HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

藤崎 衛(フジサキ マモル)

所属 専攻地域文化研究専攻
学科教養学科
部会フランス語・イタリア語部会
職名 教授
発令年月日 2024年4月 1日

 

略歴 ■最終学歴
東京大学大学院・人文社会系研究科
■学位
2011年4月博士(文学)
■前任職
上智大学文学部 准教授

 

担当科目 ■前期課程
イタリア語
■後期課程
イタリア地中海歴史社会論
■大学院
地中海文化構造論

 

研究活動 ■研究分野
歴史学(ヨーロッパ史)
■研究業績
  1. 『中世教皇庁の成立と展開』八坂書房、2013年
  2. “Franciscan Mission by Pope Nicholas III to Il-khan Abaqa”, in Katsumi Fukasawa/ Benjamin J. Kaplan/ Pierre-Yves Beaurepaire (eds.), Religious Interactions in Europe and the Mediterranean World: Coexistence and Dialogue from the 12th to the 20th Centuries
  3. 「中世ユダヤ人迫害に関する死者の記憶構築ー儀式殺人の告発と一〇九六年の虐殺をめぐって」、 池澤優/アンヌ・ブッシィ[編]、『非業の死の記憶ー大量の死者をめぐる表象のポリティックス』、秋山書店、2010、233-253頁。
  4. 「母、教師、花嫁としての中世ローマ教会」、『西洋中世研究』、第11号、2019、31-46頁。
  5. 「中世カトリック世界の重層的アイデンティティー12・13世紀の教会会議言説の分析」、『歴史学研究』、第937号、2015、171-180頁。
  6. 「13世紀教皇庁におけるセルヴィティア税の成立過程ー特にセルヴィティウム・コムーネについて」、『史学雑誌』、第115編第11号、2006、63-87頁。
  7. 「第三ラテラノ公会議(1179年)決議文翻訳」、『クリオ』、第33号、2019年5月、39-56頁[監修/訳]。
  8. 「第一・第二ラテラノ公会議(1123、1139年)決議文翻訳」、『クリオ』、第32号、2018年5月、61-80頁[監修/訳]。
  9. マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ[著]、「ボローニャのゲットー」、『クリオ』、第27号、2013年5月、65-75頁[翻訳]。
  10. ジェフリー・バラクロウ[著]、『中世教皇史』、八坂書房、2012年3月、全339+34頁 [翻訳]。
■その他
地中海学会ヘレンド賞(2014年)

 

採用理由  藤崎衛氏は鹿児島大学卒業後、本学人文社会研究科大学院で学ばれ、2011年博士号を取得されている。上智大学文学部史学科准教授を経て、本学総合文化研究科に2021年4月准教授として赴任。前期課程イタリア語や総合科目「地域域文化論」、後期課程「イタリア地中海歴史社会論」「イタリア歴史社会論演習」等を担当し、大学院では着任直後から博士論文指導を担ってきた。
 同氏の専門分野は教皇庁史を中心とした西洋中世史である。『中世教皇庁の成立と展開』(2013)は教皇庁諸部局の成立・発展や人員の採用・扶養などにつき、教皇書簡、特権状、会計記録、叙述史料等、多様な史料から浮かび上がらせた実証性の高いすぐれた研究書で、地中海学会ヘレンド賞を受賞した。
 着任後は教皇庁のアジアでの外交・文化交流・布教の歴史に領域を広げ、中世の異文化間コミュニケーションをめぐるヨーロッパ諸大学との共同研究を進め、国際発信を活発に行っている。
 D.アブラフィア『地中海と人間』の共訳(2021)や、塩野七生らとの共著『ヴァチカン物語』(2011)に続き、本年単著『ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか——カノッサの屈辱』を刊行し、最新の知見を一般読者に広く紹介している。
   学内業務では専攻総務委員、後期コース副主任、前期予算委員等を担い、有能な仕事ぶりと温厚な人柄で大きな信頼を得ている。学外でも、関連学会の編集委員、常任委員等を歴任し、今後も研究者コミュニテイーを主導する役割が期待されている。

 

新任教師一覧へ戻る

総合情報