ニュース
【発表】2025年8月8日
■ 2025年10月入学 総合文化研究科広域科学専攻博士後期課程入・進学試験合格者の発表について
■ 2026年度 総合文化研究科広域科学専攻修士課程入学試験合格者の発表について
■ 2026年度 東京大学大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム 修士課程入学試験社会人特別選抜合格者の発表について
- 2025.08.08
- 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻/特任助教
- 2025.08.08
- 【研究成果】含フッ素化合物の分岐型合成法の開発 化合物ライブラリー構築の効率化、医薬品探索に大きく貢献
- 2025.08.07
- 教養学部経理課用度チーム / 事務補佐員
- 2025.08.07
- 【締切延長】GCI 2025 Winter 受講生募集(募集期間:2025/7/1~2025/8/22)後援:東京大学地域未来社会連携研究機構
- 2025.08.06
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系/教養学部哲学・科学史部会 / 准教授または講師
- 2025.08.01
- 大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 / 事務補佐員
- 2025.08.01
- 【書籍】福祉権運動のアメリカ ブラック・ラディカリズムとフェミニズム
- 2025.07.31
- イラク共和国臨時代理大使が本学を訪問
- 2025.07.30
- 教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター / 助教
- 2025.07.30
- 【研究成果】「液体のり」の成分を利用した悪性胸膜中皮腫治療 ──ホウ素中性子捕捉療法用ポリビニルアルコール製剤の実用化に向けた画期的一歩──
- 2025.08.08
- 【研究成果】含フッ素化合物の分岐型合成法の開発 化合物ライブラリー構築の効率化、医薬品探索に大きく貢献
- 2025.07.31
- イラク共和国臨時代理大使が本学を訪問
- 2025.07.30
- 【研究成果】「液体のり」の成分を利用した悪性胸膜中皮腫治療 ──ホウ素中性子捕捉療法用ポリビニルアルコール製剤の実用化に向けた画期的一歩──
- 2025.07.29
- 大学院総合文化研究科とウィーン工科大学が国際交流協定を締結
- 2025.07.28
- 【研究成果】PM2.5が日本の労働供給量を低下させていることを 統計・観測データから実証 ~大気汚染削減が経済的便益をもたらす可能性~
- 2025.07.25
- 【研究成果】3段階ですすむ新たな氷の成長機構を発見──地球大気や宇宙に存在する氷微粒子の構造解明に前進──
- 2025.07.23
- 【研究成果】小さな銀河から吹き出す巨大バブルの発見 ──形成初期の銀河における超新星フィードバックの解明に向けて──
- 2025.07.23
- 池上高志研究室のヒューマノイドAlter3が第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に参加
- 2025.07.14
- 【研究成果】上限と下限を範囲で示すRange Nudgeが遵守行動を促す──制限速度超過の減少ならびに手洗い時間の増加を促進──
- 2025.07.08
- 【研究成果】村田裕介特任研究員、阿部光知教授らの研究グループよりプレスリリースが行われました。
- 2025.08.02
- 【駒場博物館】2025年夏季特別展「ブルガーコフ『白衛軍』イラスト展」関連企画 トークイベント(2025/8/2、8/23、9/6)
- 2025.08.02
- 【イベント】戦後50年+30年としての現在から、世界に言葉を与える(開催日:2025/8/2)
- 2025.07.26
- 【イベント】Ari Beserさん講演会「家族の歴史から見えるもう一つの世界史」(開催日:2025/7/26)
- 2025.07.26
- 【展示:駒場博物館】2025年夏季特別展「ブルガーコフ『白衛軍』イラスト展」(会期:2025/7/26~2025/9/15)
- 2025.07.25
- 【イベント】GSIセミナー「帝国を越えて〈アフリカ〉を想像する」講演者:中尾沙季子(開催日:2025/7/25)
- 2025.07.13
- 【イベント】めぐろキッズパーク(対象者:小学生とその家族)(開催日:2025/07/13)
- 2025.07.13
- 【イベント】ドイツ・ヨーロッパ研究センター25周年・欧州研究プログラム20周年記念シンポジウム「現代ヨーロッパにおける共生の理想と現実」(開催日:2025/7/13)
- 2025.07.12
- 【イベント】国際ワークショップ The Making of the Transnational Complex: European History and Palestine in the 1920s(開催日:2025/7/12~13)
- 2025.07.01
- 【締切延長】GCI 2025 Winter 受講生募集(募集期間:2025/7/1~2025/8/22)後援:東京大学地域未来社会連携研究機構
- 2025.06.29
- 【イベント】公開シンポジウム「Embodied Interaction in Musical Performance」(開催日:2025/6/29)
- 2025.06.24
- 【イベント】EALAI研究セミナー 第7回 惑星漢学(Planetary Sinology)の可能性を開く----東アジア藝文書院の実践と共に(開催日:2025/6/24)
- 2025.06.21
- 【イベント】CPAセミナー Vietnamese Refugees Fighting Gentrification in America's Suburbs(開催日:2025/6/21)
- 2025.06.18
- 【受講生募集】AI経営講座 AI起業サマープログラム(募集期間:2025/6/18~2025/7/31)後援:東京大学地域未来社会連携研究機構
- 2025.06.07
- 【駒場博物館】特別展関連企画 シンポジウム「復元・複製・修復から日本美術を考える」(開催日:2025/6/7)
- 2025.06.04
- 【学内限定】2025年度「卒業生による企業等説明会」(開催日:2025/6/4~2025/6/18)
- 2025.07.01
- 「教養学部報」第665号(7月1日)発行のお知らせ
- 2025.06.03
- 「教養学部報」第664号(6月2日)発行のお知らせ
- 2025.05.19
- 駒場Ⅰキャンパスの環境整備について
- 2025.05.08
- 「教養学部報」第663号(5月7日)発行のお知らせ
- 2025.04.02
- 「教養学部報」第662号(4月1日)発行のお知らせ
- 2025.03.14
- 令和7(2025)年 東京大学三鷹国際学生宿舎選考結果(学校推薦型、一般選抜、外国学校卒業学生特別選考)
- 2025.03.11
- 令和8年度(2026年度)日本学術振興会特別研究員(DC)の募集について(総合文化研究科)
- 2025.03.07
- 令和8年度(2026年度)日本学術振興会特別研究員(PD/RPD)の募集について(総合文化研究科)
- 2025.03.04
- 令和8年度(2026年度)提出期限
日本学術振興会・各種事業「海外特別研究員および海外特別研究員RRA」 - 2025.02.04
- 「教養学部報」第661号(2月3日)発行のお知らせ
- 2025.08.08
- 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻/特任助教
- 2025.08.07
- 教養学部経理課用度チーム / 事務補佐員
- 2025.08.06
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系/教養学部哲学・科学史部会 / 准教授または講師
- 2025.08.01
- 大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 / 事務補佐員
- 2025.07.30
- 教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター / 助教
- 2025.07.22
- 教養学部等教務課 国際化推進チームPEAK / 特任専門職員
- 2025.07.18
- 大学院総合文化研究科生命環境科学系生物部会(道上研究室)/ 助教
- 2025.06.18
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(栗原研究室) / 助教
- 2025.06.09
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 / 助教
- 2025.08.01
- 【書籍】福祉権運動のアメリカ ブラック・ラディカリズムとフェミニズム
- 2025.07.08
- 【書籍】核不拡散体制と主権不平等──核兵器独占はいかに正当化されてきたか
- 2025.07.02
- 【受賞】言語情報科学専攻の石原あえか教授がゴールデン・ゲーテ・メダル(Die Goldene Goethe-Medaille)を受賞
- 2025.07.01
- 【受賞】教養学部統合自然科学科4年の大友浩華さんが第58回(2025年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞
- 2025.06.11
- 【受賞】言語情報科学専攻の三田雅人さんらが言語処理学会で最優秀賞を受賞
- 2025.05.08
- 【受賞】広域科学専攻生命環境科学系の比嘉毅助教が令和7年度の日本植物学会奨励賞を受賞
- 2025.04.15
- 【書籍】フロレンスキイ論
- 2025.03.24
- 【受賞】広域科学専攻生命環境科学系修士課程の伊藤陽央さん、植田賢さんが第102回日本生理学会でPresentation Awardを受賞
- 2025.03.21
- 【書籍】よく聞く健康知識、どうなってるの?
- 2025.03.14
- 【受賞】超域文化科学専攻表象文化論コースの森元庸介教授が日本学士院賞を受賞