ニュース
- 2023.06.07
- 【イベント】CPASセミナー (講演者:Carl J. Bon Tempo教授 )のお知らせ(開催日:2023/7/6)
- 2023.06.07
- 大学院総合文化研究科附属国際環境学教育機構 甘蔗研究室/特任研究員
- 2023.06.06
- 「教養学部報」第646号(6月1日)発行のお知らせ
- 2023.06.06
- 【イベント】伊藤穰一講演会「大規模言語モデルを超えて。生成AIの発展に日本が果たす役割」(開催日:2023/6/12)
- 2023.06.05
- 【イベント】ウィリアム・ホガース版画のすべて 近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)展 開催記念講演会(開催日:2023/6/17)
- 2023.06.02
- 大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)/特任研究員
- 2023.05.29
- 第31回地域文化研究専攻 公開シンポジウム インターセクショナリティー新たな地域文化研究の可能性(開催日:2023/6/24)
- 2023.05.23
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 寺尾研究室/学術専門職員
- 2023.05.18
- 【研究成果】火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ――潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d――
- 2023.05.16
- CPASセミナー(講演者:Jennifer H. Dorsey教授)のお知らせ(開催日:2023/6/16)
- 2023.05.18
- 【研究成果】火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ――潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d――
- 2023.04.14
- 【研究成果】20種類の翻訳因子を再生産しながらDNAを複製する人工分子システムを開発 ――自律的に増殖する人工細胞構築に活路を開く――
- 2023.04.01
- 「未来戦略LCA連携研究機構」2023年4月1日発足 ―LCA研究者を結集、先端科学技術研究者とともに未来社会をデザイン―
- 2023.03.31
- 【研究成果】ガラスは固まる直前にどう動く?なぜ動く?――分子性過冷却液体の大規模シミュレーションにより四半世紀以上の懸案を解決
- 2023.03.27
- オマーン・スルタン国の諸大学と、学術・教育分野での交流について協議
- 2023.03.15
- 【研究成果】統合失調症、うつ病、双極性障害に関連した脳内ネットワーク異常を発見
- 2023.02.14
- 【研究成果】密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子――ばらつきによらない普遍的な構造の発見
- 2023.02.14
- 【研究成果】生物は硫化水素を有効利用して生きている――硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明
- 2023.02.06
- 【研究成果】界面を制御して高性能な有機無機ハイブリッド材料を実現――床を整理整頓して触媒効率UP
- 2023.01.31
- 【研究成果】絡み合った鎖状の分子機械を複雑に変形させる新手法を開発――「ぴったりはまる」分子の形を利用した新しいスイッチ
- 2023.07.06
- 【イベント】CPASセミナー (講演者:Carl J. Bon Tempo教授 )のお知らせ(開催日:2023/7/6)
- 2023.06.24
- 第31回地域文化研究専攻 公開シンポジウム インターセクショナリティー新たな地域文化研究の可能性(開催日:2023/6/24)
- 2023.06.17
- 【イベント】ウィリアム・ホガース版画のすべて 近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)展 開催記念講演会(開催日:2023/6/17)
- 2023.06.16
- CPASセミナー(講演者:Jennifer H. Dorsey教授)のお知らせ(開催日:2023/6/16)
- 2023.06.16
- 第22回東京大学生命科学シンポジウム(開催日:2023/06/16,17)
- 2023.06.12
- 【イベント】伊藤穰一講演会「大規模言語モデルを超えて。生成AIの発展に日本が果たす役割」(開催日:2023/6/12)
- 2023.06.07
- CPASセミナー(講演者:Jane Kamensky教授)のお知らせ(開催日:2023/6/7)
- 2023.05.26
- 【学内限定】 2023年度 「第1回進路ガイダンス」(開催日:2023/5/26)
- 2023.05.24
- GSIセミナー「Floating in the Pacific: A "Wave-Maker" in Oceanic History」(開催日:2023/05/24)
- 2023.05.13
- 近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)展 東京大学経済学図書館所蔵 ウィリアム・ホガース版画(大河内コレクション)のすべて (開催期間:2023/5/13~6/25)
- 2023.03.22
- 来日100周年記念 -アインシュタインの日本講演旅行-駒場篇(開催期間:2023/3/22~4/28)
- 2023.03.22
- 美術展を本の世界で4 ―駒場博物館カタログ資料室 2021/2022年 新収蔵分の紹介―(開催期間:2023/3/22~4/28)
- 2023.03.20
- GCI 2023 Summer 受講生募集(募集期間:3/20~4/10)
- 2023.03.17
- 第7回GSIセミナー 吉国浩哉「カントとともにバートルビーを」(開催日:2023/3/17)
- 2023.03.14
- 石原あえか教授ブックトーク 言葉の海を泳ぐ(開催日:2023/3/14)
- 2023.06.06
- 「教養学部報」第646号(6月1日)発行のお知らせ
- 2023.05.10
- 「教養学部報」第645号(5月8日)発行のお知らせ
- 2023.04.14
- 「教養学部報」第644号(4月3日)発行のお知らせ
- 2023.03.24
- 令和6年度(2024年度)日本学術振興会特別研究員(PD・DC・RPD)の募集について(総合文化研究科)
- 2023.02.22
- 2024年度(令和6年度)分 提出期限
日本学術振興会・各種事業「海外特別研究員および海外特別研究員RRA」 - 2023.02.17
- 新駒場図書館増築の検討に向けた意見募集【回答期限:2023年3月10日 (金)】
- 2023.02.06
- 「教養学部報」第643号(2月1日)発行のお知らせ
- 2023.01.25
- 【2023/1/31(火)20-21時】サーバメンテナンス(ウェブサイト一時停止)のお知らせ
- 2023.01.16
- 【注意喚起】不審なイベントへの勧誘について
- 2023.01.05
- 「教養学部報」第642号(1月5日)発行のお知らせ
- 2023.06.07
- 大学院総合文化研究科附属国際環境学教育機構 甘蔗研究室/特任研究員
- 2023.06.02
- 大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)/特任研究員
- 2023.05.23
- 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 寺尾研究室/学術専門職員
- 2023.05.16
- 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース/フランス語・イタリア語部会/准教授または講師
- 2023.03.20
- 大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構(イオン トラップ量子ノー ド に関する研究開発プロジェクト)/特任研究員
- 2023.03.20
- 大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構(イオン・光量子インターフェースに 関する研究開発)/特任研究員
- 2023.04.28
- 【受章】超域文化科学専攻元教授の三浦篤先生が令和5年春の紫綬褒章を受章
- 2023.04.20
- 【受賞】元言語情報科学専攻の藤井貞和名誉教授が日本芸術院賞を受賞
- 2023.04.13
- 【受賞】今泉允聡准教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
- 2023.03.27
- 【書籍】世界の中のラテンアメリカ政治
- 2023.02.21
- 【書籍】日本軍政下ジャワの華僑社会 『共栄報』にみる統制と動員
- 2023.02.21
- 【書籍】応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践
- 2023.02.17
- 【受賞】国際社会科学専攻の馬路智仁准教授が第19回日本学術振興会賞を受賞
- 2023.02.10
- 【受賞】地域文化研究専攻の雷婷さんがSaboohi I. Khan賞を受賞
- 2023.02.08
- 【受賞】地域文化研究専攻の畔柳千明さんが第13回日本学術振興会育志賞を受賞
- 2023.01.24
- 【受賞】小川哲氏、第168回直木賞を受賞
新型コロナウイルス感染症対応
新型コロナウイルス感染拡大防止のための活動制限指針2022(駒場Ⅰキャンパス2023年5月8日適用)【通知】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策・対応に関する通知