教養学部報バックナンバー1983.4~1984.2〈285~293〉の紹介

●285号+号外――1983.4.15 (昭和58年)
●286号――1983.5.13
●287号――1983.6.10
●288号――1983.7.2
●289号――1983.9.3
●290号――1983.11.4
●291号――1983.12.6
●292号――1984.1.20 (昭和59年)
●293号――1984.2.13

●285号+号外――1983.4.15 (昭和58年)

※15文 字×59行×10段     

〈新入生諸君へ〉講義をよくする努力を  写真 平野龍一(総長)
〈新入生諸君へ〉新入生諸君を迎えて   写真 本間長世(学部長)

〈座談会〉

 学生の読書傾向について

 写真:各教官
 表:57年度 年間ベストセラー・ベストテン
    (東大駒場生協)
井上 忠(哲学)
岩本振武(化学・第五委員)
城塚 登(社会思想史)
杉浦光夫(数学)
恒川隆男(ドイツ語)
芳賀 徹(フランス語)
司会:小出昭一郎(物理学)
オブザーバー:
 佐々木高志(駒場書籍部店長)
 岡安喜三郎(東大生協専務理事)
地学実習について
 天文コース/地質・鉱物コース
 写真:野外学習の1コマ
宇宙地球科学教室
言語文化センター 個別利用LLの案内 施設委員会
教養学部の運営組織について
 事務部紹介/教養学部教官組織および各種委員会の機構
乗用車、自動二輪車(原動機付自転車を含む) の構内乗入れ禁止について

号外〈辞典案内〉

 英 語  長井善見/山中桂一
 ド イ ツ 語  岸谷敞子
 フランス語  支倉崇晴
 ロ シ ア 語  佐藤純一
 イタリア語  平川祐弘
 スペイン語  原 襄
 ポルトガル語  池上岑夫
 中 国 語  伝田 章
 古典語(ギリシア語・ラテン語)   水谷智洋
 国語辞典  坂梨隆三
 漢和辞典  小川晴久

●戻る


●286号――1983.5.13

大学院総合文化研究科について 本間長世(学部長・研究科委員長)
駒場陸上運動会
〈学部紹介〉法学部 制度・規範の応用と創造  類別必修科目一覧
〈学部紹介〉文学部 人間とは何かという問い掛け 
 写真:考古学研究室蔵・タイ国出土石仏思惟像
〈学部紹介〉理学部 写真:蛍光X線分析機
〈学部紹介〉医学部 基礎医学/臨床医学/保健学
〈学部紹介〉農学部 人間の存在を支える担い手として 写真:農学 部3号館
 農業生物学科/農芸化学科/林学科/水産学科/農業経済学科/農業工学科/畜産獣医学科/林産学科
教養学部 教官専攻分野一覧
 人文科学科/外国語科/社会科学科/自然科学科/体育科

●戻る


●287号――1983.6.10

〈座談会〉学生自治に望む
 学生自治の変容
 最近のストライキの実態
 学生ストの本質
 環境整備と自治
 大学側にも責任
 学生の自治に望むこと
竹田 晃 (漢文学)
加藤晴久(フランス語)
西田典之(法学)
渡辺 啓(化学)
渡辺 融(体育)
原  襄(生物学・環境委)
司会:青柳晃一(英語)
〈学部紹介〉経済学部
 はじめに/学科目について/演習について/卒業論文について
〈学部紹介〉薬学部 精密有機化学と生命科学の連携 薬学の分野と 特色/多岐に亘る研究領域/学科の編成とカリキュラム/活躍の場
〈学部紹介〉教育学部 人間理解と教育実踐の指針をめざして
 教育学科/教育心理学科/学校教育学科/教育行政学科/体育学健康教育学科/卒業後の進路
〈学部紹介〉工学部 受け入れ予定者数
〈書評〉小野沢精一著
 『中国古代説話の思想史的考察
小川晴久(漢文学)
〈書評〉近代日本研究会編 『近代日本研究4
 太平洋戦争――開戦から講和まで
渡辺昭夫(国際関係論)

●戻る


●288号――1983.7.2

〈教養学部紹介〉教養学科
〈教養学部紹介〉基礎科学科第一 境界と時代を超える柔軟な思考と 実行力の育成
 多彩なカリキュラム/研究・教育の力点/進路の多様性/卒業生の活躍
〈教養学部紹介〉基礎科学科第二 マクロ・ソフト・システム 第二 期生を迎える新設学科    はじめに/科学技術の流れ/エネルギー問題を例にとろう/マクロとソフトとシステムと
駒場の学生へ ――「法学」の答案を読んで 加藤一郎(成城学園学園長・
東大名誉教授)
夏休み随想 池田信雄(ドイツ語)
体力トレーニングを考える 跡見順子(体育)
ともあれ夏休み 井上 忠(哲学)
自然との対話 中村純二(物理学)
僕の夏休み――星月夜の珍事
 図版:当夜の星光(ほしかげ)によるクロッキー
小佐田哲男(図学)
図書館だより  長期貸出について/夏季休業中の開館時間
〈書評〉廣松渉著 『存在と意味
 ――事的世界観の定礎
藤本隆志(哲学)
〈書評〉平川祐弘著 『平和の海と戦いの海 中村隆英(統計学)
竹山道雄著作集に寄せて 松本道介(ドイツ語)

●戻る


●289号――1983.9.3

三宅島をテーマに ――特定研と実習と――
 次の噴火は?/三宅島のテクトニクス
 環境/噴火とその兆候/研究・調査のシナリオ
 写真:三宅島実習での山腹調査の一行/
     昭和活動の噴火孔列と溶岩流

濱田隆士
(基礎科学科第二)
〈講義・ゼミ 駒場の学生について〉「秀才」と「鈍才」と 城塚 登(社会思想史)
〈講義・ゼミ 駒場の学生について〉歴史は繰り返している 大内 昭(化学)
〈講義・ゼミ 駒場の学生について〉
(東大生)一語学教師の目から
吉島 茂(ドイツ語)
図書館だより  長期貸出について/秋季休業中の開館時間
〈講義・ゼミ 駒場の学生について〉自然を聴く 冨永明夫(フランス語)
越智治雄さんとの日々 延広真治(国文学)
〈講義・ゼミ 駒場の学生について〉私の好きな歌 杉浦光夫(数学)
コーナーストーン  編集:福島佳子さんか ら、北川典子さんへ
昭和59年度 進学振分け 第一回志望集計についての注意

●戻る


●290号――1983.11.4

国際スラヴィスト会議に参加して   写真 佐藤純一(露語)
二十年ぶりのソ連   写真:洞窟入口の教会 米川哲夫(露語)
新素粒子の発見 河原林 研(物理学)
細胞の中の細胞 石川 統(生物)
サモア社会のコミュニケーション 山本 泰(社会学)
ドイツ映画と新たな検閲 保坂一夫(ドイツ語)
音と概念のたわむれ 恒川隆男(ドイツ語)
脳損傷の行動変化 河内十郎(心理学)
教官専攻分野一覧 外国人教師
「源氏物語」昨今 篠原昭二(国文学)
私の履歴書 木畑洋一(英語)
〈書評〉山内昌之著 『現代のイスラム――宗教と権力 板垣雄三(歴史学)
私の履歴書 蒲池美鶴(英語)
コーナーストーン 第五委員交替のお知らせ
 委員長 芳賀徹(フランス語)、前田和美(ドイツ語)、松野和彦(英語)、島田陽
 (ロシア語)、延広真治(国文学)、長崎暢子(歴史学)、折原浩(社会学)、伊藤薫
 (生物学)、岩本振武(化学)、村上陽一郎(科学史)

●戻る


●291号――1983.12.6

三宅島その後 突然、そして/研究プロジェクト/
 情報とその流れ/今後への課題    写真:2点
濱田隆士(基礎科学第二)
コーナーストーン  学部報4頁を昔のように 8頁願う(芳賀)/前号で字体の異なる一文が(伊藤)/人文科対外国語科野球(長崎)/秋田犬(島田)
最近のキャンパス問題  写真:3点
 デザインのないキャンパス/混乱・狭隘・老朽/
 再編の現在と将来計画
廣部達也(図学)
第31回 国際東洋学会議を終えて 伊東俊太郎(科学史)
特集〈私の履歴書〉スポーツに生きる 中嶋寛之(体育)
特集〈私の履歴書〉試行錯誤人間 谷島賢二(数学)
特集〈私の履歴書〉化学から生物へ 川口昭彦(生物学)
特集〈私の履歴書〉太陽と直角に 高橋和久(英語)
特集〈私の履歴書〉ベトナム戦争世代 古田元夫(歴史学)
特集〈私の履歴書〉北の海辺から 臼井隆一郎(ドイツ語)
図書館だより  長期貸出について/年末年始の開館時間
〈書評〉村上陽一郎著 『歴史としての科学 藤本隆志(哲学)
〈書評〉ヴァンサン・モンティユ著/森安達也訳
 『ソ連がイスラム化する日
山内昌之(歴史学)
陽電子の実験を始めた頃 藤原邦男(物理学)
コーナーストーン 季節(末の)/ゼミ江戸を 歩く(延広)/紅葉(前田)/前1965年度にコーナーストーンときまった「隅の首石」(折原)/KFC(岩本)/親子の年(村上)

●戻る


●292号――1984.1.20 (昭和59年)

※13文 字×55行×10段           

駒場祭雑感  写真 折原明夫(数学、第六委員長)
〈早春惜別〉駒場と私 衛 藤藩吉(国際関係論)
 衛藤先生の筆入れ 平野健一郎(国際関係論)
〈早春惜別〉駒場の環境を讃える 中 村純二(物理学)
 オーロラの先生を送る 小出昭一郎(物理学)
内 田忠夫先生を送る――御回復を祈りつつ 嘉治元郎(経済学)
〈早春惜別〉駒場 山 崎 誠(化学)
 山崎先生を送る 赤沼宏史(化学)
コーナーストーン 「…のありかた」、学部報 の書式変更、前号の誤字訂正(TH)/箱根駅伝(NN)/天候(I)/庶民感覚騒音(隠遁子)
自然科工場と高松重雄さんのこと 江原 望(化学・工場委員長)
〈私の履歴書〉手記四月八日抄 唐木田茂明(英語)
第11回教養学部公開講座 「共生の思想」黒川紀章 (美術博物館講演会)
〈書評〉マックス・ウェーバー著/深沢宏訳
 『ヒンドゥー教と仏教』――巨視的文化比較の古典
折原 浩(社会学)
東大比較文学会三十周年記念の会 若やぐ学問 芳賀 徹
(フランス語・比較文学)
〈私の履歴書〉「喫茶店」数学 岡本和夫(数学)

●戻る


●293号――1984.2.13

〈早春惜別〉「さよなら」のことばに添えて 野村祐次 郎(化学)
 実験室の魔術師 竹内敬人(化学)
韓国日本学会からの報告  高まる評価 深まる交流 小堀桂一郎(ドイツ語)
〈早春惜別〉定年退官を迎えて 吉 岡甲子郎(化学)
 理路整然として物静か 渡辺 啓(化学)
〈早春惜別〉駒場の鐘 大 矢雅彦(人文地理)
 熱帯太陽のブレンド 西川 治(人文地理)
〈早春惜別〉感謝と心残りと――学生諸君に 弓 削 達(歴史学)
 弓削先生を送る 木村尚三郎(歴史学)
〈私の履歴書〉樹木が大きくなった 鍛治哲郎(ドイツ語)
CORNER STONE 梅林もう少しなん とか。活字が大きく。掲載枚数減したが学生諸君への語りかけをさらに豊かに。「私の履歴書」「早春惜別」(芳賀)/試験期(村上)/大相撲。小中高の教科 書(超脱子)/講堂のオルガン(前田)
〈書評〉高橋英郎著 『モーツァルト』 /
 海老沢敏著 『モーツァルトを聴く
杉橋陽一(ドイツ語)
〈書評〉西部邁著 『大衆への反逆』 ――「大衆」への告発 大森 彌(政治学)
〈私の履歴書〉ああ、八月の光! 平石貴樹(英語)
図書館だより 春季休業中の休館と開館時間等の変更について

●戻る

(縮刷版五収録)

教養学部報インデックス