2022度退職教員の最終講義
2022年度をもって本研究科を退職される方々の最終講義の日程等をご案内いたします。(2023/1/31更新)
石田 勇治 教授 「ドイツ現代史研究と私」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年2月20日(月)13:00~15:00
会場:駒場Iキャンパス 18号館ホール + オンライン開催
詳細・申し込み方法:
以下のフォームより2月14日(火)までにお申し込みください。
https://forms.gle/wpGzage26NDL2d5d6
問合せ先:
地域文化研究専攻事務室
Tel:03-5454-6321
E-mail:area[a]ask.c.u-tokyo.ac.jp
*[a] を半角@マークに変更して送信してください
関連ページ:
石田勇治(地域文化研究/ドイツ語),<駒場をあとに>思い出、つづら折り,教養学部報642号
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/642/open/642-05-1.html
三浦 篤 教授 「美術史研究に魅せられて-30年の歩みと現在地点」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年3月11日(土)14:00~15:30
会場:駒場Iキャンパス 18号館ホール + オンライン開催
詳細・申し込み方法:
参加申し込みフォーム
https://forms.gle/X675CuAhCLvi9Vtb8
問合せ先:
三浦篤教授最終講義実行委員会
E-mail:at.miura.kouen[a]gmail.com
*[a] を半角@マークに変更して送信してください
関連ページ:
三浦篤(超域文化科学/フランス語・イタリア語),<駒場をあとに>美術史の「市民権」,教養学部報641号
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/641/open/641-03-1.html
久我 隆弘 教授 「こだわりがないことにこだわる」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年3月15日(水)15:00~17:30
会場:駒場Ⅰキャンパス 21KOMCEE レクチャーホール
(最終講義への参加はお申込み不要です。加藤光裕教授の最終講義と合同開催。)
問合せ先:
物理部会主任室
E-mail:physshu[a]phys.c.u-tokyo.ac.jp
*[a] を半角@マークに変更して送信してください
関連ページ:
久我隆弘(相関基礎科学/物理),<駒場をあとに>やはり研究は道楽だった?,教養学部報642号
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/642/open/642-03-1.html
加藤 光裕 教授 「弦・場・素粒子」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年3月15日(水)15:00~17:30
会場:駒場Ⅰキャンパス 21KOMCEE レクチャーホール
(最終講義への参加はお申込み不要です。久我隆弘教授の最終講義と合同開催。)
問合せ先:
物理部会主任室
E-mail:physshu[a]phys.c.u-tokyo.ac.jp
*[a] を半角@マークに変更して送信してください
トム・ガリー 教授 「二つのキャリアを振り返る Looking Back on Two Careers」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年3月21日(火)14:00~16:00
会場:オンライン開催
詳細・申し込み方法:
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/final-lecture/home
問合せ先:
E-mail:tomgally[a]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
*[a] を半角@マークに変更して送信してください
関連ページ:
トム・ガリー(グローバルコミュニケーション研究センター/言語情報科学/英語),<駒場をあとに>バーチャルになった駒場,教養学部報641号
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/641/open/641-02-1.html
長木 誠司 教授 「チョーチョーサンに魅せられて」
*本講義は一般にも公開されます。
日時:2023年3月28日(火)15:00~17:00
会場:駒場Iキャンパス 18号館ホール
詳細・申し込み方法:
https://forms.gle/8bVsjDdkp9WyDYsz9
問合せ先:
表象文化論研究室 竹峰義和
E-mail:yoshi.takemine[a]nifty.com
*[a] を半角@マークに変更して送信してください