教養学部 後期課程
教養学部の後期課程では、「越境する知性」の育成を目指して
文系、理系、あるいは文理を超えた領域横断型の教育を行っています。
教養学部は、東京大学の全学部に進学する学生の前期課程教育を担当する責任部局であると同時に、独自に専門教育を行う後期課程を擁しています。文系と理系を含むこの教養学部の後期課程では、東京大学の前期課程の精神を更に発展させ、「学際性」・「国際性」・「先進性」をキーワードとして、複数の領域をまたいだ関心を持ち、異言語・異文化の環境に積極的に関与しつつ、新しい分野を開拓しようとする気概を持つ、「越境する知性」の育成を目指してきました。1951年の教養学科の創設以来、伝統的な学問分野を超えた「国際関係論」などの分野をいち早く取り入れてきた駒場の後期課程ですが、さらに現代社会の要請や、時代の変化に対応するため、2011年に新たな改組を行い、既成の学科の大胆な組み替えを行いました。
新たな教養学部後期課程は、「超域文化科学分科」、「地域文化研究分科」、「総合社会科学分科」の3分科からなる文系の教養学科、「科学技術論」、「地理・空間」、「総合情報学」、「広域システム」、「国際環境学」の5コースに加えて「進化学」のサブコース(プログラム)からなり文理融合分野をカバーする学際科学科、および「数理自然科学」、「物質基礎科学」、「統合生命科学」、「認知行動科学」の4コースに加えて「スポーツ科学」のサブコースからなる理系の学科である統合自然科学科の3つの学科から構成されており、それぞれ特色ある教育を行っています。
教養学部には数多くの教員が所属し、様々な分野で研究を展開していることから、授業の多くは理想的な少人数の環境で行われています。たとえば教養学科の各分科は、それぞれ複数のコースに分かれ、学科全体で有機的に連関する18の個性的なコースが特色あるカリキュラムを展開しています。そこでは外国語の高度な運用能力を身につけるプログラムを用意するなど、国際的発信力を持ち、既存の学問領域を横断する柔軟な発想力のある人材の育成を可能にしています。
また、理系の学科では、既成の学問分野にとらわれない独自の教育プログラムが展開され、複数の分野にまたがる専門的な知識や見識を獲得するだけではなく、それらを基礎に先進的な学問分野への道を進むことができます。
さらに、文理融合分野では、柔軟な思考と適切な方法論を用いて、新しい課題に総合的な視点を持って対処できる人材の育成を目指しています。
また、上記の学科・分科のカバーする分野に入りきれない領域横断的なカリキュラムとして、グローバルエシックス、進化認知脳科学、バリアフリー、および科学技術インタープリターなどの学融合プログラムが用意されています。
このように文理を問わず、多様な学問分野の越境を促す様々な仕組みが用意されているのが、教養学部後期課程の特徴です。
学科・プログラム
2012年度進学者まで適用のカリキュラム
2012年度進学者まで適用の学科体制(超域文化科学科、地域文化研究学科、総合社会科学科、基礎科学科、広域科学科、生命・認知科学科の6学科体制)の概要はこちら
進学振分け全般については次のような資料を参考にして下さい。
進学情報センター