教養学部報バックナンバー1984.4~1985.2〈294~302〉の紹介

■294号+号外――1984.4.16 (昭和59年)
■295号――1984.5.11
■296号――1984.6.11
■297号――1984.7.2
■298号――1984.9.5
■299号――1984.11.6
■300号――1984.12.10
■301号――1985.1.21 (昭和60年)
■302号――1985.2.8

※15文 字×59行×10段                                      

■294号+号外――1984.4.16(昭和59年)

学生よ開き直れ――駒場の諸君へ 平野龍一(東京大学総長)
囚われちゃ駄目だ――新入生諸君への宿題 小出昭一郎(教養学部長)
「教養」の擁護 本間長世(英語)
〈私のセミナーから〉
 東大の学生、日本の学生
デニス・シュナイダー
(英語:松野和彦訳)
教養学部 月例サロン 開設のお知らせ(第九委員会)
〈私のセミナーから〉 フランス語で
――広告を読み広告を作る
エストレリタ・ヴァッセルマン
(フランス語:編集部訳)
〈私のセミナーから〉
 コロラド発ケンブリッジ経由東京行き
L・デ・アリサバラガ
(中南米分科)
 (増田昭三訳)
〈世紀末の芸術〉
    E・ムンク「叫び」 1896
編集部
〈世紀末の芸術〉方法論としての〈世紀末〉
      (写真:ギュスターヴ・モロー『まぼろし』)
阿部良雄(フランス語)
〈世紀末の芸術〉イエイツと能
           (写真:鷹の精を踊る伊藤道郎)
高橋康也(英語)
〈世紀末の芸術〉世紀末芸術――ラファエロ前派を中心に
            (写真:ロゼッティ『天上の乙女』)
由良君美(英語)
〈世紀末の芸術〉世紀末フランス歌曲の世界
      (写真:北斎+ドビュッシー『海』〈1905〉の表紙)
荒木昭太郎(フランス語)
〈世紀末の芸術〉ゴッホ日本に帰る
 ――「糸杉」の絵から詩へ
         (写真:ヴァン・ゴッホ『糸杉』〈1889〉)
芳賀 徹
(フランス語、比較文学)
第11回教養学部公開講座 「共生」の思想
 写真:埼玉県立近代美術館(1982)/
     国立文楽劇場(1984)
黒川紀章(建築家)
 (要約:編集部)
〈駒場の名品・1〉パラカスの鉢 教養学部美術博物館蔵 大貫良夫(文化人類学)
〈書評〉新倉俊一著 『ヨーロッパ中世人の世界 義江彰夫(歴史学)
〈書評〉網野善彦・石井進・笠松宏至・勝俣鎮夫著
 『中世の罪と罰
新倉俊一(フランス語)
〈私の履歴書〉1948~1984 船曳建夫(文化人類学)
地学実習について   写真 宇宙地球科学教室
〈私の履歴書〉団塊の世代 三角洋一(国文学)
教養学部の運営組織について 
 教官組織および各種委員会の機構
事務部
コーナーストーン  G・カアン永井荷風 訳「四月」詩。学部報は正門にあります。久しぶりに八頁(芳賀)/桜(I)/雪道で(コンヒサン)/積雪六十センチ(YS生)

号外〈辞典案内〉

 英 語  長井善見/山中桂一
 ドイツ語  吉島 茂
 フランス語  支倉崇晴
 ロシア語  佐藤純一
 イタリア語  平川祐弘
 スペイン語  原  襄
 ポルトガル語  池上岑夫
 中 国 語  伝田 章
 古典語(ギリシア語・ラテン語)     水谷智洋
 国語辞典  延広真治
 漢和辞典  小川晴久
 朝 鮮 語  渡辺吉鎔
 アラビア語  板垣雄三

■戻る


■295号――1984.5.11

山中湖水難事故に思う          写真
 身のまわりの陥穽/未熟・無秩序・無責任/
 外から見た東大生/党派主義の招くもの

青柳晃一
(英語、評議員)
詩・不寝番 〈詩と絵〉 松浦寿輝(フランス語)
〈学部からの便り〉教養学科 極めて個人的に
  写真
荒井 献(西洋古典学・
教養三学科合同委員会議長)
〈学部からの便り〉農学部 O君への手紙
  写真
高橋迪夫(畜産獣医学科、家畜生理学)
〈学部からの便り〉工学部 「おしん」型を破れ!
 ――全学ゼミに学ぶ   写真
中島尚正(機械工学科)
〈学部からの便り〉経済学部 社会科学的思考の重要性    写真 竹内 啓
(経済学科、統計学)
乗用車、自動二輪車(原動機付自転車を含む)の構内乗入れ禁止について
風薫る、絵を見に行こう 手をとって
 ――駒場とその周辺の美術館・画廊・博物館、
 ア・ラ・カルト

芳賀 徹(フランス語)
日本民藝館  写真:正面入口 延広真治(国文学)
教養学部美術博物館 写真:灰陶加彩 男子 北魏 長崎暢子(歴史学)
太田記念美術館  写真: 延広真治(国文学)
松濤美術館    写真:入口 前田和美(ドイツ語)
根津美術館    写真: 前田和美(ドイツ語)
村井かるた資料館 かるた・花札・めくり札 岩本振武(化学)
代官山通りの画廊と美術館 芳賀 徹(フランス語)
〈私の履歴書〉メビウスの帯 竹内信夫(フランス語)
〈駒場の名品・2〉オルドス青銅器――バックル
 写真:教養学部美術博物館蔵
森安達也(ロシア語)
寮見違懐古談(りょうけんちがいのおもいでばなし) 藤本淳雄(ドイツ語)
〈私の履歴書〉愛蛇とともに 青山昌二(体育)
〈書評〉新村出 筆談/古田東朔 校訂
 『上田万年 国語学史
井村順一(フランス語)
〈書評〉亀井俊介著 『アメリカのイブたち――
コルセットとアエロビクスのあいだの時代
船曳建夫(文化人類学)
〈書評〉見田宗介著 『宮澤賢治 村上陽一郎(科学史)
コーナーストーン 学生用語「院生」「シ ンカン」「オリ実」「オリター」「テツガイ」「シャシン」「パンキョー」「シケタイ」「カコモン」「ドラ」。「号館詰め」。「私の履歴書」未掲載。美術博 物館は矢内原忠雄発案で東洋史の三上次男創設。学部報史上初の一面に詩掲載(芳賀)/花粉症。クラブの客引き。五月病(YM)/S59.4.15は陰暦 3.15の梅若忌(SN)/教授会メンバー中女性5人(NN)
〈私の履歴書〉まだ伸びる まだ伸びる 足立長彦(体育)
〈私の履歴書〉駒場との復縁 本村凌二(歴史学)
〈私の履歴書〉右往左往の弁 川本皓嗣(英語)
〈私の履歴書〉駒場――わがふるさと 友田修司(化学)
〈私の履歴書〉スポーツの効用 舛添要一(政治学)

■戻る


■296号――1984.6.11

〈緊急座談会〉山中湖水難事故によせて
            (昭和59年5月7日)
 四月十五日のLⅢ 5B
 オリエンテーション委員会とは?
 オリ委と学部との関係
 難しい管理、薄い責任感
 オリエンテーションの意味
 「来年以降」――オリ委への警告
 潜在する数々の危険
 今後とるべき態度
   写真

新田春夫(S58年LⅢ5B担任、ドイツ語)
行方昭夫(第六委員、英語)
古田元夫(第六委員、歴史学)
井村順一(第六委員、フランス語)
石井 明(第六委員、国際関係論)
渡辺 融(体育)
芳賀 徹(第五委員長:司会)
コーナーストーン
 山中湖の事故。高麗大学訪問。(芳賀)/ドラマの宮本武蔵(岩本【振】)
〈学部からの便り〉教育学部
 「わかる」ことを学ぶ場
佐伯 胖(学校教育学科)
〈学部からの便り〉医学部
 問題は人間の生活である
鈴木継美
(保健学科、人類生態学教室)
〈学部からの便り〉文学部
 「人間的なもの」の学問
高階秀爾(美術史学)
〈学部からの便り〉薬学部 いま薬学で 広部雅昭(薬品代謝化学)
「文転」と進学振分け 久保彰治(化学)
私の第二外国語 岩本振武(化学)
〈駒場の名品・3〉デュシャン『彼女の独身者
たちによって裸にされ た花嫁、さえも』
 写真:教養学部美術博物館蔵

横山 正(図学)
〈私たちのゼミ体験〉青年の無謀な特権 中島義道(社会思想史助手)
〈私たちのゼミ体験〉古き佳き「栄花」の日々 佐藤宗子(フランス語助手)
〈私の履歴書〉MITの数量派 田中明彦(国際関係論)
教養学部美術博物館 「日本におけるダダ」展
 DADA IN JAPAN - JAPANISCHE AVANT -GARDE 1920-1970
 日本の前衛美術 1910-1960
 60年代美術の直接性について
 ドイツのダダイストと日本
〈書評〉佐伯彰一著 『自伝文学の世界 木村尚三郎(歴史学)
〈書評〉社会科教科書執筆者懇談会編
 『教科書問題とは何か
古田元夫(歴史学)
〈私の履歴書〉スポーツとのかかわり 戸苅晴彦(体育)
コーナーストーン
 森鴎外『サフラン』と桐の花。(SN)/駒場キャンパスの環境(KM)

■戻る


■297号――1984.7.2

〈夏だ、もうすぐ休みだ!〉夏休み――昔と今 毛利秀雄(生物学)
〈夏だ、もうすぐ休みだ!〉飄然と夏にむかって 宮本久雄(哲学)
〈夏だ、もうすぐ休みだ!〉一犯一語 見田宗介(社会学)
耳よりな話 昭和26年4月創刊された「学部 報」はも
 うじき300号。縮刷版1~4まで発行。昭和43年
 12月2日から翌44年1月22日までの「本日の情報」
 の縮刷版も。

第五委員会
〈学部からの便り〉基礎科学科第一 本学自然科学
教育の一つの冒険 写真:学生実験スナップ
加藤 栄(生物学)
〈学部からの便り〉基礎科学科第二
 マクロ・システム・ソフト 基礎科学科がめざすもの
平澤 冷(システム論)
〈学部からの便り〉法学部 進学する諸君へ――実践的
処方箋  写真:民法典 起草者の一人、梅博士記念碑
米倉 明(民法)
〈学部からの便り〉理学部 裾野の広がりを  写真 酒井彦一(生物化学)
コーナーストーン
  原稿集め(芳賀)/学生時代に(白々子)/テニスを(I)/シンセサイザー(松野)
〈夏だ! 休みだ!〉パワーを伸ばそう 平野裕一(体育)
〈夏だ! 休みだ!〉ポーランドの夏休み 吉上昭三(ロシア語)
〈私の履歴書〉自分で追ってきた道 森田昭雄(化学)
〈駒場の名品・4〉夜なよな向きを変える 駒場の狛犬クン
 図版:竹矢来ならぬ頑丈な木柵に囚われていたころ
小佐田哲男(図学)
図書館だより 長期貸出について/夏季休業中の開館時間について

■戻る


■298号――1984.9.5

〈座談会〉
秋だ、中世を語ろう(昭和59年7月12日於駒場)
 中世のおもしろさ・魅力多元的価値観/
 罪・罰・正義/運命の力/自力救済の社会/
 体制から外れた人々/
中世なおける身分と階級
図版
写真:カルカッソンヌ市城壁/エタンプ市ギネット城
    (木村尚三郎撮影)

勝俣鎮夫(歴史学)
義江彰夫(歴史学)
新倉俊一(フランス語)

司会:
木村尚三郎(歴史学)
〈駒場・東京・日本――駒場の客人たちから見た〉
 効率と組織と安全の国
ヤーヌシュ・リプコウスキー
(ポーランド)
(英語:岩本振武訳)
〈駒場・東京・日本――駒場の客人たちから見た〉
 日本を越える思考を
金 春美(韓国)
「絵」によせて  「姉妹」油50F
山脇冨士子(自然科図書室)
〈駒場・東京・日本――駒場の客人たちから見た〉
 東京雑感――住めば都だが
ブリジ・モーハン・タンカ(インド)
(英語:岡田真紀訳)
〈駒場・東京・日本――駒場の客人たちから見た〉
 友誼は永えに
高 雲秋
(中国語:伝田章訳)
コーナーストーン  他の大学の学内報。 本号の見所(芳賀)/箱根の彫刻の森美術館(S)/米国滞在中に(岩本振武)/本号の座談会はのちに「比較文化研究」紀要に掲載予定(NN)
「日本におけるダダ――1920年から1970年まで
の日本の前衛」展
 写真:1956年芦屋公園における「具体」の野外展
     /ノイエタンツを踊る村山知義 1922年

阿部良雄(フランス語)
竹山道雄先生を偲ぶ 本間長世(英語)
研究会・講演会告知板利用のお知らせ 第九委員会
編者から――大学書林刊『ルーマニア語辞典
 NA暑中問答――『ルーマニア語辞典』編集記
直野 敦(ロシア語)
 文責:A・N
〈私の履歴書〉三度目の駒場 重藤 実(独語)
〈駒場の名品・5〉モチーカの絵画土器
 美術博物館蔵
寺田和夫(文化人類学)
図書館だより  長期貸出について/秋季休業中の開館時間について
昭和60年度 進学振分け 第一回志望集計についての注意

■戻る


■299号――1984.11.6

デリー日記抄
 デリー大学へ/1面大見出しの田中判決/
 講義は手応え十分/デリー交通事情
 写真:デリー大学構内にて(1984年3月)スタッ
     フ・セミナーの仲間たちと

鳥海 靖(歴史学)
「第二次大戦下のアメリカ社会」ポスター展 アメリカ研究資料センター
第五委員交替のお知らせ
 芳賀徹(委員長・仏語)、亀井俊介(英語)、前田和美(ドイツ語)、島田陽(ロシア語)、延広真治(国文学)、長崎暢子(歴史学)、道垣内正人(法 学)、杉浦光夫(数学)、岩本振武(化学)、村上陽一郎(科学史)、青山昌二(体育)
東アジア歴史教育シンポジウムから
 はぐくまれていた夢/多様な問題意識/これからのこと

木畑洋一(英語)
随筆・渦巻き型元素周期表 図版 高野幸雄(宇宙地球科学)
〈私の履歴書〉笛に魅せられた雑草 新川健三郎(歴史学)
随筆・どういうわけ 関 楠生(ドイツ語)
〈駒場の名品・6〉パシフィカの断片? ――シンプレクト
フィルム
 写真:シンプレクトフィルム(岩手県鬼丸産)自然科学
  博物館収蔵標本のカウンターパートの横断研磨面

濱田隆士
(宇宙地球科学)
〈書評〉越智治雄著 『近代文学成立期の研究 亀井俊介(英語)
図書館からのお知らせ 「明治初期教育書」展  図版
〈書評〉由良君美著 『みみずく古本市 池田信雄(ドイツ語)
〈書評〉芳賀徹著 『絵画の領分――
近代日本比較文化史研究
延広真治(国文学)
乗用車、自動二輪車、自転車についての注意
コーナーストーン 八王子ゼミ合宿(芳 賀)/老眼(S)/小旅行(KM)/高野山(SN)/駒場の野鳥(杉浦光夫)/五十を越えて身長が(青山昌二)/学部報へ寄稿(K)/校正(YM)/夏が 執拗に長く(NN)/プロ野球(D)/日本の自然科学者の外国語力(岩本振)

■戻る


■300号――1984.12.10

学部報三〇〇号によせて――学問の喜びと厳しさを 小出昭一郎(学部長・物理学)
再録(昭 和26年4月10日発行第一号より)
真理探究の精神を――教養学部報の生命

矢内原忠 雄(初代学部長)
〈三百号記念〉教養学部報の思い出 相原 茂(名誉教授、経済学)
〈三百号記念〉置き土産
 似顔絵から深入り/印刷屋泣かせ/
 消えない新機軸
上野景福(名誉教授、
S40年度第五委員長、英語)
〈三百号記念〉愉しきかな、『学部報』
 図版:第1号
佐伯彰一(名誉教授、
S48年度第五委員長、英語)
〈三百号記念〉風騒月露
 図版:第100号、第200号
小野健一(名誉教授、S44~45年
第五委員長、物理学)
〈三百号記念〉創刊期の「議事録」を読んで 芳賀 徹(現第五委員長、フランス語)
図書館だより  長期貸出について/年末年始の 開館時間について
〈大学の美術館・博物館〉大学の博物館雑感
 写真:総合研究資料館
埴原和郎(東京大学総合研究資料館館長、
理学部教授・人類学)
〈私の履歴書〉自由に選んだ自分の道 河内十郎(心理学)
〈大学の美術館・博物館〉大学にミュージアムを ミュージアムに大 学を
 写真:未完成のオベリスクを調査する ルーブル美術館大学の学生
    (撮影筆者)

長谷川栄
(東京国立博物館展示調整室長)
〈大学の美術館・博物館〉教養学部自然科博物館の位置づけ 濱田隆士(自然科学博物館委員会委員長・合研究資料館運営委員、宇宙地 球科学)
〈大学の美術館・博物館〉大実験・啓蒙と研究の場として
 美術博物館改装の一試案(磯崎 新.1980)

横山 正
(美術博物館委員会委員・図学)
詩・書架 〈詩とカット〉 松浦寿輝(フランス語)
教養学部論――制度設計の無理 東 洋(教育学部長)
二号館の思い出  写真 嘉治元郎(経済学)
〈駒場の名品・7〉饕餮文半瓦当(とうてつもんはんがとう) 美術 博物館蔵 田辺美江(美術博物館)
中国管見
 「時間就是金銭」/駒場をなつかしむ人/巌羣教授の英語/
  写真:巌羣教授と筆者

谷嶋喬四郎(社会思想史)
〈書評〉平川祐弘著 『進歩がまだ希望であった頃 長尾龍一(法学)
コーナーストーン  昨年からコーナース トーンのカット。学部報の使命。(芳賀)/ふた昔前より暖かい。来年のカレンダー(K)/雨の日に北寮と中寮から銀杏並木の先の三昧堂を(SN)/教室に 紙屑を処理して菊の花を(KM)/山川振作先生の骨折りで駒場の木に立札(杉浦)/老化と身長下降(青山昌二)/古典劇研究家のポーランド人(S)/女子 学生の就職は(YN)/長旅に『南北朝の時代』(岩本振武)/正門前を女子学生が掃除(D)/本郷と駒場(YM)
〈書評〉相良亨・尾藤正英・秋山虔 編集 『講座 日本思想・5・美 川本皓嗣(英語)
〈書評〉村上陽一郎著 『20世紀思想家文庫14 ハイゼンベルグ 小出昭一郎(物理学)
〈私の履歴書〉特派員報告から 道垣内正人(法学)

■戻る

(300号まで:縮刷版五収録)

(301号から:縮刷版六収録)

■301号――1985.1.21(昭和60年)

第35回 駒場祭の感想  写真:2点 原田義也(第六委員長・化学)
〈早春惜別〉  本郷・駒場四十一年半 高野幸雄(宇宙地球科学・基礎 科第一)
〈おくることば〉「双晶」と「気配り」の先生 宮本正道(応用物性学)
美術博物館講演会 「ミューゼオロジィの革新」
〈早春惜別〉  がんばらないで 関 楠生(ドイツ語)
〈おくることば〉関先生さようなら 岩村行雄(ドイツ語)
〈早春惜別〉  定年の頃――思いつくままに 林 俊郎(生物学)
〈おくることば〉元気いっぱいの先生を送る 山田晃弘(生物学)
〈早春惜別〉  駒場の自由と自然を愛す 米川哲夫(ロシア語)
〈おくることば〉米川先生を送る 佐藤純一(ロシア語)
〈早春惜別〉  回顧と期待 磯晃二郎(化学)
〈おくることば〉磯先生のこと――カナダからの手紙 渡辺和忠(化学)
〈早春惜別〉  いのちのまたけむひとへ 小佐田哲男(図学)
〈おくることば〉ノオト・俳句・図学・船 横山 正(図学)
〈書評〉野家啓一著 『哲学の迷路――大森哲学・批判と応答 藤本隆志(哲学)
コーナーストーン 配布用の新しい箱は純駒場産(芳賀)/『渚の唄――ある女流生物学者の生涯』加藤恭子(杉浦)/人文科対外 国語科の野球(NN)/八カ国語辞典にロシア語がない(S)

■戻る


■302号――1985.2.8

〈早春惜別〉  何も無かった時代 磯田 浩(図学)
〈おくることば〉後進の良き導きとして 永野三郎(図学)
石 井不二雄先生を送る 高辻知義(ドイツ語)
公開最終講義日程 
〈早春惜別〉  東大40年の想い出 黒田善雄(体育)
〈おくることば〉スポーツ医学のリーダー 浅見俊雄(体育)
〈早春惜別〉  夢また夢 小野寺和夫(ドイツ語)
〈おくることば〉一足先を――小野寺先生を送る 山本 明(ドイツ語)
〈早春惜別〉  変貌の時代をかけぬけて 小尾信彌(宇宙地球科学)
〈おくることば〉美しい宇宙とともに
――小尾信彌先生を送る
杉本大一郎(宇宙地球科学)
〈早春惜別〉  駒場と私 久保彰治(化学)
〈おくることば〉教養システム改善への情熱
――久保教授讃
大内 昭(化学)
〈書評〉藤原邦男著 『物理学序論としての力学 大西直毅(物理学)
〈私の履歴書〉履歴書に到るまで 赤沼宏史(化学)
〈駒場の名品・8〉ドドネウスの『本草図譜』
 ヨンストン『動物図譜』も同じ 教養学科図書室蔵
芳賀 徹(フランス語)
コーナーストーン 前号の誤植詫び(芳 賀)/側彎症、頚仙運動、腰高傾向(青山昌二)/ヨーロッパ、アメリカ大寒波。二十歳ごろの自意識(KM)/プロ野球(岩本振武)

■戻る


教養学部報インデックス