超域文化科学専攻
表象文化論コース
「表象文化論」は、1986年に東京大学の駒場キャンパスにまず学科として発足し、1989年より大学院の講座専攻も設置され、現在に至っている新たな学問分野です。この間、「表象」(representation)の分析という観点から、芸術諸ジャンルをはじめとする文化事象全般への新鮮なアプローチを企て、また同時に、大学での研究と社会での芸術・文化創造のアクチュアリティとの間の実践的な橋渡しをめざし、研究・教育の営みはもとより、数多くのシンポジウム・パフォーマンス公演・講演会・研究会などを組織・主宰し、現代日本の「知」の舞台を活性化しつづけてきました。近年、全国の大学のあちこちに「表象文化論」という講座や講義が設置されるようになり、2005年には表象文化論学会が設立されることになりました。「表象文化論」は現在、日本の知的風景の中に、先端的学問分野としてすっかり溶けこみ、その存在感をますます強めています。既存の学問分野の方法論にあきたらない学生の皆さん、複数の外国語運用能力をもつ学生の皆さん、あるいは「広く浅く」ではなく、「広く深く」知と探求せんとする志の高い学生の皆さんが入学してくることを、わたしたちは楽しみに待っています。