駒場キャンパスの歴史
1935 年、本郷キャンパスの隣地、現在の農学部の敷地にあった第一高等学校と、当時駒場にあった東京帝国大学農学部とのあいだで敷地交換の話がまとまり、双方の移転が行われた。このとき敷地交換を求めた帝国大学側は、主要な建物を建造することを約束し、これによって現在の1 号館をはじめとする建物が、本郷キャンパスと同じ様式でつくられた。戦後、第一高等学校が東京大学に包摂されたのに伴い、このキャンパスが本学部の敷地となったが、当時の建物のうち現存しているのは1 号館及び講堂(900 番教室)、図書館(現在は博物館)、101 号館である。キャンパスは第2 次大戦中に被災して荒廃し、新制大学発足の草創期は、焼け残った第一高等学校時代の建物と、戦災後急造された教室から出発した。駒場キャンパスには、東京帝国大学農学部時代からの桜なども現存し、さらに戦後、植樹に力を入れ、緑の復元につとめた。また、キャンパス北側には、1964年の東京オリンピック時に駒場グラウンドを世界各国の選手の練習場として開放したことへのお礼として、東京都から寄贈された桜もある。いま駒場キャンパスがゆたかな緑に包まれ、珍しい樹木も数多く見られるのは、こうした歴史によるものである。
現在も長期的な景観保全を見据え、計画的な植栽管理を進めている。1980年代以降、主としてキャンパス西側に次々と研究棟が竣工し、研究施設が刷新されたが、2000年代に入り、東側で、より豊かな学習環境を創造し、課外活動を支援する施設の整備が進められ、2002年に駒場図書館が開館している。2006年度には、舞台芸術や音楽実習のための演習室、課外活動のための施設を備えた「駒場コミュニケーション・プラザ」が開館し、駒場キャンパスの雰囲気が大きく変わった。
Information and Communication Technology(ICT)を活用した能動的な学習のためのスタジオ教室群を擁する21 Komaba Center for Educational Excellence(21KOMCEE) は、2011年度に West が、2014年度に East がそれぞれ完成した。2015年度には、6号館が改修されて駒場国際教育研究棟として生まれかわり、駒場キャンパスの国際化がさらに充実した。
キャンパス北側では2018年度より、体育施設の整備が進み、2020年度には新たな第2体育館が完成した。