教養学部報 1951.4~1952.2 〈創刊号~9号〉

  ●1号――1951.4.10 (昭和26年)
  ●2号――1951.5.10
  ●3号――1951.6.10
  ●4号――1951.7. 5
  ●5号――1951.9.22     
  ●6号――1951.11. 2
 ●7号――1951.12.14
 ●8号――1952. 1.23 (昭和27年)
 ●9号――1952. 2.25




●1号 ――1951.4.10(昭和26年)

創 刊の辞
眞理探究の精神を――教養学部の生命   写真
矢内原忠雄
(学部長)
0001
新しい大学生活――新入学生諸君のために
南原繁(総長)
0001
教官動静
 玉野井芳郎(経済)、長谷川正平(英語)、
 早野雅三(学生課)、西村秀夫(学生課)
 大村晴雄(哲学)、 乾亮一(英語)、  佐藤晃一(独語)、
 植田敏郎(独語)、 野村琢一(独語)、 小林直樹(法学)、
 大石泰彦(経済)、 大内力(経済)、  亀谷俊司(数学)、
 稲葉栄次(数学)、 鈴木通夫(数学)
 松浦嘉一、中村誠太郎、竹内外史、竹山道雄
 黒川純一、嘉治真三、生田勉
0001
解説――教養学科について
0001
明暗:匿名の欄
0001
昭和二六年度学生暦予定                         
0001
研究の自由と学園の秩序――教養学部自治会に ついて
0002
自 画像〉聴雪
麻生磯次
0002
狭き門のうちとそと――入試報告
0002
図書館の利用
0002
アメリカの大学   写真 玉虫文一 
0003
精神衛生白書   カット 重田定正 
0003
書 架〉社会科学「法思想の潮流」(日本法哲学
学会編)、「結核をなく すために」松田道雄
淡野安太郎
0003
書 架〉自然科学「遺傳」雑誌
湯浅明
0003
学生手帖:育英会の志望、定期・学割証明書、 アルバイトは、貸間斡旋について、授業料の免除、運動用具の借用
0003
四月の研究室集会予定
0003
図書館新着図書
0003
一般教養ガイダンス――改正単位制度の解説: 単位の取り方、人文科学の単位、外国文学について、社会科学の単位、自然科学の単位、体育の単位のとり方、
0004
教養学部科目一覧表
0004
一般教養科目に関する各学部の要求
0004
教養学部の科目・単位解説
0004
●戻る

 

●2号 ――1951.5.10

幅の廣い読書を〉 
答案にあらわれた学力:私はこう見る――学内アンケート
 1、問題のとらえ方、理解と応用、表現の適否、国語力を
   どうお思いになりますか。
 2、学習方法に欠陥が見られますか。
 3、二四年度入学生と二五年度入学生とで、実力に相違が
   ありますか。
 4、出席と成績との関関係はどうでしょうか。
0005
幅 の廣い読書を〉 
人文科学
 独創性の欠如
桂寿一(哲学)
梅津八三(心理)
三上次男(東洋史)
秀村欣二(西洋史)
木内信蔵(人文地理)
0005
幅 の廣い読書を〉 
語学
 言葉への愛情を培え――懐疑と努力
堀大司(英語)
金子武雄(国語)
三宅清(国語)
阿部吉雄(漢文)
川口篤(仏語)
菊池栄一(独語)
0005
教官動静
 西川正身(英語)、 小野健一(物理)、 磯田浩(図学)、
 小谷正雄(現代科学第一)、 服部静夫(現代科学第二)、
 有泉亨(イギリスの法律)、  萩原雄祐(宇宙進化史)、
 沢潟久敬(論理学及認識論)、 丸山熊雄(フランス語演習)、
 松浦嘉一(イギリス文学)、  鶴岡千仭(国際政治機構論)
0005
言葉への愛情を培え――懐疑と努力
酒井善孝(英語)
0005
明暗:マスクをつけたまま話す                      
0005
平和問題と大学――研究と政治活動の限界
 現実の認識が必要/希望的観測を排す/研究成果の多数決
 /学内での署名運動/学生生活調査/
0006
自 画像〉私の小路
木村雄吉
0006
一般教養科目ガイダンス
 聴講カードの提出/追試験について/二年生の単位基準/
 教養学部の中国語
0006
第二学期の追試験
0006
昭和25年度入学(27年度進学予定)の学生 はどれだけの一般
教養科目単位を修了すればよいか 
0006
ドイツの大学生
――基礎的知識の徹底
 写真:ハイデルベルクの朝 

田中泰三
0007
随想
矢内原忠雄
0007
書 架〉外国文学
植田勤
0007
〈続〉精神衛生白書
重田定正
0007
学生手帖:学生部の新機構/育英会だより/保 健について/
 アルバイト/級担任について/試験について
0007
図書館新着図書                              
0007
駒場の今昔       写真(時計台)
藤木邦彦
0007
アンケート(1面より) 答案にあらわれた学力
正統的な研究へ――思考の訓練が必要
0008
幅 の廣い読書を〉 
自然科学
 正統的な研究へ
 ――思考の訓練が必要
森繁雄(数学)
金原壽郎(物理)
白井俊明(化学)
市村毅(地学)
沼野井春雄(生物)
佐藤重平(生物)
須藤利一(図学)
0008
幅 の廣い読書を
社会科学 
 『新教育』の欠陥か

相原茂(経済学)
淡野安太郎(社会思想史)
0008
〈幅の廣い読書を〉 体育
考えない傾向
重田定正(体育)
加藤橘夫(体育)
0008
語学、独語つづき
原田義人(独語)
0008
研究室だより:人文科学懇話会/社会科学談話 会/地学教室談話会10/生物学教室雑誌会/数学教室研究会           
0008

●戻る



●3号 ――1951.6.10 

〈新制大学としての東大〉本郷と駒場
新たな有機的構成へ
矢内原忠雄
(学部長)
0009
〈後期課程〉進学ガイダンス
 進学□と志望決定――解説――今秋進学する諸君のために
  志望調査の提出/進学関係の告示/成績の取扱/医学科
  志望の場合/進学の取消について
0009
教官動静
 黒川純一、中屋健一
0009
自 画像〉『私の主義』
呉茂一
0009
諸君の体力はどうか
 ――新入学生の健康状態
保健診療所、体育科
0009
明暗 ウグイスの夜飼い、脳下垂体というホルモン腺。「五つで神童、十で天才、 二十近くでコンマ以下」。真っ暗のなかで歩いて円運動、明暗談義(H)
0009
〈進学を待つ八学部〉
0010
社会諸科学の中軸
――学問自由擁護の歴史
経済学部
0010
各界の指導者を養成――みのり多い過去
法学部
0010
人間研究の全領域――文一・理も進学可能
文学部
0010
教育の科学的研究――広汎なる活動分野
教育学部
0010
人類社会に奉仕――基礎と臨床に精進
医学部
0011
治療医薬品を対象――講義と実習の終日
薬学部
0011
工学工業界を指導――壮健と不屈の精神
工学部
0011
自然科学の基礎部門
――ひたむきに真理の追究
理学部
0011
農林水産業の主柱
――多くの進学者を待つ
農学部
0011
ジュネーブ大学~学園の国際性
――スイスの中立精神
 写真:ジュネーブ大学の午後

前田護郞
0012
書 架〉哲学――倫理的距離感覚
山崎正一
0012
学生手帖:教室の変更/赤痢! 赤痢! 伝染 病予防のために/図書閲覧状況/図書館新着図書
0012
研究室だより:人文科学、数学、物理学、地 学、生物学、体育科
0012

●戻る




●4号 ――1951.7.5 〈夏期休暇特集〉

休暇を迎えて――夏の摂生
長島長節(体育科)
0013
〈夏休み〉生活を快適に――早起をすすめる
 顔写真
麻生磯次
0013
海山の寮ひらく
 戸田寮/宇佐美寮/乗鞍寮/谷川寮/山中寮
0013
スポーツ談義
加藤橘夫
0013
地学巡検
 写真:大地の息づき
   (蔵王山地獄沢の噴気孔)

市村毅
0013
教養学科研究室から
0013
〈日光と三崎の実験所〉 写真
大谷川の淵に咲く~シャクナゲの美しさ
木村陽二郎
0014
〈日光と三崎の実験所〉 写真
諸磯湾にのぞむ~見事な水族館と実験室
菅原浩
0014
戸田随想 写真
常木実
0014
自然科学の教室から
生物
化学
図学
地学
0014
私 の愛読書
八巻敏雄
岩永健吉郎
0014
読書について
白井俊明(自然科学)
0015
書 架〉人文科学「毛沢東」傳
工藤篁
0015
北方へのいざない~青春紀行
山下肇
0015
外国語研究室から
0015
くもの独白~心理学教室だより
0015
研究会だより:物理教室
0015
諏訪~わがふるさとの歌
五味智英
0016
夏の地形図~郷土に学ぶ
木内信蔵
0016
私 の愛読書
玉野井芳郎
0016
代議員大会について
0016
号外記事訂正:「平和祭について」の記事中、 本部はプラーグ
0016
第一回調査:進学志望集計(未提出者143 名)
0016
進学ガイダンス
0016

●戻る



●5号 ――1951.9.22 

演習制度の意義~討論による接触
玉蟲文一
0017
ゼミナール問答~学問の味わい
桂寿一
0017
私 の愛読書
田村二郎
小城正雄
0017
演習科目一覧:第2学期
人文科学
外国語
社会科学
自然科学
0017
明暗  日常の言葉、循環論
0017
教官動静
 鶴見誠(教務部長)、ゴードン・タウセンド・ボールス(人類学)
0017
女子学生特集〉 写真 0018
女子学生特集〉女子学生の実態~報告と要望
 出身地別/年齢別/入学年度出身校別/学業/体育
0018
女 子学生特集〉男女共学雑感~円満な伸び方を 朱牟田夏雄
0018
女 子学生特集〉女子学生諸君へ~父親の立場から 田辺貞之助
0018
研究室から:物理、国語、体育

0018
私 の愛読書 梅原成四
0018
メニューヒンの来朝  写真
安藤熙
0019
書 架〉映画館の周囲
小宮曠三
0019
ピカソのこと
寺田透
0019
研究室から:歴史、社会
0019
研究室のありかたをもとめて
中国語研究室
0019
通訳の苦心
羽柴正市
0020
自 画像〉『人間性への愛着』   顔写真
内藤勝
0020
最終志望調集計(未提出者40名)
0020
最終志望届の変更について 0020

●戻る




●6号 ――1951.11.2 

〈秋学期を迎えて〉進学振分に関する所感
 1.進学振分はしだいに安定点へ
 2.いわゆる「縦割り」について
 3.進学希望と収容定員~理想主義的自覚を
 4.医学部の入試問題
 5.終りに
矢内原忠雄
0021
教官動静
 岩永健吉郎(政治学)、松島静雄(社会学)、小林直樹(法学)、矢島祐利(科学)、
 植村琢(科学)、矢崎美盛(美術)、川崎康之(思想史)、藤井隆(科学)、
 大村晴雄(哲学)、日高八郎(英語)、豊田和幸(物理学)、
 大山精一(数学及力学演習)、飯沼一男(図学)
 生田、加藤
0021
駒場祭について
 駒場祭の目的/旧一高との相違/より高き水準へ/公開行事の反省/
 委員会への協力
0022
〈自画像〉『講義懺悔二つ三つ』
田中正夫
0022
〈私の愛読書〉
市古貞次
佐藤俊雄
秀村欣二
0022
演習科目時間表
人文科学
外国語
社会科学
自然科学
体育
0022
ニーチェ理解のために
氷上英広
0023
スポーツ漫筆
神田順治
0023
学生手帖:学生健康保険基礎調査/学生割引證 について/秋季陸上大運動会
0023
〈私の愛読書〉 武者小路実光
0023
明暗  文化の日、特定の日と他と区別(U)
0023
各学部進学決定状況一覧
0023
愛読書について
須藤利一
0023
美術博物館は前進する
三上次男
0024
研究室だより:歴史学
0024
教養学部校内図
教養学部校内図1951
0024

●戻る




●7号 ――1951.12.14 

南原総長を送る 顔写真+自筆の書
0025
秋の学会から
 国語 国文学会
 日本独文学会
0025
自然科学紀要
0025
ボールス博士の横顔
三上次男
0025
明暗  伊豆の秋 半歌仙
0025
教官動静
 矢内原忠雄、総長に。
 野村祐次郎
0025
〈駒場祭の反省〉学園内の文化運動のあり方
淡野安太郎
0026
〈駒場祭の反省〉われらの教養の象徴として 藤木邦彦
0026
〈駒場祭の反省〉九大に於ける活動の充実を 岸辺成雄
0026
〈自画像〉輸出品文化  絵
大賀小四郎
0026
戦後のオクスフォード
 カット:オクスフォード大学
前田護郞
0027
〈書架〉科学史の参考文献
矢島祐利
0027
〈書架〉学問的な協力
中橋一夫
0027
『冬の衛生』
重田定正
0027
寒さに鍛えよ
長島長節
0027
学生手張:教室使用手続について/日光植物園 利用について
0027
〈美術展報告〉目録にそえて
 カット:ガンダーラの彫刻
三上
0028
〈美術展報告〉駆け出し委員の記 梅原成四
0028
〈美術展報告〉美術展出品目録 0028
医学部受験について
 務部
0028
教養学部建築の構想~特に第二本館について
青木庄太郎
0028
図書館新着図書
0028

●戻る




●8号 ――1952.1.23(昭和27年)

草創の礎は据えられた~学部長の独り言
麻生磯次
0029
駒場に別れる
矢内原忠雄(総長)
0029
明暗  孔子と子路、曽哲
0029
〈TVA特集〉テルシー河域   地図
0030
〈TVA特集〉TVAの成立    写真 生田勉
0030
〈TVA特集〉TVAの政治経済的意義 内藤勝
0030
大学における自由と秩序
0030
〈TVA特集〉TVAと科学 白井俊明
0031
〈TVA特集〉「TVA」文献抜粋
0031
教養学科について
木村健康
0031
〈初春〉日本の正月
阿部秋生
0032
〈初春〉中国のぐうおねん(過年) 工藤篁
0032
〈自画像〉毒蛇の話   顔写真
市村毅
0032
図書館の窓から
松島静雄
0032
「社会科学紀要」の刊行
岩永
0032
〈私の愛読書〉
原 佑
0032
試験期日について
0032

●戻る




●9号 ――1952.2.25 

駒場を去る人々に~人間性の苦しみにふれて
市原豊太
0033
〈自画像〉悪筆の弁
 似顔は上野筆
片山毅
0033
〈私の愛読書〉
多田幸蔵
井上光貞
0033
アメリカ旅行皮相観
加藤橘夫
0033
〈私の研究〉
川口篤
湯浅明
0033
明暗  まだ軍隊があった頃(H)
0033
教官動静
 麻生磯次
 金子武雄(人文)、梅津八三(人文)、 内藤勝(社会)、
 相原茂(社会)、 朱牟田夏雄(英語)、上田勤(外国語)、
 塩見賢吾(自然)、前田陽一(教養)、 Y・L・ブレス(仏哲学)
0033
外国語科紀要目次
0033
〈学生生活特集〉
0034
〈学生生活特集〉駒場の学生生活 森繁雄
0034
〈学生生活特集〉近ごろの学生 高木佐智夫
0034
〈学生生活特集〉 資料
 出身校別学生数/地方別/在学者住居/休学者数/
 育英会志望者数/アルバイト斡旋数/厚生施設の利用者数
0034
メンス・フエルビーダ
重田定正
0034
〈私の愛読書〉
生田勉
0034
楽しい交友~石くれ会のこと  写真
片山信夫
0035
学生と私~教養学科より
中屋健弐
0035
教官と学生~組担当諸先生のアンケートから
  写真
佐藤金治
小津
丸山
田辺
多田
川田
藤木
0035
寸言抄
 経済的な問題から
 勉学や教養の態度
 耳学問の速成知識

川口篤
佐藤金治
小津次郎
0035
学生と体育
神田
0035
〈私の愛読書〉 井上九一郎
0035
学生手張:学割證使用について(交付一部変 更)
0035
歌舞伎と学生~あるテスト風景  写真
守随憲治
0036
〈書架〉日本國家の成立~古代史研究上の諸問題
 国家成立期の問題/研究方法の課題/
 文献の批判/古典注釈の課題

井上光貞
0036
入学願書締切る
0036
図書館新着図書
0036
題名
執筆者
総頁

●戻る

 
(縮刷版1収録)

   教 養学部報 トップページ(最新号)
   *教 養学部報 アーカイブ(2009年度以前
   *発 行年月日
   *人 名 索 引