ニュース
- 2024.08.13
- 【研究成果】2体のしめじが近づくと感情豊かにみえる ――外見があまりヒトらしくない対象でも動きが加わると、 見る者は強く"感情"を読み込む――
- 2024.08.08
- 【募集】GCI 2024 Winter 受講生募集 ※25歳以下学生・先行受付開始
(募集期間:2024/8/1~2024/9/3) 後援:東京大学地域未来社会連携研究機構 - 2024.08.06
- 【書籍】ロシア宇宙主義
- 2024.08.02
- 東京大学・目黒区が地域連携に関する全学協定を締結―地域課題への対応と活力ある個性豊かな地域社会形成に貢献―
- 2024.08.02
- 地域文化研究専攻の森山工教授が第19回 日本文化人類学会賞を受賞
- 2024.07.31
- 【実施報告】真船学部長が案内する駒場Ⅰキャンパスツアー~1号館時計台と地下道の秘密~
- 2024.07.30
- 東京大学オープンキャンパス2024(8月6・7日オンライン開催)
- 2024.07.30
- 【書籍】ASEANの政治
- 2024.07.23
- 【研究成果】鉄とガラスからなるグリッドシェルの形状デザイン手法の開発
- 2024.07.22
- 【研究成果】バイオナノマシンの運動性の基本原理を実証 ――定説の運動機構を覆しうる発見――
- 2024.07.19
- 【イベント】GSIセミナー 「ポスト真実の時代の歴史学:近世イギリスにおける感覚と感情」 講演者:後藤はる美(開催日:2024/7/25)
- 2024.07.12
- 【書籍】日常という謎を生きる ――ウルフ、小津、三島における生と死の感触
- 2024.07.11
- 【研究成果】オンラインでの創作活動を後押しする要因とは? ――適度な質の高さと多様性をもつ他者作品の参照が鍵――
- 2024.07.11
- 【書籍】インターセクショナリティ――現代世界を織りなす力学
- 2024.07.10
- 【書籍】感染症の医療人類学――ウイルスと人間の統治について
- 2024.07.10
- 【研究成果】氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明 ――ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用――
- 2024.07.09
- 【受賞】言語情報科学専攻 博士課程の染谷大河さんらがLREC-COLING2024にてBest Paper Awardを受賞
- 2024.07.02
- 「教養学部報」第656号(7月1日)発行のお知らせ
- 2024.07.02
- 【研究成果】人新世の奄美群島喜界島サンゴが記録する黒潮・琉球海流の変動とグローバルな気候変動との密接な関係
- 2024.07.01
- 【研究成果】ガラス形成液体の非ニュートンレオロジー理論 ――20年来の理論と観測の不整合を解決――