HOME後期課程(3・4年生)お知らせイベント

最終更新日:2025.03.17

お知らせ

イベント 2021.05.11

【グローバリゼーションオフィスより】ユニセフ職員との座談会@Zoom(5/14(金)18:45-20:30)

学融合プログラム・グローバルスタディーズ(GS)では、
5月14日(金)18:45~20:30に、ユニセフに勤務している職員の方々をお招きし、座談会を開催します。
当日は3つのブレイクアウトルームで、それぞれのテーマに沿ってユニセフ職員の方々から英語でお話しを伺うことが出来ます。
途中入れ替え制の前半・後半で、計2つのブレイクアウトルームに参加が可能です。

【ルームA】テーマ緊急援助の現場 (現地の地域オフィスの活動)
【ルームB】開発援助の現場(子供の権利保護の活動と保険医療の活動)
【ルームC】ユニセフのオペレーションを支える仕組み(人、モノ、お金、プログラム管理と運営、プログラムの質の管理と評価方法)

*それぞれのルームとも2名のユニセフ職員の方々が参加予定です。

下記のイベント詳細をご確認の上、興味のある学生はぜひ申し込みを行って下さい。
******************************
<日時> 5月14日(金)18:45~20:30 @Zoom
<使用言語> 英語
<参加者対象>東大の学生・教職員であればどなたでも参加可能
<参加予定のユニセフ職員>
【ルームA】緊急援助の現場 (現地の地域オフィスの活動)
・ユニセフ・バグダット事務所 物資調達担当官の竹友有二さん
・現モザンビーク事務所、以前イエメン、教育マネジャーの大平健二さん

【ルームB】開発援助の現場(子供の権利保護の活動と保険医療の活動)
・以前はネパール事務所、現在はケニア事務所 子供の権利保護専門家の小林葉子さん
・ヨルダン、ネパール勤務経験のある公衆衛生専門の佐藤みどり先生(現・東大教養学部特任講師)

【ルームC】ユニセフのオペレーションを支える仕組み(人、モノ、お金、プログラム管理と運営、プログラムの質の管理と評価方法)
・現在の南アジア地域事務所、以前は中東・北アフリカ地域事務所のプログラム専門官の草道裕子さん
・東京事務所パートナーシップ調整官の大須賀智子さん

<タイムテーブル>
18:45      開会・基調講演 (大須賀智子さんより)
19:00~19:45 前半のブレイクアウトルーム
~休憩・ブレイクアウトルームの移動~
19:48~20:27 後半のブレイクアウトルーム
20:28~20:30 閉会

<申し込み方法>下のURLから事前申し込みを行って下さい。
申し込み状況により、前半・後半の希望参加ルームの入れ替えをお願いすることがあります。
https://www.globalkomaba.c.u-tokyo.ac.jp/cypochi/form/pc/gkomaba000428.html

*各ブレイクアウトルームでの記録係を募集しています。フォーム上の該当欄で希望の有無を選択してください。

問い合わせ先:gs-gsa@global.c.u-tokyo.ac.jp
******************************

前のページへ戻る