東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI)
東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI)は、東京大学が蓄積してきた教養教育を東アジアに向けて発信するとともに、東アジアの諸大学との教養教育における交流・連携を通じて、東アジアにおける共通の教養教育の実現を目指している。EALAIは、最初、海外教育プログラム(文部科学省「大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)」)として2005年に発足したが、2008年度のプログラムの終了に伴い、2009年4月から教養学部の附属施設となり、さらに、2012年4月からは総合文化研究科・教養学部の附属施設として、プログラムの成果を継承しつつ活動を展開している。
EALAI の活動の基礎となるのは1999年から開催されている「東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)」の実施である。「東アジア四大学フォーラム」は、1999年以来、東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校が毎年交替で主催し、各大学の総長が一堂に会して共通の論題に関するセッ ションを持つほか、参加各大学間の交流と意見交換の場として、また特に教養教育に関する共同プロジェクトの推進について検討するための場として機能してき た。北京、ソウル、東京、ハノイ四都市の頭文字をとったBESETOHAは本フォーラムの略称として定着している。
EALAIはその実施部門としての役割を果たし、会議の運営にあたっている。また、フォーラムの教養教育に関するシンポジウムやワークショップに参加し、4大学間の教養教育の連携について議論を重ね、そうした議論の成果に基づいて、フォーラムを構成する4大学の枠内で行われる各種の事業も展開もEALAI の重要な任務のひとつとなっている。
その一つが、2008年度から実施されている、遠距離会議システムを利用し、アジア地域共通の問題意識を踏まえた共同講義(E-lecture)である。例えば、ソウル大とのE-lectureは、それぞれの大学教員が1名ずつリレー講義の形で講義を行うもので、両大学の正規の授業科目として開講されている。東アジア地域の多様性を踏まえながら、この地域共通の教養教育を構築するための活動の一環として、E-lectureは重要な意味を持っている。
また、2009年度から、EALAIオープンセッションを開催している。これは、毎回ごとに統一テーマを設定し、最初に1人ないし複数のスピーカーが報告を行ったあと、フロアの参加者を交えて自由に討論するオープンディスカッション形式のセミナーである。
さらに、EALAIの事業に関連して、ベトナムにおける日本関連の教育と研究を促進するために、2011年の6月から(株)ゼンショーホールディングスの寄付金による「ゼンショー 東京大学・ベトナム国家大学ハノイ校 日本研究拠点プログラム」が開始された。
加えて、日本・中国・韓国の大学間の交流を進めるため、3か国の政府の合意によって2011年度から5年間の「キャンパス・アジア」パイロット事業が開始された。キャンパス・アジア事業は2016年度からさらに5年にわたって行われることが決定し、これに東京大学教養学部は北京大学元培学院、ソウル大学校自由専攻学部とともに申請して、採択されることとなった。
これから2020年度まで、北京大学・ソウル大学校とのジョイント・レクチャー、サマープログラムおよびウィンタープログラム、東アジア学生カンファレンスなどを通じて、東アジア地域の歴史と現状に関する理解と自分で考える能力を持ち、国境と学問分野を超えて他者と協働してグローバルな問題の解決に当たることのできる人材(協創型人材)を育成していくものである。
こうした活動を通して、東アジアの主要大学との間で教養教育に関する国際的な連携を推進し、本学の教養教育を東アジアに向けて発信するとともに、アジア関連基礎教育の充実を図り、本学の教養教育プログラムに貢献している。