HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報544号(2012年1月11日)

教養学部報

第544号 外部公開

覚悟の人――古矢旬さんを送る言葉

遠藤泰生

「遠藤くん、駒場の世話になりたいが、赴任の時期が半年遅れるのを待ってくれるだろうか」。古矢さんのその一言に胸を撫で下ろしたのは、二〇〇五年九月の ことだった。ワルシャワやプラハのアメリカ研究所を尋ね歩く旅に同行させていただいた時だったと記憶する。もう少し厳密に言うと、プラハの美味しいビール で喉を潤した席でのことだったと思う。ぜひ駒場にお迎えしたいという我々の希望を正式に伝えてはいたものの、東京大学に本当に異動してもらえるのか、周囲 も私も確信はなかった。北海道大学で三〇有余年研究を重ね、日本を代表するアメリカ研究者として国内外にその存在を知られた古矢さんを、駒場のためとはい え、単身赴任の形で東京に引き抜く人事である。札幌にいる古矢ファンからは驚きの声があがるに違いなかった。けれども古矢さんは駒場への異動を決断してく ださった。そして、たった五年という短い期間ではあったけれど、アメリカ研究に携わる者ばかりではく、駒場全体に大きな刺激を与えてくださった。

異動を考えるに際し、私がもっとも期待し、古矢さんも同じように期待されていたのは、学生との新しい出会いであったろう。植民地時代から現代までを俯瞰 するその骨太のアメリカ研究から学生が多くを学ぶであろうことは最初から分かっていた。その学知を受け止める学生を育てることに古矢さんも力を注がれた。 だからこそ、要領の良すぎる駒場の学生気質に触れ、不満に思われる時もあったにちがいない。

卒業論文や修士論文の口述試験で学生を厳しく叱る古矢さんを幾度か見かけた。学生も教員もノルマをこなすのに精一杯で正面きっての議論が少なくなったと 感じていた私には、その姿は新鮮で、教育の原点に目を見開かされる思いがした。学生を叱るだけの教育への強い責任感とその責任感に裏打ちされた学術への厳 しさが古矢さんの言動を支えている。それがあるから、どんなに厳しい言葉をかけられた学生も決して古矢さんから離れてはいかない。それどころか、その学生 は以前よりいっそう古矢さんを慕うようになる。学生を捉えて離さないその情熱には頭が下がる。

同じく異動を考えるに際し、私がいくらか期待し、しかし古矢さんは全く望んでおられなかったのは、駒場の学内行政への参加ではなかったろうか。この点に 関しては、想定外のご負担、ご心労をおかけすることになった。なかでも、アメリカ太平洋地域研究センターを基盤にグローバル地域研究機構を立ち上げ、ヨー ロッパドイツ研究センターほかの各地域研究センターと持続的開発研究センターをはじめとする人間の安全保障プログラムの諸部門を迎え入れる大仕事は、古矢 さんがいなければ実現しなかった。

北海道大学の重職から解放されたはずなのに何故東京でこのような仕事をしているのかと、古矢さんは嘆かれていたに違いない。しかし、アメリカ太平洋地域 研究センターを恒久的な組織へと移行させつつ、自ら中心となって設立した機構の長として見事な手綱をとられた。普段は黙って周囲に仕事を任せ、機を逃さず に責任ある発言をする。それが古矢さんの仕事のスタイルだった。

最後に、駒場への異動を考えるに際し、私も古矢さんも予期していなかったのは、私の大学人教育ではなかったろうか。私はこの5年間駒場の誰よりも古矢さ んに叱られ続けたと自負している。大学院生時代の恩師からもこんなに叱られた記憶はない。そのお叱りを一言にまとめれば、覚悟を持ってことにあたれ、俺を 見ろ、ということだった。それ以上の話は割愛するが、その古矢さんが駒場を去る日が近づいた。寂しく思う。古矢さんは札幌に戻り、大好きなご家族との生活 を取り戻される。古矢さんの言葉を思い出しながら私はもうしばらく駒場で努力してみるつもりだ。目下、その覚悟を固めている最中である。

(アメリカ太平洋地域研究センター)

第544号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報