教務課からのお知らせ
2021.03.10
2021年度Sセメスター(S1・S2ターム)の授業形態およびUTASシラバス公開について 
前期課程学生 各位
2021年度Sセメスター(S1・S2ターム)の授業形態についてお知らせいたします。
2020/12/25付研究科長室からのメッセージで通知の方針の通り、オンライン授業に加えて、一部の授業で対面授業を行います。
UTASのシラバスを公開しましたので、各授業の詳細についてはシラバスを確認してください。
(時間割表・科目紹介についてはこちらのページで後日公開予定です。)
※3/23:時間割表PDFをこちらのページで公開しました。
◆対面授業科目について
対面授業科目と、各科目の開講形態は以下のPDFファイルよりご確認ください。
http://zenkyomu.c.u-tokyo.ac.jp/jikanwari/2021S/2021S_jyugyoukeitai.pdf
・対面で授業を実施する展開科目・主題科目・総合科目一覧はこちら。
・隔週で対面/オンラインの科目についての詳細(第●回の授業が対面か)は後日前期課程HPにてお知らせします。
◆在学生(2020年度以前入学者)対象:オンライン受講申請について《申請期間:~3月23日(火)》
対面授業を実施する科目については、原則としてキャンパスに登校して授業を受講してください。
ただし、新型コロナウイルス感染症に関連して、どうしても対面授業に参加することが困難で、
Sセメスターを通じてすべての科目でオンライン受講を希望する場合は後述のオンライン受講申請を行ってください。
申請にあたっては以下の注意点(▶)に十分留意してください。
▶科目単位での申請は受け付けません。オンライン受講申請をする場合、Sセメスターに行われるすべての授業をオンラインで受講することになります。
▶申請期間後の受講形式変更(対面⇔オンライン)は原則認められません。
※この運用は、緊急事態宣言の発令/解除などがあっても2021年度Sセメスター中は変更されない予定です。
※学期途中に、事情によりどうしても受講形式を変更したい場合は、対面授業の担当教員全員に根拠書類を提示した上で、
その旨申し出てください。各教員の判断により受講形式の変更が認められる場合があります。
▶2020年度Aセメスターでのオンライン受講申請状況については反映されません。
引き続き全科目オンライン受講を希望する場合も、改めて申請してください。
▶対面授業を実施する展開科目・主題科目の一部で、オンラインでの受講ができない授業があります。
詳細は各授業のシラバスを確認してください。
▶定期試験の実施方式は未定です。
定期試験が対面で実施される場合に、事情により対面受験できない学生に必要な事前手続きや代替措置については、
別途周知します。
▶自主留年、休学等で2021年度に1年生として在学する場合は、「学年:1年生」として申請してください。
上記留意事項を確認した上で、オンライン受講申請をする場合は
【3月23日(火)(〆切厳守)】までに以下のフォームより申請してください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=T6978HAr10eaAgh1yvlMhAy8mqdewOhBhd_HKkLzNpFUOTFTVkpQNVozTkNGVDQ0NEVHUklBVUdIRS4u
※フォームは、メールアドレス(10 桁 ID@utac.u-tokyo.ac.jp)とパスワード(UTokyo Account と同じ)によるサインインが必要です。
▶オンライン受講申請をする理由に応じて、以下書類のスキャンデータ(写真でも可)を提出してください。
(上記フォーム内にアップロードしてください。原本提出は不要です。)
1.基礎疾患がある
①服用薬の処方箋や診断記録の一部等の写し
②誓約書(様式1)
2. 同居者にハイリスク者がいる
・同居者の署名・捺印入りの誓約書(様式2)
3.感染に強い不安がある
・申立書(様式3)
4. 海外にいるため渡日できない
・申立書(様式3)
◆新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合
新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合は、感染報告フォームより報告の上、授業担当教員に各自で連絡してください。
授業の受講形式変更の対象ではありません。
申請について不明な点がある場合、「前期課程問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
※フォームは、メールアドレス(10 桁 ID@utac.u-tokyo.ac.jp)とパスワード(UTokyo Account と同じ)によるサインインが必要です。
※授業に関するよくある質問については「前期課程特設FAQ」も参照してください。