教務課からのお知らせ
2020.09.04
シラバス公開および各授業の実施形態について
UTASシラバスを公開しました。
科類別時間割表・総合科目等時間割表はこちらのページで確認してください。
各科目の実施形態は以下の通りです。ただしこの情報は学期始めまでに変更の可能性もございますので教養学部ホームページの「教務課からのお知らせ」やUTASの掲示をこまめにチェックするようにしてください。
◆基礎実験(化学):初週はオンラインにてガイダンス。その後各タームの後半に対面実験を行います。
◆基礎実験(物理):初週はオンラインにてガイダンス。その後隔週で対面実験を行います(対面実験とオンライン実験で交互)。
スケジュールや班分け、実験種目ローテーション等に関しては、ITC-LMSを確認すること。
※オンライン受講申請者の方:(化学)対面実験回の代わりに土曜日にオンライン授業の可能性あり。→土曜授業は無し。平日で対応予定。
(物理)所属クラスの受講コマ(平日各曜限)で対応予定。
◆身体運動・健康科学実習II:隔週で登校。登校パターン
登校の「偶奇」は授業日程にある「第●回」の数字です。奇数に割り当たっているクラスは初回が登校日になります。
※オンライン受講申請者の方:所属クラスでの曜限でオンライン授業あり。
◆ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、韓国朝鮮語、イタリア語の一列②
◆総合科目L系列のうち、文科生が修得しなくてはならない初修外国語として履修するものと 同一言語の「初級(演習)②」、およびTLP理科生「初級(演習)」
これらの言語の授業も隔週で登校回です。登校日は基本的に身体運動と同じ週ですが、下の対象授業一覧でも確認するようにしてください。また、詳細な授業形態についてはシラバス、あるいはITC-LMSで確認してください。
授業によっては教員側がオンラインで実施しますが、ディスカッションや発表を行っていただく可能性がございますので、登校日は指定された教室で受講するようにしてください。
【言語別】対象授業一覧(偶・奇) (9/8仏語・伊語、9/24伊語変更あり)
※オンライン受講申請者の方:初修ドイツ語ではオンライン申請者用のクラスを6限に設置しています(一列②:月曜6限、 初級(演習)②:水曜6限)。所属クラスとは別に受講することになりますので注意してください。その他の言語は、所属クラスで受講(中継等)します。
◆一部の総合科目・展開科目・主題科目については集中講義にて対面授業が行われる可能性があります。
下記の一覧を参考に、履修を検討する際にはシラバスで詳細をよく確認するようにしてください。
内容に対面講義を含む授業一覧
【連絡事項】
登校日にキャンパス内でオンライン授業を受ける際には
・ヘッドセット(もしくはマイク付きイヤホン)
・PCもしくはタブレットなどオンライン授業を受講するためのデバイス
が必要になりますので、ご持参ください。
※ご自宅にデスクトップしかない等、デバイスを持参できない方向けに情報教育棟を予約制でご利用いただけるようにする予定です。台数が限られておりますので、デバイスを所持している方はご持参ください。
※学生支援チームによるPC端末の貸し出しも予定しています。こちらも台数に限りがありますが、デバイスを持参出来ない方で希望される場合は、まず学生支援チームに相談してみてください。
登校日の過ごし方(オンライン受講時の教室、電源の取り方など)は別途9月中旬頃に改めてお知らせいたします。
教務課前期課程