HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報583号(2016年5月11日)

教養学部報

第583号 外部公開

<本郷各学部案内 >農学部

副研究科長 堤 伸浩

クールな知性と思いやり

http://www.a.u-tokyo.ac.jp

近代農業は、多くの化学肥料や農薬を使うことにより収量を増加させる多投入・多収穫の農業を確立し、アジアやラテンアメリカにおける安定した食料供給に貢献し、多くの人々を飢餓から救いました。これは、農学の果たした大きな成果と言えます。ところが、この多投入の農業や無節操な農業開発が環境に与える影響が極めて大きいことが問題となり、地球環境に配慮した持続的な農業生産が求められるようになりました。現在の72億人の世界人口は、2050年には97億人に達すると予測されています。人口の増大を支える生物生産を担う学問として、農学の果たす役割はますます大きくなっています。

農学は、さまざまな種の生物の利用と自然環境の保全との調和を目指す学問分野です。農学部には、生命科学、環境科学から、人文社会科学に至るさまざまな分野があり、それらが、基礎と応用の両面で発展し、有機的に結びついています。農学部では、生命の理解とその応用に向けて、分子レベルから個体レベル、さらには、群落、生態系、生存圏のレベルで研究が行われています。その対象は、バクテリアや酵母などの微生物から高等動植物に至る多様な生物とそれらの生産物で、実験室やフィールドで国際的、先端的な研究が日夜展開されています。

農学部は、確かな専門性とともに俯瞰的な視座の養成を目的に、農学を段階的・体系的に学ぶための課程・専修制をとっています。応用生命科学と環境資源科学、獣医学の三課程に、生命科学や化学、生態学、環境科学、工学、社会科学など、多様な学問分野を背景とした14の専修が設置されています。農学部では、それぞれの専門に関する講義や実習・実験だけではなく、食や環境、生物多様性、バイオマス利用など農学の対象を俯瞰する講義も用意されています。また、演習林や生態調和農学機構、牧場、水産実験所、動物医療センターなどの附属施設が充実しており、講義で学んだ知識を活用できるようにするための教育を支えています。産学官民連携型の教育プログラムであるアグリコクーンでは、企業や行政、NPOなどと連携した現場での活動を通じた課題解決型教育を提供しています。

温暖化など地球規模で進行する気候変動が顕在化し、人命や財産が危険にさらされることが多くなりました。気候変動は自然環境に依存する生物生産にも大きな影響を与え、将来的にはさらに深刻な影響が予測されています。食料の安定供給と地球環境の保全が人類にとって最大の課題です。その解決に向けた技術的および社会的な対策を担う農学の役割は、ますます大きくなっています。

生物は計り知れない機能を有しており、我々が利用しているものはそのほんの一部に過ぎません。生物が有するさまざまな機能を解明し、人間社会の将来に役立てることが期待されているのです。環境問題や食料問題の解決に役立つ新たな機能を備えた生物を見いだし活用することも農学の役割です。つまり、農学は生物機能の活用を通して持続可能な社会の構築に貢献する学問と言うことができます。農学を学ぶことは、クールな知性を鍛えながら思いやりのあるハートを養っていただくことなのです。動物や植物に優しい人、フィールドワークが好きな人、時を忘れて実験に没頭できる人、そして国際社会への貢献を望む人、農学部はこうした若者に開かれた学部です。多くの皆さんが農学に関心を持っていただけることを期待しています。

(副研究科長)

第583号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報