HOME総合情報教育プログラム教養学部 後期課程学際科学科

学際科学科

21世紀に入り、気候変動やエネルギー問題、地域間格差問題、科学技術や情報技術活用のあり方など、複雑かつ地球規模の問題への対応の必要性が高まっている。こうした既成の細分化された個別の学問領域によっては扱えない現代社会の重要な課題に対し、文理を問わず柔軟な思考と適切な方法論を用いて新しい課題に総合的な視点をもって対処できる人材の育成が、今まさに求められている。こうした要請に応えるべく、文理融合の教育研究を実現する新学科として、学際科学科が新設されることになった。

新学科の設置にあたっては、これまで学際領域を担ってきた広域科学科の「広域システム分科」と「人文地理分科」、基礎科学科の「科学史・科学哲学分科」が新たに合体されることになる。今回の改組により、人文社会科学、情報科学、自然科学の連携がより強化されることが期待される。

このように文理融合を進め、学際科学の内容をより明確にするために、従来の分科を廃止し、新たに「科学技術論コース」、「地理・空間コース」、「総合情報学コース」、「広域システムコース」の4つのコースを設けることにした。

ホームページはこちら 

line01.gif

以下では,本学科の教育の特色を示す。

(a)教育課程は、「科学技術論コース」、「地理・空間コース」、「総合情報学コース」、「広域システムコース」の4つのコースを軸に編成され、学生は、4つのコースから1つを主専攻として選択する。

(b)学際科学科の特色を理解し、分野を横断する問題意識を共有するために、学科共通科目を設ける。

(c)フィールドワークや実験、少人数による演習を多く取り入れることにより、学生のコミュニケーション能力を高め、柔軟で力強い人材を養成する。

(d)卒業研究に関わる学際科学特別演習と特別研究を重視するとともに、コース共通の科目名で開講することにより、所属するコース以外の教員からも指導を受けることができる。

(e)かつて文系に所属していた科学技術論コースと地理・空間コースでは、外国語の履修を必修とし、国際的に活躍する人材を養成してきた伝統を維持する。

(f)「総合情報学コース」、「広域システムコース」では、東京大学大学院情報学環メディア情報分野や先端技術研究センターエネルギー・環境関連研究分野の担当者による授業を開講することにより、学際的内容をより強化する。

これらに加えて、4つのコース間の相互浸透性を高めるために、各コースが提供する「科学技術論」、「地理・空間」、「総合情報学」、「広域システム」、「進化学」の5つのサブプログラムを設けることにした。従来から他学部・他学科の科目履修は可能であったが、系統的に学習する機会は限られていた。学際科学科では、複数の専門を極めようという意欲あふれる学生に対し、丁寧にガイダンスを行うことにより、サブプログラムの履修を勧めたい。

さらに、学際科学科内のサブプログラムとは別に、学科間の連携を通じて複数の学科に関わる最新の研究成果を授業で紹介する「学融合プログラム」として、「グローバル・エシックス」、「進化認知脳科学」、「バリアフリー」、「科学技術インタープリター」を新たに設ける。

本学科の学生の卒業後の進路としては、以下の3つが主なものとしてあげられる。第1に、大学院進学がある。本学科のような分野では、修士課程における研究が有意義であり、修士課程までの研鑽が通常広く望まれている。第2に、科学・技術に関する広い見識と基本的素養を活かして、社会で活躍する実務的専門家への道がある。その場合、製造業のみならず、官公庁、商社、ジャーナリズム、国際機関等の計画・企画・調整部門で、問題発見の能力と分析力にその真価を発揮している。第3に、大学院修了後、学際的領域における研究者やプロジェクトリーダーなどの高度な実務的専門家への道がある。通常の研究・教育機関の他に、シンクタンク等の総合調査機関においても高い評価を得ている。

なお、2012(平成24)年10月から英語のみで授業が行われるコース(PEAK)が教養学部に設置されていますが、その後期課程の「国際環境学コース」が学際科学科のもとに置かれています。

コース

総合情報