教養学部報 1951.4~1952.2 〈創刊号~9号〉 |
||
●1号――1951.4.10 (昭和26年) ●2号――1951.5.10 ●3号――1951.6.10 ●4号――1951.7. 5 ●5号――1951.9.22 |
●6号――1951.11. 2 ●7号――1951.12.14 ●8号――1952. 1.23 (昭和27年) ●9号――1952. 2.25 |
●1号 ――1951.4.10(昭和26年) |
||
〈創
刊の辞〉 眞理探究の精神を――教養学部の生命 写真 |
矢内原忠雄 (学部長) |
0001 |
新しい大学生活――新入学生諸君のために |
南原繁(総長) |
0001 |
教官動静 玉野井芳郎(経済)、長谷川正平(英語)、 早野雅三(学生課)、西村秀夫(学生課) 大村晴雄(哲学)、 乾亮一(英語)、 佐藤晃一(独語)、 植田敏郎(独語)、 野村琢一(独語)、 小林直樹(法学)、 大石泰彦(経済)、 大内力(経済)、 亀谷俊司(数学)、 稲葉栄次(数学)、 鈴木通夫(数学) 松浦嘉一、中村誠太郎、竹内外史、竹山道雄 黒川純一、嘉治真三、生田勉 |
0001 |
|
解説――教養学科について |
0001 |
|
明暗:匿名の欄 |
0001 |
|
昭和二六年度学生暦予定
|
0001 |
|
研究の自由と学園の秩序――教養学部自治会に
ついて |
0002 |
|
〈自
画像〉聴雪 |
麻生磯次 |
0002 |
狭き門のうちとそと――入試報告 |
0002 |
|
図書館の利用 |
0002 |
|
アメリカの大学 写真 | 玉虫文一 |
0003 |
精神衛生白書 カット | 重田定正 |
0003 |
〈書
架〉社会科学「法思想の潮流」(日本法哲学 学会編)、「結核をなく すために」松田道雄 |
淡野安太郎 |
0003 |
〈書
架〉自然科学「遺傳」雑誌 |
湯浅明 |
0003 |
学生手帖:育英会の志望、定期・学割証明書、
アルバイトは、貸間斡旋について、授業料の免除、運動用具の借用 |
0003 |
|
四月の研究室集会予定 |
0003 |
|
図書館新着図書 |
0003 |
|
一般教養ガイダンス――改正単位制度の解説:
単位の取り方、人文科学の単位、外国文学について、社会科学の単位、自然科学の単位、体育の単位のとり方、 |
0004 |
|
教養学部科目一覧表 |
0004 |
|
一般教養科目に関する各学部の要求 |
0004 |
|
教養学部の科目・単位解説 |
0004 |
●2号 ――1951.5.10 |
||
〈幅の廣い読書を〉 答案にあらわれた学力:私はこう見る――学内アンケート 1、問題のとらえ方、理解と応用、表現の適否、国語力を どうお思いになりますか。 2、学習方法に欠陥が見られますか。 3、二四年度入学生と二五年度入学生とで、実力に相違が ありますか。 4、出席と成績との関関係はどうでしょうか。 |
0005 |
|
〈幅
の廣い読書を〉 人文科学 独創性の欠如 |
桂寿一(哲学) 梅津八三(心理) 三上次男(東洋史) 秀村欣二(西洋史) 木内信蔵(人文地理) |
0005 |
〈幅
の廣い読書を〉 語学 言葉への愛情を培え――懐疑と努力 |
堀大司(英語) 金子武雄(国語) 三宅清(国語) 阿部吉雄(漢文) 川口篤(仏語) 菊池栄一(独語) |
0005 |
教官動静 西川正身(英語)、 小野健一(物理)、 磯田浩(図学)、 小谷正雄(現代科学第一)、 服部静夫(現代科学第二)、 有泉亨(イギリスの法律)、 萩原雄祐(宇宙進化史)、 沢潟久敬(論理学及認識論)、 丸山熊雄(フランス語演習)、 松浦嘉一(イギリス文学)、 鶴岡千仭(国際政治機構論) |
0005 |
|
言葉への愛情を培え――懐疑と努力 |
酒井善孝(英語) |
0005 |
明暗:マスクをつけたまま話す
|
0005 |
|
平和問題と大学――研究と政治活動の限界 現実の認識が必要/希望的観測を排す/研究成果の多数決 /学内での署名運動/学生生活調査/ |
0006 |
|
〈自
画像〉私の小路 |
木村雄吉 |
0006 |
一般教養科目ガイダンス 聴講カードの提出/追試験について/二年生の単位基準/ 教養学部の中国語 |
0006 |
|
第二学期の追試験 |
0006 |
|
昭和25年度入学(27年度進学予定)の学生
はどれだけの一般 教養科目単位を修了すればよいか |
0006 |
|
ドイツの大学生 ――基礎的知識の徹底 写真:ハイデルベルクの朝 |
田中泰三 |
0007 |
随想 |
矢内原忠雄 |
0007 |
〈書
架〉外国文学 |
植田勤 |
0007 |
〈続〉精神衛生白書 |
重田定正 |
0007 |
学生手帖:学生部の新機構/育英会だより/保
健について/ アルバイト/級担任について/試験について |
0007 |
|
図書館新着図書
|
0007 |
|
駒場の今昔 写真(時計台) |
藤木邦彦 |
0007 |
アンケート(1面より)
答案にあらわれた学力 正統的な研究へ――思考の訓練が必要 |
0008 |
|
〈幅
の廣い読書を〉 自然科学 正統的な研究へ ――思考の訓練が必要 |
森繁雄(数学) 金原壽郎(物理) 白井俊明(化学) 市村毅(地学) 沼野井春雄(生物) 佐藤重平(生物) 須藤利一(図学) |
0008 |
〈幅
の廣い読書を〉 社会科学 『新教育』の欠陥か |
相原茂(経済学) 淡野安太郎(社会思想史) |
0008 |
〈幅の廣い読書を〉 体育 考えない傾向 |
重田定正(体育) 加藤橘夫(体育) |
0008 |
語学、独語つづき |
原田義人(独語) |
0008 |
研究室だより:人文科学懇話会/社会科学談話
会/地学教室談話会10/生物学教室雑誌会/数学教室研究会 |
0008 |
●3号 ――1951.6.10 |
||
〈新制大学としての東大〉本郷と駒場 新たな有機的構成へ |
矢内原忠雄 (学部長) |
0009 |
〈後期課程〉進学ガイダンス 進学□と志望決定――解説――今秋進学する諸君のために 志望調査の提出/進学関係の告示/成績の取扱/医学科 志望の場合/進学の取消について |
0009 |
|
教官動静 黒川純一、中屋健一 |
0009 |
|
〈自
画像〉『私の主義』 |
呉茂一 |
0009 |
諸君の体力はどうか ――新入学生の健康状態 |
保健診療所、体育科 |
0009 |
明暗 ウグイスの夜飼い、脳下垂体というホルモン腺。「五つで神童、十で天才、
二十近くでコンマ以下」。真っ暗のなかで歩いて円運動、明暗談義(H) |
0009 |
|
〈進学を待つ八学部〉 |
0010 |
|
社会諸科学の中軸 ――学問自由擁護の歴史 |
経済学部 |
0010 |
各界の指導者を養成――みのり多い過去 |
法学部 |
0010 |
人間研究の全領域――文一・理も進学可能 |
文学部 |
0010 |
教育の科学的研究――広汎なる活動分野 |
教育学部 |
0010 |
人類社会に奉仕――基礎と臨床に精進 |
医学部 |
0011 |
治療医薬品を対象――講義と実習の終日 |
薬学部 |
0011 |
工学工業界を指導――壮健と不屈の精神 |
工学部 |
0011 |
自然科学の基礎部門 ――ひたむきに真理の追究 |
理学部 |
0011 |
農林水産業の主柱 ――多くの進学者を待つ |
農学部 |
0011 |
ジュネーブ大学~学園の国際性 ――スイスの中立精神 写真:ジュネーブ大学の午後 |
前田護郞 |
0012 |
〈書
架〉哲学――倫理的距離感覚 |
山崎正一 |
0012 |
学生手帖:教室の変更/赤痢! 赤痢! 伝染
病予防のために/図書閲覧状況/図書館新着図書 |
0012 |
|
研究室だより:人文科学、数学、物理学、地
学、生物学、体育科 |
0012 |
●4号 ――1951.7.5 〈夏期休暇特集〉 |
||
休暇を迎えて――夏の摂生 |
長島長節(体育科) |
0013 |
〈夏休み〉生活を快適に――早起をすすめる 顔写真 |
麻生磯次 |
0013 |
海山の寮ひらく 戸田寮/宇佐美寮/乗鞍寮/谷川寮/山中寮 |
0013 |
|
スポーツ談義 |
加藤橘夫 |
0013 |
地学巡検 写真:大地の息づき (蔵王山地獄沢の噴気孔) |
市村毅 |
0013 |
教養学科研究室から |
0013 |
|
〈日光と三崎の実験所〉 写真 大谷川の淵に咲く~シャクナゲの美しさ |
木村陽二郎 |
0014 |
〈日光と三崎の実験所〉 写真 諸磯湾にのぞむ~見事な水族館と実験室 |
菅原浩 |
0014 |
戸田随想 写真 |
常木実 |
0014 |
自然科学の教室から |
生物 化学 図学 地学 |
0014 |
〈私
の愛読書〉 |
八巻敏雄 岩永健吉郎 |
0014 |
読書について |
白井俊明(自然科学) |
0015 |
〈書
架〉人文科学「毛沢東」傳 |
工藤篁 |
0015 |
北方へのいざない~青春紀行 |
山下肇 |
0015 |
外国語研究室から |
0015 |
|
くもの独白~心理学教室だより |
0015 |
|
研究会だより:物理教室 |
0015 |
|
諏訪~わがふるさとの歌 |
五味智英 |
0016 |
夏の地形図~郷土に学ぶ |
木内信蔵 |
0016 |
〈私
の愛読書〉 |
玉野井芳郎 |
0016 |
代議員大会について |
0016 |
|
号外記事訂正:「平和祭について」の記事中、
本部はプラーグ |
0016 |
|
第一回調査:進学志望集計(未提出者143
名) |
0016 |
|
進学ガイダンス |
0016 |
●5号 ――1951.9.22 |
||
演習制度の意義~討論による接触 |
玉蟲文一 |
0017 |
ゼミナール問答~学問の味わい |
桂寿一 |
0017 |
〈私
の愛読書〉 |
田村二郎 小城正雄 |
0017 |
演習科目一覧:第2学期 |
人文科学 外国語 社会科学 自然科学 |
0017 |
明暗 日常の言葉、循環論 |
0017 |
|
教官動静 鶴見誠(教務部長)、ゴードン・タウセンド・ボールス(人類学) |
0017 |
|
〈女子学生特集〉 写真 | 0018 |
|
〈女子学生特集〉女子学生の実態~報告と要望 出身地別/年齢別/入学年度出身校別/学業/体育 |
0018 |
|
〈女 子学生特集〉男女共学雑感~円満な伸び方を | 朱牟田夏雄 |
0018 |
〈女 子学生特集〉女子学生諸君へ~父親の立場から | 田辺貞之助 |
0018 |
研究室から:物理、国語、体育 |
0018 |
|
〈私 の愛読書〉 | 梅原成四 |
0018 |
メニューヒンの来朝 写真 |
安藤熙 |
0019 |
〈書
架〉映画館の周囲 |
小宮曠三 |
0019 |
ピカソのこと |
寺田透 |
0019 |
研究室から:歴史、社会 |
0019 |
|
研究室のありかたをもとめて |
中国語研究室 |
0019 |
通訳の苦心 |
羽柴正市 |
0020 |
〈自
画像〉『人間性への愛着』 顔写真 |
内藤勝 |
0020 |
最終志望調集計(未提出者40名) |
0020 |
|
最終志望届の変更について | 0020 |
●6号 ――1951.11.2 |
||
〈秋学期を迎えて〉進学振分に関する所感 1.進学振分はしだいに安定点へ 2.いわゆる「縦割り」について 3.進学希望と収容定員~理想主義的自覚を 4.医学部の入試問題 5.終りに |
矢内原忠雄 |
0021 |
教官動静 岩永健吉郎(政治学)、松島静雄(社会学)、小林直樹(法学)、矢島祐利(科学)、 植村琢(科学)、矢崎美盛(美術)、川崎康之(思想史)、藤井隆(科学)、 大村晴雄(哲学)、日高八郎(英語)、豊田和幸(物理学)、 大山精一(数学及力学演習)、飯沼一男(図学) 生田、加藤 |
0021 |
|
駒場祭について 駒場祭の目的/旧一高との相違/より高き水準へ/公開行事の反省/ 委員会への協力 |
0022 |
|
〈自画像〉『講義懺悔二つ三つ』 |
田中正夫 |
0022 |
〈私の愛読書〉 |
市古貞次 佐藤俊雄 秀村欣二 |
0022 |
演習科目時間表 |
人文科学 外国語 社会科学 自然科学 体育 |
0022 |
ニーチェ理解のために |
氷上英広 |
0023 |
スポーツ漫筆 |
神田順治 |
0023 |
学生手帖:学生健康保険基礎調査/学生割引證
について/秋季陸上大運動会 |
0023 |
|
〈私の愛読書〉 | 武者小路実光 |
0023 |
明暗 文化の日、特定の日と他と区別(U) |
0023 |
|
各学部進学決定状況一覧 |
0023 |
|
愛読書について |
須藤利一 |
0023 |
美術博物館は前進する |
三上次男 |
0024 |
研究室だより:歴史学 |
0024 |
|
教養学部校内図![]() |
0024 |
●7号 ――1951.12.14 |
||
南原総長を送る 顔写真+自筆の書 |
0025 |
|
秋の学会から 国語 国文学会 日本独文学会 |
0025 |
|
自然科学紀要 |
0025 |
|
ボールス博士の横顔 |
三上次男 |
0025 |
明暗 伊豆の秋 半歌仙 |
0025 |
|
教官動静 矢内原忠雄、総長に。 野村祐次郎 |
0025 |
|
〈駒場祭の反省〉学園内の文化運動のあり方 |
淡野安太郎 |
0026 |
〈駒場祭の反省〉われらの教養の象徴として | 藤木邦彦 |
0026 |
〈駒場祭の反省〉九大に於ける活動の充実を | 岸辺成雄 |
0026 |
〈自画像〉輸出品文化 絵 |
大賀小四郎 |
0026 |
戦後のオクスフォード カット:オクスフォード大学 |
前田護郞 |
0027 |
〈書架〉科学史の参考文献 |
矢島祐利 |
0027 |
〈書架〉学問的な協力 |
中橋一夫 |
0027 |
『冬の衛生』 |
重田定正 |
0027 |
寒さに鍛えよ |
長島長節 |
0027 |
学生手張:教室使用手続について/日光植物園
利用について |
0027 |
|
〈美術展報告〉目録にそえて カット:ガンダーラの彫刻 |
三上 |
0028 |
〈美術展報告〉駆け出し委員の記 | 梅原成四 |
0028 |
〈美術展報告〉美術展出品目録 | 0028 |
|
医学部受験について |
務部 |
0028 |
教養学部建築の構想~特に第二本館について |
青木庄太郎 |
0028 |
図書館新着図書 |
0028 |
●8号 ――1952.1.23(昭和27年) |
||
草創の礎は据えられた~学部長の独り言 |
麻生磯次 |
0029 |
駒場に別れる |
矢内原忠雄(総長) |
0029 |
明暗 孔子と子路、曽哲 |
0029 |
|
〈TVA特集〉テルシー河域 地図 |
0030 |
|
〈TVA特集〉TVAの成立 写真 | 生田勉 |
0030 |
〈TVA特集〉TVAの政治経済的意義 | 内藤勝 |
0030 |
大学における自由と秩序 |
0030 |
|
〈TVA特集〉TVAと科学 | 白井俊明 |
0031 |
〈TVA特集〉「TVA」文献抜粋 |
0031 |
|
教養学科について |
木村健康 |
0031 |
〈初春〉日本の正月 |
阿部秋生 |
0032 |
〈初春〉中国のぐうおねん(過年) | 工藤篁 |
0032 |
〈自画像〉毒蛇の話 顔写真 |
市村毅 |
0032 |
図書館の窓から |
松島静雄 |
0032 |
「社会科学紀要」の刊行 |
岩永 |
0032 |
〈私の愛読書〉 |
原 佑 |
0032 |
試験期日について |
0032 |
●9号 ――1952.2.25 |
||
駒場を去る人々に~人間性の苦しみにふれて |
市原豊太 |
0033 |
〈自画像〉悪筆の弁 似顔は上野筆 |
片山毅 |
0033 |
〈私の愛読書〉 |
多田幸蔵 井上光貞 |
0033 |
アメリカ旅行皮相観 |
加藤橘夫 |
0033 |
〈私の研究〉 |
川口篤 湯浅明 |
0033 |
明暗 まだ軍隊があった頃(H) |
0033 |
|
教官動静 麻生磯次 金子武雄(人文)、梅津八三(人文)、 内藤勝(社会)、 相原茂(社会)、 朱牟田夏雄(英語)、上田勤(外国語)、 塩見賢吾(自然)、前田陽一(教養)、 Y・L・ブレス(仏哲学) |
0033 |
|
外国語科紀要目次 |
0033 |
|
〈学生生活特集〉 |
0034 |
|
〈学生生活特集〉駒場の学生生活 | 森繁雄 |
0034 |
〈学生生活特集〉近ごろの学生 | 高木佐智夫 |
0034 |
〈学生生活特集〉 資料 出身校別学生数/地方別/在学者住居/休学者数/ 育英会志望者数/アルバイト斡旋数/厚生施設の利用者数 |
0034 |
|
メンス・フエルビーダ |
重田定正 |
0034 |
〈私の愛読書〉 |
生田勉 |
0034 |
楽しい交友~石くれ会のこと 写真 |
片山信夫 |
0035 |
学生と私~教養学科より |
中屋健弐 |
0035 |
教官と学生~組担当諸先生のアンケートから 写真 |
佐藤金治 小津 丸山 田辺 多田 川田 藤木 |
0035 |
寸言抄 経済的な問題から 勉学や教養の態度 耳学問の速成知識 |
川口篤 佐藤金治 小津次郎 |
0035 |
学生と体育 |
神田 |
0035 |
〈私の愛読書〉 | 井上九一郎 |
0035 |
学生手張:学割證使用について(交付一部変
更) |
0035 |
|
歌舞伎と学生~あるテスト風景 写真 |
守随憲治 |
0036 |
〈書架〉日本國家の成立~古代史研究上の諸問題 国家成立期の問題/研究方法の課題/ 文献の批判/古典注釈の課題 |
井上光貞 |
0036 |
入学願書締切る |
0036 |
|
図書館新着図書 |
0036 |
|
題名 |
執筆者 |
総頁 |