HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報555号(2013年4月 3日)

教養学部報

第555号 外部公開

〈辞典案内〉英語

武田将明

まずは,語彙数・解説量ともに最高クラスの英和辞典である①~③のどれかを手許に置こう.歴史的に様々な言語の影響を受けてきた英語は多彩な語彙を誇り,今日もグローバル化の渦中で変わり続けている.①~③は,高校までの「やさしい」英語の壁をブチ抜くハンマーであり,天然自然の英語に挑むのに欠かせない装備でもある.ただし嵩も値段もケタ外れなので,電子辞書で購入するのが現実的だろう.比較的軽量ながら情報量(28万語収録)ではどの辞書にも負けない④は,小説から科学論文まで,あらゆる英語を読むのに重宝する.2012年に待望の第三版が刊行され,内容はさらに充実したが,判型が大きくなった点には賛否両論あるだろう.いずれにせよ,早期のCD-ROM化を希望する(なお,本稿では同じ辞書のCD-ROM版の紹介は基本的に割愛する).⑤は④の別冊で,新語,固有名詞,科学用語を補強してくれる(19万語収録).⑥も中辞典サイズながら一冊で36万語収録.ただし2013年2月現在は品切れの模様.比較的新参の⑦は語彙数こそ多くない(10万2千語)が,実用的な英文と訳文にこだわり,レイアウトや説明にも工夫を凝らしている.翻訳や通訳の現場のデータに基づく⑧は,アルクのホームページに行けばタダでオンライン版を引けて便利.

1. 新英和大辞典(竹林ほか編・研究社・2002年第6版・18900円)
2. ランダムハウス英和大辞典(小西ほか編・小学館・1993年第2版・15120円)
3. ジーニアス英和大辞典(小西ほか編・大修館・2001年・17325円)
4. リーダーズ英和辞典(高橋ほか編・研究社・2012年第3版・ 10500円)
5. リーダーズ・プラス(松田ほか編・ 研究社・2000年・10500円)
6. グランドコンサイス英和辞典(三省堂編修所編・三省堂・2001年・9240円)
7. ロングマン英和辞典(Leech, 池上ほか編・桐原書店・2007年・3465円)
8. 英辞郎 on the WEB(EDP編・アルク・URLは「英辞郎」で検索)

英英辞典
会話や作文で自然な英文を使うには,英英辞典を参照し,英単語・熟語の実際的な用法に触れるのが近道.初心者用としては,定義が明快で説明が詳しい⑨か⑩.定義に特徴があり例文が豊富な⑪は英作文で力を発揮する.これらはどれも見やすいフルカラー印刷だ.⑫は24万語を収録し,上級者向け.⑬は断トツで最大の英語辞典.基本的に古い語義から載っているので,単語の歴史が概観できる.たとえば“nice”を引いてみると,もともとの意味はちっともナイスじゃないことが判ったりする.答えを知りたければ覗いてみよう.なお,書誌情報にある“OUP”は“Oxford University Press”の略.2013年2月時点のamazon.co.jpにおける値段を記したが,洋書の価格はしばしば変動するので参考程度に考えてほしい.

9. Oxford Advanced Learner's Dictionary (オックスフォード現代英英辞典)(Hornbyほか編・OUP・2010年第8版・4410円/DVD-ROM付・4725円)
10. Longman Dictionary of Contemporary English (ロングマン現代英英辞典)(Longman・2008年5訂版・DVD-ROM付・4935円)
11. Collins COBUILD Advanced Dictionary (Collins コウビルド新英英辞典)(Sinclair編・Cengage Learning・2008年・4095円)
12. Concise Oxford English Dictionary(Stevensonほか編・OUP・2011年第12版・3017円・CD-ROM付・3978円)
13. Oxford English Dictionary(OUP・1989年第2版・全20巻/図書館で本の形でもオンラインでも参照できる.CD-ROM版(28735円)は個人PCで使える)

和英辞典
和英辞典を引くにはコツがいる.書きたい内容とピッタリ合う英語表現を見つけるには,例文に注意し,なるべく英和・英英辞典も参照しよう.圧巻の48万項目を掲載する⑭は,現在もっとも頼りになる和英辞典だが,電子辞書に入っていないと持ち運びは難しい.中辞典クラスでは⑮が項目数(9万3千)・引きやすさともに優れている.

14. 新和英大辞典(渡邊ほか編・研究社・2003年第5版・18900円)
15. 小学館プログレッシブ和英中辞典(近藤ほか編・小学館・2011年第4版・3675円)

類語・連語辞典など
英文を書いていて,「この名詞と前置詞の組み合わせ,意味は通じそうだけど本当にあるのかな?」と思うことはないだろうか.そんなとき,ネットで「Google先生」にお訊ねするのもいいけれど,⑯~⑱の辞書で確認できればさらに安心だ.どれも英単語の組み合わせの具体例を示してくれる.堂々38万用例掲載の⑯には例文の和訳もつく.⑰は英語のみだがよりコンパクト.⑱はThe BBI Dictionary of English Word Combinations(John Benjamins)の日本語版.やや古いが(英語では新版が出ている),独自に例文を追加しているし,巻末の日本語索引も便利だ.英作文初心者にありがちな同じ表現の繰り返しを避け,大人の英文を書くために必要なのが類語辞典(thesaurus).標準的なのは30万語収録の⑲.⑳はこの類似品だが現役作家のエッセイや頻度の高い語の組み合わせを示す表などのオマケつき.また,たとえば“sexy”を引くと⑲では“She’s so sexy”という例文が載っているのに,⑳では“He’s so sexy”とアメリカ仕様(?)になっている.これらはいずれもアルファベット順に単語が並んでいるのに対し,〈21〉の特徴は“birth”, “the body”など概念別に単語が区分されていること.〈22〉はOxford Learner’s Thesaurusの日本語版.類語数1万は決して多くないが,実用的な工夫があり,類語辞典の入門に適している.〈23〉も同じく実用性を重視しつつ,頻出する単語・フレーズの用法を詳述する.固有名詞などの発音を調べたいときには〈24〉(CD-ROMで音も確認できる),文法・語法で悩んだときには〈25〉(辞書ではないが,文法項目をアルファベット順に解説)を見てみよう.

16. 新編英和活用大辞典(市川ほか編・研究社・1995年・16800円)
17. Oxford Collocations Dictionary(McIntoshほか編・OUP・2009年・CD-ROM付・4030円)
18. BBI英和連語活用辞典(寺澤ほか編・丸善・1993年・7136円)
19. Concise Oxford Thesaurus(Hawker編・OUP・第3版2007年・2448円)
20. Oxford American Writer’s Thesaurus(Lindberg編・OUP・第3版2012年・1800円)
21. Roget's International Thesaurus(Kipfer編・Collins Reference・2011年第7版・1722円)
22. 小学館オックスフォード英語類語辞典(Lea,田中ほか編・小学館・2011年・4725円)
23. Longman Language Activator(Summers編・Longman・2000年第2版・6356円)
24. Longman Pronunciation Dictionary(Wells編・Longman・2008年第3版・CD-ROM付・5954円)
25. Practical English Usage(Swan編・OUP・2005年第3版・3840円)

電子辞書について
電子辞書の機能・容量の進歩たるや怖ろしいもので,たとえば2013年の生協モデルは,上記の①,④,⑤,⑨,⑩,⑭,⑯,⑰,〈23〉に加え(ただし④は旧版),⑫と⑲それぞれの拡張版であるOxford Dictionary of English(名前は似ているが⑬とは全く別物)とOxford Thesaurus of English,さらに23の類似辞書Oxford Lerner’s Wordfinder(オックスフォード英英活用辞典)も収めている.また,kindleやタブレット端末使える辞書もどんどん増えている.簡便になった分,辞書を引く人間が怠惰になっては無意味なので,せっかくだから同じ単語・フレーズを様々な辞書で調べ,英語という言葉について深く考えてみよう.さらに,いろいろ引いて気に入った辞書があれば,紙の版も買ってみてはどうだろう.本当に好きな曲はあえてレコードで聴くように,愛用の辞書をじっくり読みふけるには,やっぱり紙が一番だ.

 (言語情報科学専攻/英語)

 

第555号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報