和露辞典
森安達也(ロシア語)
第17回 パイプオルガン演奏会
”むかしのドイツ語授業”
西 義之

●戻る


●270号――1981.7.1


歪められる”日本像” ――西独誌シュピーゲル批判
ザビネ・マリア・永田(外国人教師)
 (新田春夫:訳)
わ れら外国人留学生 銷夏座談会
 中国の大学事情 / 日本語は疲れます/ ぼくたち
 の失敗
/ 「文章」ではぶらぶらしてた / 日本への
 関心
 / なぜ日本文学か? / ふってわいた留学
 の話
 / アメリカがだめなら日本… / 東大での
 外国人意識
 / 人間扱いされない / ときには
 サボリたいです
 / 朴大統領が撃たれても… /
 日本人は丸い/ 日本人と友人になる法 /図書の
 ありかを分りやすく
 / 東大生活あれこれ /
 過密カリキュラム / 汚ならしいタテカン

マーガレット・フィットカウ(アメリカ)
戴志堅(中国)
崔在喆(韓国)

 ――・――・――・――

小堀桂一郎(ドイツ語)
私の履歴書
丸山松幸(漢文学)
中国・東北紀行   
 写真:大学の正門にて。東北は日本研究に熱心な大
 学が多い。文字は朱徳将軍の書。/藩陽駅ビル。戦
 前の赤煉瓦ビルが、今もそのまま使われている。

林 周二(統計学)
〈書 評〉高橋康也著
ウロボロス――文学的想像力の系譜
 ――西洋文学における想像力、ベケットを焦点として

中村健二(英語)
コーナーストーン 夏目漱石留学生日記「こんな生活も~」

●戻る


●271号――1981.9.3

ジャン・ジョーレスの死――大戦前夜、平和を唱えて
 写真:ジョーレス暗殺直後のカフェ・クロワサン
荒木昭太郎(フランス語)
建国千三百年を迎えたブルガリア
 写真:民族衣装の娘さん/
 ブルガリア中部の古い町コプリフシティツァの家並

佐藤純一(ロシア語)
においの話 写真:マウス
木村武二(生物学)
比較地域論の必要性
田辺 裕(人文地理学)
”この秋も頑張ります”
 写真:東大野球部の練習風景・獲得の話に聞き入る選手達
平野裕一(東大野球部監督)
ただ一つ(応援歌)
〈特集・私の履歴書〉ムツゴロウの里
坂梨隆三(国文学)
〈特集・私の履歴書〉純・道産子の弁 保坂一夫(ドイツ語)
〈特集・私の履歴書〉徳島と駒場寮と 阿部寛治(図学)
〈特集・私の履歴書〉熱帯ジャングルの研究 松本忠夫(生物学)
コーナーストーン  今号をもって実質的に新 委員と交替します
昭和57年度 進学振分け 第1回志望集計についての注意/進学志望集計表

●戻る


●272号――1981.11.7

足立文太郎遺稿刊行始末記
寺田和夫(人類学)
平賀源内余話――「「エレキテル」の魅力
 美しい器械/オランダ唐草/託された「心紋」
       写真:平賀源内作 「エレキテル」(1776)/「西洋夫人図」
芳賀 徹
(フランス語・比較文学)
太陽エネルギーの利用――その研究と開発における問題点
R・ジッツマン(物理)
駒場その日その日――客員教授の感想
 姜煕雲(ハワイ大学)/金漢教(シンシナティ大学)
国際関係論教室
ユルゲン・ハーバーマスの批判的思索
城塚 登(社会思想史)
〈書 評〉大森荘蔵著 『流れとよどみ――哲学断章――』 によせて
井上 忠(哲学)
私の履歴書
梶本興亜(基礎科第一)
私の履歴書 菊地文雄(数学)
宮部菊男名誉教授(英語)訃報
〈書 評〉伊東俊太郎編 高橋憲一訳 『ロジャー・ベーコン』
青柳晃一(英語)
〈書 評〉長崎暢子著 『インド大反乱 一八五七年
                              写真:ラクシュミバイ
上原淳道(歴史学)
〈書 評〉長尾龍一著 『日本法思想史研究 小堀桂一郎(ドイツ語)
第五委員(学部報)〈伊東俊太郎・委員長・科学史/廣松渉・哲学/義江彰夫・歴史学/
 中野里皓史・英語/高辻知義・ドイツ語/井村順一・フランス語/森安達也・ロシア語/
 廣瀬久和・法学/藤井保憲・物理学/岩本振武・化学〉/コーナー・ストーン 次号予告

●戻る


●273号――1981.12.4

逝くものかくの如きか――テムズ河畔随想
                   写真:テムズ川。中央右はロンドン塔
中野里皓史(英語)
アメリカ生活の印象――郊外住宅地域と日本
                             写真:ピクニック風景
馬場修一(社会思想史)
〈ノーベル賞の横顔〉福井謙一博士の業績
 ――ウッドワード・ホフマン則とフロンティア軌道法     図説有り
竹内敬人(化学)
〈ノーベル賞の横顔〉大尉殿のハサミ 久保彰治(化学)
〈ノーベル賞の横顔〉カイヨートのフクイ
 予想的中?/喜多源逸先生/個性の確立を
岩本振武(化学)
記号学をめぐって
 記号学/記号とは/記号とシーニュ/ソシュールとバース/
 文学と記号学


福井芳男(フランス語)
ふたつの民権運動の間
板垣雄三(歴史学)
〈書 評〉池上嘉彦著 『「する」と「なる」の言語学
滝田文彦(フランス語)
〈書 評〉佐伯彰一著 『近代日本の自伝』を読 みて
新田義之(ドイツ語)
〈書 評〉G・タイセン著/荒井献・渡辺康麿 訳
 『イエス運動の社会学』によるノート
 巡回の放浪者群/”愛と和解”/タイセンの貢献

柴田 有(教養学科)
教養学科創設三十周年記念 公開講座「シェイクスピアの女性像」
美術博物館講演会 「芸術と環境」
コーナー・ストーン  次号予告

●戻る


●274号――1982.1.21 (昭和57年)

〈教養学科創設30周年記念〉教養学科創設三十周年にあたって 平野龍一(総長)
〈教養学科創設30周年記念〉教養学科の本質 本間長世(学部長)
〈教養学科創設30周年記念〉教養学科創設の想い出 前田陽一(名誉教授)
アジアの他の地域と対置した日本社会の性格
 貨幣のなかった国/儒教という社会組織/脱亜再編
 一つの唯鉄史観/
鉄と好奇心/日本の「役人道」
司馬遼太郎
 (要約:芳賀徹)
コーナー・ストーン  教養学科創設三十周年 記念号
一般システム運動
公文俊平(国際関係論)
私の履歴書
杉橋陽一(ドイツ語)
〈私 の履歴書〉タンゴとカストロと 恒川恵市(政治学)
第19回パイプオルガン演奏会
学生課からのお知らせ 運動会の駒場キャンパス窓口を体育研究室から五号館二階に移しました
〈書 評〉森本和夫著 『「反西洋と非西洋」に就いて
末木剛博(哲学)
〈書 評〉アイザイア・バーリン著/小池銈次 訳
 『ヴィーコとヘルダー』
麻生 建(ドイツ語)
駒場祭の成功と若干の感想
菊地昌典
(第六委員長・国際関係論)

●戻る


●275号――1982.2.10

外国語と 「コミュニケーション・ギャップ」
 ――パネルディスカッションの報告


 忍耐力をもって  ザビーネ・M・ナガタ(ドイツ語) 
 飛ぶ鳩の意味   モリス・R・パンゲ(フランス語) 
 おおよその理解  ニコラス・R・ウィリアムズ(英語)
井村順一(フランス語)
他パネリスト:
 青柳晃一(英語:司会)
 高橋輝暁(ドイツ語)
 宮原 信(フランス語)
 川本皓嗣(英語)
〈早春惜別――定年教官を送る〉お礼と要望と
上 原淳道(歴史学)
 上原淳道先生を送る 弓削 達(歴史学)
〈早春惜別――定年教官を送る〉駒場を去るにあたって
滝 沢英夫(体育)
 滝沢先生を送る
青山昌二(体育)
〈早春惜別――定年教官を送る〉吸風子一夕話 末 木剛博(哲学)
 超俗の哲人――末木先生を送る 廣松 渉(哲学)
〈早春惜別――定年教官を送る〉渡りの季節に 大 森荘蔵(科学史・科学哲学)
 大森荘蔵先生 村上陽一郎(科学史・科学哲学)
学生課からのお知らせ スキー合宿研修会につ いて
〈早春惜別――定年教官を送る〉駒場ですごした私の三〇年 松 島静雄(社会学)
 松島先生を送る
折原 浩(社会学)
〈書 評〉J・E・モーパーゴ著/行方昭夫 訳
 『ペンギン帝国を築いた男』 ――社史としての伝記
中村健二(英語)
〈書 評〉菊地昌典著 『人類の知的遺産 第67巻 トロツ キー
高橋清治(ロシア語)

●戻る

(縮刷版五収録)