キャンパスライフ改善という観点から、みなさんの視点で見てこうしたほうがよいとか、こういう設備があればよいとか、そうしたアイデアをお聞かせください。 ご意見はこちらからどうぞ。 時間やコスト、その他実現性を考慮し、実現の目途が付いたものから順次対応していきます。(過去の回答は現状と異なる可能性があります)
2021年度
2022年度
2023年度
番号 意見 分類 回答
Q223 友人との読書会を開催できるスペースが欲しい。発声可能な環境、円卓と椅子、明かりとプロジェクターないしホワイトボードがあれば事足りるとは思うが、 例えばもっと自由な椅子(ソファーであるとか)の設置などがあってもよい。 コムシーにその機能があるのかもしれないが、サークルほど組織性を持たない読書会においては、もっと気軽に利用できるような場所が欲しい。本郷の総合図書館のセミナールームはちょっと雰囲気が厳かすぎるので、読書会の環境としてはそのあたりのラフさもほしい。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q222 (駒場図書館ラーニングコモンズについて)3Dプリンターや分子モデルソフト、工作室など、学生が自由に創作活動できる設備がほしい! 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q221 (駒場図書館ラーニングコモンズについて)学生が夜通しギロンできるような夜も利用可能なスペースがほしい! 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
駒場図書館の夜間及び土日祝日開館の経費は、駒場図書館予算のうちの大きな割合を占めており、 昨今の光熱費等の高騰の影響もあり、開館時間の維持に苦慮しているところです。開館時間については毎年の学事日程にあわせて、最大限確保するべく努力していますが、現状では、これ以上の開館時間の延長は大変厳しい状況です。
Q220 (駒場図書館を増築する件について)矢内原公園を外でも議論・勉強のできるスペースにしてほしい。芝生・ベンチの整備、明るさの確保、そしてWi-Fiの整備が必要と思う。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
屋外のWi-Fi整備は、2023年度に予定しております。
Q219 (駒場図書館を増築する件について)自由な発想をするには自由に過ごせる空間が不可欠に思える。COMCEEもそういうコンセプトを持つが、部屋で区切られているために中に入るのに心理的ハードルが高く、自由に部屋を使用できる雰囲気ではない。 新図書館にはオープンスペースを作ってもらって、フローリング・カーペット・畳敷きなど床にも種類を持たせ、椅子に座っても寝転がってもハンモックに揺られてもいいような環境をつくってほしい。 また、いつでも議論できるように、壁一面だけでなく床の一部もホワイトボードにしたり、壁投影プロジェクター以外に床投影プロジェクターの設置、VR・メタバース体験を可能にしたりと、最先端技術もどんどん取り入れてほしい。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q218 (駒場図書館を増築する件について)昼寝の有効性はよく言われている。現在の駒場図書館でも机につっぷして寝ている人は多い。貴重品対策、性犯罪対策などを行なって、畳で雑魚寝でもベッドでもいいから、横になって寝られる空間がほしい。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q217 図書館が暗すぎる。 これでは、勉強するなと言っているのと同じである。日本の科学技術が衰退していくのも納得できてしまう。 3人席の真ん中を使い、3つの席のライトを全てつけて対応しているが、これでは、座席が埋まることがあり、また、電力使用の効率も悪い。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
2~4階の閲覧席は間接照明が多いため、1階に比べて暗く感じられるかと思われますが、 照度計による測定では、机上での資料閲覧や学習のための照度(JIS照度基準で500ルクス)は十分であると確認しております。
Q216 (駒場図書館の増築について)駒場美術館の所蔵図書やアジア太平洋図書館との資料統合は是非進めてほしい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q215 (駒場図書館の増築について)食事ができるテラス席を作ってほしい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q214 (駒場図書館の増築について)自動貸出機を全階に置いて欲しい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
エラー対応や保守の関係でカウンター付近以外に置くことは難しいと認識しています。
Q213 (駒場図書館の増築について)PCを多く用意して欲しい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q212 (駒場図書館の増築について)吹き抜けや天井に広がる窓は、冷暖房の非効率や騒音が響く原因になり、また直射日光が当たると集中しにくくなるので避けてほしい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q211 (駒場図書館の増築について)会話禁止エリア、談笑可能エリア、談笑しながらの飲食可能エリアのように、用途別に幾つかの空間を分けて用意してほしい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q210 (駒場図書館の増築について)グループワークができる部屋が欲しい。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q209 (駒場図書館の増築について)自習できる席を増やしてほしい。試験期間に需要が増えるので、需要に応じて席数を増減させられる構造にしてほしい。 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q208 (駒場図書館の増築について)トイレを明るく開放感あるものにしてほしい 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q207 Make the process of booking a group study room online. 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q206 Make the library 24*7. 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
駒場図書館の夜間及び土日祝日開館の経費は、駒場図書館予算のうちの大きな割合を占めており、 昨今の光熱費等の高騰の影響もあり、開館時間の維持に苦慮しているところです。開館時間については毎年の学事日程にあわせて、最大限確保するべく努力していますが、現状では、これ以上の開館時間の延長は大変厳しい状況です。
Q205 More English and foreign language books since the current ones are outdated. 2023年3月 5.駒場図書館について <2023年6月>
東京大学MyOPACの購入リクエストをぜひご活用ください。リクエストは、図書を購入する際の参考にさせていただきます。 また、全学で電子ブックの整備も進めており、比較的新しい外国語の図書については電子ブックの所蔵がある場合もあります。いずれも東京大学OPACで検索が可能です。また、電子ブックはEZProxyにより、学内限定の電子ジャーナル・電子ブックを学外からも利用することができます。
Q204 Places where students can take a nap such as lie flat seats. 2023年3月 1.屋内の自習・休憩スペースについて
Q203 授業日程中の教室の掃除をもう少し高頻度で行って欲しい。学期を同じ通じて長い髪がずっと落ちていて埃の付着でガマの穂の如く様相を呈してくることなどもしばしば経験しており、衛生上問題があると思われるし、単純に気持ちが悪い。 2023年3月 7.その他
Q202 駒場図書館・本郷図書館の24時間開館 2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
駒場図書館の夜間及び土日祝日開館の経費は、駒場図書館予算のうちの大きな割合を占めており、 昨今の光熱費等の高騰の影響もあり、開館時間の維持に苦慮しているところです。 開館時間については毎年の学事日程にあわせて、最大限確保するべく努力していますが、現状では、これ以上の開館時間の延長は大変厳しい状況です。
Q201 新駒場図書館への希望:こっちはすっきりと大人らしく「ごちゃごちゃと書かれた落書き絵無し」でお願いします!現在の駒場図書館がラウンジ以外でも 「ごちゃごちゃと書かれた落書き絵」だらけなので,気になりました.特に外国人留学生の方にはこの手のユーモアは通用しないのではないか?と思うのですが.(駒場図書館が折角SKYの共催を得ているので,これを機に) もっと誰からも男女国籍問わず愛される,オシャレで「大学らしい」グローバルキャラクターの登場を望むのですが,如何でしょうか. 2023年2月 5.駒場図書館について
Q200 既出であれば申し訳ございません。平日19時以降、図書館や情報教育棟以外で自習可能な教室を設けていただくことは可能でしょうか?勝手なご提案で申し訳ございませんが、一度ご検討いただけると幸いです。 2023年2月 1.屋内の自習・休憩スペースについて
Q199 新駒場図書館増築の検討に向けた意見募集ということで、以前から考えていた提案があります! 現行の駒場図書館では、平日は22時閉館ですが、休日は19時(試験期間は20時)となっており、特に集中して学習に取り組みたい際に不便を感じることがあります。 一部の海外・国内の大学でも図書館の開館時間を延長したり、24時間にする例がいくつか挙げられますが、それを実現するには多大な人的・金銭的コストがかかることが想像されます。 特に配架や、ECCS端末などの機器がある場合、盗難や破壊の防止のためにも、監視の目としての人員が必要になるかと思います。 そこで、「蔵書や機器を置かない閲覧席を設けて、そこをできる限り長い時間で開室する」ことを提案したいと思います。これなら上記の盗難破損のリスクを最小化でき、警備も最小限で済むのではないかと考えました。 上記の提案に限らず、図書館の開館時間延長は多くの学生が望んでいることと思います。ぜひご検討を願います…! 2023年2月 5.駒場図書館について
Q198 【駒場図書館の増設について(2027年度予定)】
大意
(1) 図書館の増改築には、基本的に賛成である
(2) 図書館の最も重要な機能は図書の保管と利用者への閲覧スペース提供であるから、まずはそれらの充実を優先すべきではないか
(3) コミュニケーションプラザ周辺の環境にも配慮した方がよい

駒場にももう長年通っていますが、ようやく駒場図書館の増改築が議論の俎上にのぼり、大変嬉しく思います。 現状、特に試験期間を中心に図書館内の席数不足が深刻であり、図書を閲覧する、という機能の低下が著しく観察されるところです。 実際、図書を選び、腰を落ち着けて読む、 という作業に対して余裕(スペース)を提供できなければ、ふと隣にある気になった本を手に取る、など、利用者が偶然にも教養を広げる機会を与えることなど夢のまた夢でしょう (そして、その偶然が持つ価値の否定は図書館の否定につながりかねないという事実も、また明らかでしょう)。 このように考えると、駒場図書館に対しては、図書館が持つ最も基本的な機能の拡充が求められるところなのでは、と思われます。すなわち、図書の保管と、閲覧のための余裕(スペース)の提供です。 図書館内部において、アクティブラーニングのための環境を整備することは、駒場キャンパス全体の環境を改善していく上でも意義のあることです。しかし、図書館内において、 図書にかかわらないアクティブラーニングが図書にかかわる様々なアクティビティの生まれる機会を損ねてもよい、という理屈は全く通りません。図書館の利用者は図書館内においてほとんどどのような活動でも認められている一方で、 ある程度の自律が求められていることの裏返しです。 また、駒場キャンパス全体、ということでいいますと、コミュニケーションプラザ周辺の環境にも気を使う必要があるでしょう。現在の生協・駒場図書館建築物群からなる空間は、様々な属性の個人/集団が、建築当時想定もしていなかったような活動を行っている、という意味において、 開放的だといえます。 今日当該空間が抱えているコンテクストを尊重しながら、建物の外装や、建築工事に伴う規制を計画する必要があると思われます。 図書館内部においては図書にかかわる活動を尊重する必要がある一方で、図書館の周辺においては既存の様々なアクティビティを維持ないし促進する必要があり、駒場図書館の増改築は、難しい作業になることでしょう。プロポーサルとしては、ゾーニングの考え方を取り入れた、図書館内部におけるアクティブラーニング可能な部屋の分離や、現在駒場寮碑がある領域での建設といったものが挙げられます。 ただし、もちろん、これらはいち意見に過ぎません。重要なことは、合意形成の過程における透明性です。議論を尽くし、よりよい駒場図書館、よりよい駒場キャンパスになることを期待しています。
2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
多面にわたるご意見をいただきありがとうございます。より良い駒場図書館となるように努めます。
Q197 図書館の増設、とりわけ会議室の増設には大賛成。ただ、企業の導入により学生の自由な活動に支障が出ないようにしていただきたい。 2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
II期棟建築計画の際に参考とさせていただきます。
Q196 図書館3~5階のブラインドをもっと操作しやすくしてほしいです。 2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
操作方法のサインについて現在検討中です。
Q195 駒場図書館のWiFiが弱いのでどうにかしてほしいです。 2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
2022年8月にWi-Fi AP増設工事が完了しました。電波の弱いところがあればお知らせください。該当箇所を確認いたします。
Q194 立て看板について、内容がひどい。マジョリティ側からのヘイトスピーチを放置しているのも、大学側の義務を放棄している怠慢としか思えない。 入構の瞬間から全くマイノリティにとって安全なキャンパスではない。 そもそも女性が「私たちはマイノリティである」と登校のたびに痛感しなければならない大学はおかしい。構成員全員の身体と心の安全を確保できない大学を後輩に勧められない。強い怒りを感じます。 2023年2月 7.その他 (過去の回答:Q147)
Q193 新図書館について、お手洗いの音が閲覧スペースに響くのが嫌なので、現在の図書館と新設される図書館の両方で対策してほしい。音姫を設置するとかいう話ではなく、閲覧スペースにいる側としても気が散る。 2023年2月 5.駒場図書館について <2023年6月>
トイレ入口に音漏れに考慮した扉を設けるよう計画します。
Q192 あまりにも夜暗い。性暴力の被害者になりがちな属性の構成員(女性に限らない)が、冬場は5限終わりの時間帯にも強い不安を感じるほど暗いキャンパスを移動しなければならないのは、 全く多様性を包摂できる大学ではない。男性の視点のみで設計されているのでしょうか? 2023年2月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q191 21 KOMCEE West 地下 (MMホール) と East 地下 (物理学実験室前) を結ぶ通路が施錠されているのはなぜか。WestもEastも開放されているはずなのに、連絡通路だけ施錠されているのは不合理だと思う。 また、KOMCEEの中庭から地上に出る外階段が施錠されているのも解せない。施錠されていると、フェンスを乗り越えなければならず危険だと思う。 2023年1月 7.その他 21 KOMCEE WestとEastの間の地下の連絡通路について、授業期間中は開錠しています。授業期間外は、Westは開放していますが、 Eastは建物自体に入ることはできませんので、連絡通路も施錠しています。 KOMCEE West地下へ降りる外階段は、授業期間中は開放しています。授業期間外は、人の出入りも減るため施錠していますので、エレベーターか建物内の階段をご利用ください。
Q190 101号館のトイレを使用していた時,トイレットペーパーのあまりの極薄さに,「エコ仕様」とは言えずっと使用しているとデリケートゾーンが痛みを感じてかえって健康被害が・・と思ったくらいです. また,ウォシュレットも機能せず電池を入れ替える事さえ放棄したのかな,と思ってしまいました.たまに使用する学生そして常用する教職員さんの健康を鑑みてから大学は環境配慮してほしいです! 2023年1月 3.ネットワーク環境について・施設整備について ウォシュレットは電池を使用しており、電池切れの発見や連絡を受け、随時交換しています。
Q189 11号館教室のコンセント数を5号館や12号館ほどに充実させていただきたいです。 2022年12月 3.ネットワーク環境について・施設整備について 11号館改修の予算要求をしており、改修事項に含んでおります。
Q188 KOMCEE WestとEastをつなぐ地下の屋外空間(パティオ)にベンチを置くなどして、有効活用して頂きたいです。昼休みの混雑緩和のためにもご検討頂けますと幸いです。 2022年11月 2.屋外の休憩スペースについて 当該スペースは、レクチャーホール・MMホールに面しており、利用に支障をきたすおそれがあります。他の場所での設置を検討します。
Q187 先生が授業の補助教材としてそのためだけに作成して下さったプリント冊子がヤフオクなどで転売されているのを見かけます。 学生に対しての注意喚起のみにとどまり、こうした事態を野放しにするのではなく、厳しい処罰や法を整備することも含めた早急でより実効性のある対策が必要ではないでしょうか。 2022年8月 7.その他
Q186 休日に駒場キャンパスを訪れた際、不便な点がいくつかありました。 まず空いている教室が少ないことから、トイレを探すのに苦労しました。図書館や7号館前のトイレもありますが、どうにかできないでしょうか。 また、その日は雨が降っていたのですが、購入した昼食を食べる場所に困りました。屋外のスペースのほとんどは濡れており、軒下にある食堂前のスペースは他の学生に占領されていました。雨の日でも座れる場所を確保していただきたいです。 2022年7月 2.屋外の休憩スペースについて <2022年9月>
ベンチの増設および雨の日でも利用できる場所にベンチの移設を行いました。
Q185 第一体育館で日々、部活動を行っているのですが、毎年夏になると暑さから熱中症になり得る危険性がとても高く、安心して活動できる環境ではなく感じております。 また、コロナ禍の影響でマスクをして活動していることもあり、かなり危険な状態と言わざるを得ない状態です。 扇風機などを導入して下さっているのはとてもありがたいのですが、体育館の広さには十分ではなく、正直あまり効力はない状態となっており、冷房の設置をしていただけないでしょうか。 2022年7月 3.ネットワーク環境について・施設整備について <2023年7月>工事契約締結の遅れが生じ、2023年7月完了で進めています。

<2022年10月>
2022年度中の冷房設置を予定しています。
Q184 西側にも生協ショップが欲しい。 2022年7月 7.その他 1号館脇に生協フードショップが営業(8:15〜13:15)していますので、そちらをご利用ください。
Q183 坂下門を終電の時刻までは開けておいてほしい。自転車が停められると尚良。 2022年7月 7.その他 <2022年7月>
全学の方針やキャンパス内の感染状況等を考慮の上、各門の開閉時刻を検討しており、2022年7月1日より正門以外の各門の閉門時刻を22:00に変更しました。
Q182 その場で作ってパンやコーヒーなどを販売してくれる、安価(100-300円)なベーカリー兼カフェがほしい。 そこで、パンを食べながら勉強やおしゃべりなどが自由にできるスペース(カフェテラスみたいな場所)があると良い。 2022年7月 7.その他 生協の食堂でも以前はベーカリーを販売しており、コロナ禍で中断していますが、食堂の運営が安定した際には、再開の可能性があります。
Q181 駒場キャンパスは健康な人しか通ってはいけないのか、と感じることが多々ある。例えば、駒場東大駅には西口にエレベーターがついているが、坂下門から入るには階段しかない。 私の研究棟が西側にあるため、足が悪いときは、西口→正門→研究棟、の遠回りをするしかない。なので、坂下門から入ったときの階段の横に小さなエスカレーターでもつけるか、もしくは西側に階段が不要な通路をつけるなど、バリアフリー化をすすめてほしい。 2022年7月 7.その他
Q180 図書館のWifiが非常に遅く不安定なので改善してほしい。例えば、障害が発生していない通常時であっても一般のウェブサイト(Google検索やITC-LMSなど学内サイトも)をブラウザ上で表示するのに数十秒かかる。 図書館の色んな場所で試したものの、速度にあまり変化はなく常に遅い。たまに繋がりが良くなる時もあるが、その時間も数分で途切れ、またいつものように通信が非常に不安定で遅くなる。 2022年7月 5.駒場図書館について <2022年8月>
Wi-Fi AP増設工事が完了しました。
Q179 図書館の空調の効きが悪く、特に2階・3階の閲覧席では暑さのあまり集中して作業することが極めて困難です。図書館全体の冷房の整備を強く希望します。 2022年7月 5.駒場図書館について 空調は場所(窓側など)や天気、混雑状況、体感によっても変わるので、実測に基づいて随時28度程度になるよう調整しています。
Q178 駒場図書館の2階閲覧席を使うことがよくあるのですが、Wi-Fiの接続状況がかなり悪くU-Tokyo Wi-Fiに接続できないときすらあります。駒場図書館内のWi-Fi環境を改善していただけませんか? 2022年6月 5.駒場図書館について <2022年8月>
Wi-Fi AP増設工事が完了しました。
Q177 長期休暇中、整備を行っていない教室を、課外活動用に解放していただきたいです。 学生は、授業の内外で学びを深めています。キャンパスプラザ等は、開室部屋が多いとはいえず、 多くの整備中ではない空き教室があるにもかかわらず、学生は時にはキャンパスの外の区民施設等で活動することを強いられています。費用も人数によっては一回の会合で全体で5000円程度必要になりますし、 費用を抑えるため狭い部屋で妥協する等せざるを得ないため、感染対策に万全を期すことが難しいです。課外で学びを深める安定した活動のために、望ましい状況とは思えません。 整備のためと既に回答にありますが、整備対象となっていない教室もあるかと存じます。少なくとも全ての部屋の同時整備は難しいものと考えられます。 2022年6月 6.課外活動について コロナ禍前も夏季休業中の教室貸出はしていませんでした。2021年度末にキャンパスプラザ全体にエアコンが設置されましたので、まずはそちらのご利用を検討してください。
Q176 以前のように、各教室がどの曜限に使用されているのかがわかるようにしてほしい。自習場所を求める学生によって対面授業中に教室のドアが開けられたり、 授業開始直前まで受講生以外によって席が占領されていたり、授業中に受講生でない学生がおいていた荷物を取りに教室に入ってきたりする頻度は一向に減る兆しがなく、授業の妨げになっている。 教室を自習場所として使用するのは禁止されているようであるが、現実問題、キャンパスの端にある図書室やコムシーに自習のためだけに赴くインセンティブは全く無く、 教室を自習に使う生徒は減る気がしない。 2022年6月 1.屋内の自習・休憩スペースについて
Q175 オンライン受講用に開放されている教室が、遊び場になっており、発言するとき馬鹿騒ぎがマイクに乗ってしまう。 予約制にするなどして、先セメスターの10号館のようなクオリティの高いオンライン受講用の教室を作って欲しい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q174 朝早い時間(7時半ごろ)から利用できる自習室が欲しいです。 KOMCEEの地下スペースは一応空いているので朝利用させてもらっているのですが、 まだ掃除などをされている時間で心苦しく感じています。授業用の教室も、まだ掃除中だったり1限を受ける人が続々と入ってきたりするため、すぐに退出しなければならない場合が多いです。 2022年5月 7.その他 2022年度から主に対面授業になりましたので、特定の教室を自習室として確保する余裕がない状況です。 自習は原則として、情報教育棟自習室、駒場図書館、KOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールで行ってください。(利用可能な時間はそれぞれのウェブサイト等をご確認ください)
Q173 裏門の閉門時刻を20:30ではなく22:00に伸ばして欲しいです。現状は小田急線や千代田線からのアクセスが極度に低下しており、井の頭線との癒着を疑われかねない状況だと思われます。 2022年5月 7.その他 <2022年7月>
全学の方針やキャンパス内の感染状況等を考慮の上、各門の開閉時刻を検討しており、2022年7月1日より正門以外の各門の閉門時刻を22:00に変更しました。
Q172 1号館・101号館などを結ぶ地下道を開放してほしい 2022年5月 7.その他
Q171 16号館について2点お願いがあります。
①院生居室のコンセントを増やしてほしいです。10人近くが利用する部屋であるにも関わらずコンセント穴が少なく、タコ足配線を繰り返さなければPCやモニターなど各自の電子機器利用ができません。
②冷水機を整備してほしいです(16号館にかぎらず、キャンパス全体に)。研究室に長時間留まったり、実験で建物の外への移動がままならないときが多くあるため、水分補給に少し困ります。冬場は水道水を沸かして飲めば良いのですが、夏場は冷水がほしいです。水道水そのままは抵抗があります。
2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q170 駒場図書館について、雨の日には、傘袋が設置されていますが、(数理科学研究棟に設置されているような)傘袋自動装着機があったら、さらに便利になると思いました。 2022年5月 5.駒場図書館について 導入を検討します。
Q169 1号館2F男性トイレの、洗面台の自動水栓はシャワー状になっていますが、この水の勢い(水圧)が強く、手を洗っているときに、 結構周りに水がはねてしまい、腕時計がぬれたりするなど、多少不便だと感じています。少し水勢を弱める等の対応をしていただけるとよいかもしれない、と思いました。 2022年5月 7.その他
Q168 対面授業が再開され、キャンパス内の学生が激増したため静かに落ち着ける空間がほとんどなくなりました。 比較的開放的な空間が空き教室しかなく、図書館も密で地下まで満席なので個人的にはキャンパスに居づらいです。他の学生と積極的に関わることが奨励される大学という場で一人で落ち着きたい/勉強したいという意見は少数かもしれませんが、 学生の集団が騒がしくしていて集中力が削がれることが多いので、人目を気にせずゆっくり出来る場所を提供してほしいです。 2022年5月 7.その他
Q167 コロナ禍以降感染症リスクを低減するためバイクで通学・通学する人が増えたせいか駒場東大前駐輪場(駅の階段に向かって左にある)は日中満車で駐輪ができない場合が多いのにも関わらず、50cc用の駐輪スペースを自転車用に転用したためさらに利便性が低下している。 三鷹寮のような遠方から運転してきた学生が駐輪場を探すため授業に遅刻したり、あるいは路上駐車をしなければならない事態があってはならない(近辺に学生が日常的に利用できる駐輪場がない上、駐車禁止の線路沿いの細道に二輪車が置かれているのはしばしば目撃される)。 学内関係者以外が利用しないよう要望を駐輪場の管理会社に出すか、あるいは本郷のようにキャンパス内に学生・職員が駐輪できる制度を整備していただきたい。 2022年5月 7.その他
Q166 裏門の閉門時刻を20:30ではなく22:00に伸ばして欲しいです。現状は小田急線や千代田線からのアクセスが極度に低下しており、井の頭線との癒着を疑われかねない状況だと思われます。 2022年5月 7.その他 <2022年7月>
全学の方針やキャンパス内の感染状況等を考慮の上、各門の開閉時刻を検討しており、2022年7月1日より正門以外の各門の閉門時刻を22:00に変更しました。
Q165 今年度から対面授業が大幅に増えて、キャンパスに通う学生が増え、駒場Ⅰキャンパス内の食堂は、昼の時間に大行列ができることが多いです。その混雑緩和のために、駒場Ⅱキャンパス内の食堂の営業を再開してほしいと思います。 2022年5月 7.その他
Q164 11号館のいすが座ってられたもんじゃない。授業を聞くよりも椅子から滑り落ちないことに注意を向けてしまう。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q163 無症状のコロナ感染、感染疑惑があるだけの濃厚接触者が欠席を免除され、その他の症状が普通に欠席扱いは流石に疑念を覚えました。疑問なのが、もし仮にですけど盲腸の緊急手術とかで数日休むってなったらどうかなるんですか? それも欠席扱いなのですか?病気にかかった際は全て平等に扱ってほしいです。進振りに必死な生徒の無理な登校は、更なる悪化、最悪死につながるかもしれません。生徒の安全のためにも、診断書を提出させるなどの形をとるという規則を作ることで無理に出席させなくていいような状態を作って欲しいです。 2022年5月 4.授業について
Q162 コミプラの個人使用をいつになったら認めるのですか?団体は使用できるのに個人では使用できないことは一体どのような理由に基づいているのか、理解することができません。 2022年5月 6.課外活動について
Q161 15号館とテニスコートの隣にある空き地を利用して屋外バスケットコートを設置できたら 研究の間にリラックスを取ることも可能になります。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q160 ゴミ箱を増やしてほしい。建物の外にも置いてほしい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q159 駒場キャンパスのトレーニング室を運動部やサークルだけでなく一般学生にも使用可能にしてほしいです。 私にとっては心身ともに健康であるためには運動も不可欠なので当初はトレーニング室を使えると思い楽しみにしていたのに、今は使用できないのでとても残念です。 1日でも早く、トレーニング室を個人が使えますようにお願いいたします。 2022年5月 6.課外活動について
Q158 対面の総合科目や講義科目では人が異常に多かったり、資料が公開されなかったりして、授業が受けにくく全く集中できません。オンラインの方が遥かに学習効果が大きいです。 また、席が隣り合うことや朝夕に満員電車に乗ることもあり、普段から「感染症対策」を謳っていることに対して矛盾しており、同じ授業を受けている人でも感染の連絡も急増しております。 今からでも、愚かな役人に従うことなく、体育以外の対面授業・対面試験の一斉廃止をすべきではないでしょうか? 2022年5月 4.授業について 2020年度、2021年度においてはオンライン授業がかなりの割合で行われておりましたが、学生のコミュニティ形成に深刻な支障が生じる等の問題がありました。 すでに当初のコロナ感染拡大から2年以上経過しており、本学としても感染対策上の経験を得られたことから、2022年度からは原則対面授業を実施することとなりました。ご理解くださいますようお願いいたします。
Q157 もっと学生をサポートする姿勢を見せるべきだと思う。現状は自分から支援してもらえる取り組みを探すほかないように感じる。 海外の大学のほうが、「課題が多くてつらいと思うけど、つらかったり苦しかったりしたら私たちに相談して」という姿勢で、様々な取り組みを学生に積極的に紹介しているように思う。 2022年5月 7.その他
Q156 もっと学生をサポートする姿勢を見せるべきだと思う。現状は自分から支援してもらえる取り組みを探すほかないように感じる。 海外の大学のほうが、「課題が多くてつらいと思うけど、つらかったり苦しかったりしたら私たちに相談して」という姿勢で、様々な取り組みを学生に積極的に紹介しているように思う。 2022年5月 7.その他
Q155 女子学生を増やしたいのなら、部屋をあっせんし家賃を補助するのではなく、キャンパスから近く、セキュリティ面を整備した寮を作ったほうが良いと思う。 女子の中には、都会は危ないといった理由で東京の大学に行くことを親に反対されているという人も多い。東大女子への世の偏見をなくすことも大切だが、親が安心して東京の大学に送り出せるような生活環境を作ることも忘れてはならない。 2022年5月 7.その他 キャンパスの近くに学生寮を整備するためには、敷地や建設費用の確保など課題が多いことから、本学では自宅からの通学が困難な女子学生のために、キャンパスに近く、 セキュリティが確保された本学が提携する民間のマンション等の住まいを100室確保して支援を行っています。これは世界最高水準の研究教育のさらなる向上のために、多様な学生が活躍する場を提供する環境整備の一つとして取り組んでいるものです。
Q154 教室の床によくほこりが落ちていたり、窓のサッシにごみがたまっていたりするので、清潔に掃除してほしい。 2022年5月 7.その他
Q153 トイレの扉(個室ではなく、入口の扉)を外開きにしてほしい。 せっかくきれいに洗った手で扉の取っ手を触るのは感染対策上よくないと思う。外開きならひじなどで押して出られるので。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q152 トイレの個室に便座をきれいにするための消毒液を設置してほしい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q151 音姫が設置されているのに作動しないときがよくある。設置している意味がないと思う。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q150 8-207のプロジェクターが暗く判読できない。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について <2022年9月>
2022年9月に改修しました。
Q149 コミュニケーションプラザの人数制限は極めて不当であるといえます。本来100人定員だったはずの施設が20人になっているのことです。 他大学の施設(本郷キャンパス)の事例も含めて極めてありえない人数制限と見なすことができます。結果として、外部の練習会場を予約することが強いられ、学生の金銭的な負担もかなり増大しています。 早急な対応をお願いしたいです。 2022年5月 6.課外活動について <2022年6月>
2022年6月より制限を緩和しています。
Q148 昼休みの団体の演説活動がうるさい。やるのは自由だが、少し声を小さくしてほしい。 2022年5月 7.その他 引き続き巡回をしながら対処していきます。
Q147 立て看板の治安が悪い。表現は自由だが、景観を乱さないでほしい。 サークルの看板と思想表明の立て看板の設置場所を分けるなどしてほしい。 2022年5月 7.その他 立て看板の取り扱いについては、これまで学部と学生自治会とで協議を行ってきていますので、今後も継続して協議を行っていきます。
Q146 生協・学食の開く時間が遅い。1限に間に合うように開けてほしい。 駒場はただでさえ周りに店が少ないので、生協の重要性は大きい。 2022年5月 7.その他
Q145 自動販売機が少ない。 門から入って図書館や生協のある方に行きたいとき、少し反対方向に戻ってから買いにいかなければならない。 2022年5月 7.その他
Q144 座ってご飯を食べられる場所があまりにも少ない。ベンチが増えたとはいうものの、 複数人で座る用なので人が多い時に一人で座るのは気がひけるし、数も足りない。 なぜ教室でご飯を食べてはいけないのかわからない。屋外のベンチでオンライン授業を複数人で受けている人もいるが、 人が多い時(騒がしい時)にそのような学習方法をして効果があるのか疑問だ。 外のベンチはご飯を食べる人や休憩する人専用にしてほしい。 2022年5月 2.屋外の休憩スペースについて <2022年9月>
ベンチの増設および雨の日でも利用できる場所にベンチの移設を行いました。
Q143 学食がこみすぎだし,食べ飽きてしまうので,キッチンカーを呼んでほしい。 2022年5月 7.その他 <2022年7月>
2022年7月1日からロッカー棟裏と博物館裏で営業を開始しました。
Q142 19時以降もキャンパス内で「座って喋れて机がある」場所を用意していただきたいです。 19時以降にキャンパス内に座って机があって滞在できる場所としては情報教育棟か図書館ぐらいであると認識していますが、 どちらも現在「発言不可」となっていまして、 結果として何らかの用で他人と話しながら学習がしたい、あるいは課外活動などでオンライン通話をしなければならない方が、 キャンパス内で行くあてがなく、やむをえず情報教育棟の「発言不可」の教室に行ったり、 図書館内で会話したりと、静粛な環境が欲しい学生と競合しているケースが見られています。 すぐに解決できる方策としては、情報教育棟に発言OKの教室を設けるなどが思い当たりますが、 何らかの手段で19時以降も声を出したい学生と静けさが欲しい学生で空間的に棲み分けができるような環境整備をお願いしたいです。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q141 昨今の前期教養課程のご対応について、対面講義派に迎合しすぎるがあまり、コロナ対策を根拠としたオンライン講義派の意見や需要が軽んじられているかと感じています。 対面講義を重視したい学生と、徹底した感染対策を重視したい学生の物理的な棲み分けを、具体的にはハイブリッド形式の拡充などを、そして今後対面性を重視した施策を取られる際に誰かを見捨てていないのかを一度よくお考えになることを、よくよくご検討いただきたいかと思います。 2022年5月 4.授業について キャンパス内のWi-Fi環境の問題(同時接続数の限界)、時間割上の制約の問題等から、対面授業とオンライン授業が混在した場合に対面授業の前後のオンライン授業を全ての学生が安定した環境で受講することは、残念ながら現在の環境では極めて困難です。 なお、Wi-Fi環境の増強は2020年度から取り組んでおり、引き続き実施していきます。
Q140 学内施設の冷暖房が機能しておらず、特に夏場は極端に暑くなり授業に集中できない。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q139 学内のWifiが弱く、授業資料を読み込むのに十分なネットワークとは言えない。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q138 図書館や教室などでのマスク着用の自由化、つまり未着用者に対する大学関係者からのあらゆる働きかけの取りやめを望む 2022年5月 7.その他
Q137 虫の対策をお願いします。 駒場キャンパスには自然が多く、景観や気温などの観点ではそれはよいことだと思います。 しかし一方でこれらは、夏に向けて虫が増える原因にもなっており、実際最近のキャンパスでは虫が非常に多くなってきています。 特に蚊の被害はこれから最も懸念されるべきことであり、その発生源としては、景観的にもよくないうえに誰の目にもつかない場所でひたすら無意味に存在する池などがあげられます。 コロナ対策で教室を開放している授業が多いなか、蚊の発生被害は授業の進行や学生の集中を妨げるものとして、看過してよいものではありません。 また渡航規制の緩和により、今後蚊の媒介する感染症が輸入される可能性も生じてきます。 2022年5月 7.その他
Q136 3号館でUTokyo WiFiが入らない。優先順位や事情等あるかもしれないが、改善してほしい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q135 図書館前の広場に雑草が生い茂っており、とても利用できない。 できれば色々な事に使えるように芝生にしていただきたい。それができないにしても、少なくとも雑草は刈って欲しい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について 草刈りを定期的に実施しています。
Q134 私はトランスジェンダーで、大学構内のだれでもトイレの少なさや、運動時の着替え場所の少なさに苦労しています。 屋外にはだれでもトイレが一つしかなく、休暇中で建物が閉まってしまうと使えるトイレがかなり限られてしまいます。 また個室の更衣室のようなものが存在しないため、数少ないだれでもトイレで着替えざるを得ず、不便に思っています。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
Q133 必修の授業で複数クラスが同時にひとつの授業を受ける際(熱力学、数理科学基礎など)、 ひとつの部屋に詰め込まれる人数が多すぎて後ろの方に座ってしまうと黒板が見えないので後ろの方に黒板を映すテレビなどをつけてほしい。 2022年5月 3.ネットワーク環境について・施設整備について
TOP