その他のお知らせ
2024.10.16
【ハラスメント相談所より】全学ハラスメント防止研修2024
各部局長殿
ハラスメント相談所長
全学ハラスメント防止研修2024について(依頼)
日頃よりハラスメント防止についてご協力いただき、お礼申し上げます。
ハラスメント相談所では、修学・研究・就業に望ましい環境を維持することを目的として、
要請のあった部局においてハラスメント防止研修等を実施する他、2016年度より
全学ハラスメント防止研修会の開催にも取り組んでおり、2021年度からは動画配信による
オンライン研修を実施するなど、継続的な啓発活動を行っております。
今年度は前回に引き続きオンライン教材による防止研修を実施することとし、
事案を多く学べる動画をご用意しました。また今年度より、教職員の方だけでなく学生の方にも
受講いただけるようになりましたので、より多くの皆様に受講いただき、日々の教育・研究や
就業、修学に活かしていただくことを期待しております。
つきましては、特に、これまで部局主催での研修の対象になかった部局構成員の方々、
今回初対象となる学生の方々に積極的に受講していただけるよう、部局内でのご周知及び受講
について特段のご配慮を賜りますようお願いいたします。
記
1.実施期間: 2024年10月28日(月) 0:00 ~ 2024年12月28日(土) 0:00 (視聴可能期間)
2.研修内容: eラーニング「大学・研究機関におけるハラスメントの事例とその対応」
(株式会社フォーブレーン [34分/2024年改訂/日本語のみ])
1)最近のハラスメント問題の特徴
2)ハラスメントの実態
事例① ハラスメントの判断基準/必要かつ相当な範囲とは
事例② SOGIハラとは/アンコンシャス・ハラスメント
事例③ 優越的な関係とは/同僚間でのハラスメント
事例④ ハラスメントの "芽"
事例⑤ 就業環境が害されるとは/業務命令とハラスメント
事例⑥ セクハラ判断の目安
事例⑦ "ハラハラ" トラブル
3)ハラスメント防止のために
3. 受講方法: 下記URLより各自お申込みください
https://forms.gle/rsKQhh4XHN7HpBZ89
UTokyo Account(ECCSクラウドメール)でのログインが必要です。
お申込み後に視聴用URL・アカウント・パスワードをお送りします。
4.受講対象者: 本学構成員どなたでも(UTokyo Accountを付与されている全教職員・学生)
5.後 援: ハラスメント防止委員会