HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報607号(2019年2月 1日)

教養学部報

第607号 外部公開

<時に沿って>理想と現実に挟まれて

塩見雄毅


物理を仕事にしようと決めたのはいつのことだっただろうか。父親が工学部の大学教員だったのもあり、子供のころから理系の大学の先生になりたいと思っていたように思う。東京大学の理科一類に入学し、進学振り分けで工学部の物理工学科を選んで物性物理の実験研究を始め、いつの間にか流れに沿ってここまで来てしまった。まるで梯子を上るかのようである。まさに日本の教育の問題点と言われる没個性的な人生を歩んできたなと時々自虐的な思いに駆られる。
もちろんその間ずっとアカデミックな道で生きていくことに迷いが生じなかったわけではない。むしろ気持ちは揺れるばかりだった。何度やめようと思ったことか。世間の人から見たら大したことではないのだろうけど、エスカレータに乗って主体性弱く生きてきた自分にとって、世知辛いこの業界で進路を決めなければいけない大変な瞬間瞬間にもうやめようと思っていたように思う。幸いなことにそのたびに応援して背中を押してくれる人がいて、相関基礎科学系の物理の准教授としてこの文章を書いている。
自分は一体何がしたいのだろうか。随分悩んできたが自問自答するだけですぐに答えが出たら苦労はしない。研究室から家に帰って、来る日も来る日も多くの本を読んで考えたのを思い出す。「物理学の研究は役に立たない。でも役に立たない研究も重要だ。」そのように言われることも多いけれど、弱い自分は世間の感覚と隔たりを感じる仕事に一生を捧げるのを嫌だと思った。そこで、博士課程を卒業した後は東北大の金研でスピントロニクスをやることに決めた。
スピントロニクスは、電子のスピン(自転自由度)をエレクトロニクスに持ち込むことで新しい電子デバイス機能を生み出そうとする分野である。平たく言えば、電磁気学の「電気」と「磁気」をうまく組み合わせようという試みであり、物理と工学の境界に位置すると思ってよい。双対性ともいわれるように、電気と磁気の背景にある物理は類似性があり、研究を進めるにつれて、電気と磁気の絡み合いに関する物理がとても美しいものに思えた。
物理を美しいと思える以上、やはり私は心底物理屋さんなのだろう。新しいスピン物性物理を探求する試みを続ける以上、工学屋さんとはみなされないのであって(私は工学部の物理工学科出身なので工学博士なのだが)、実際その研究は完全に基礎物理学である。しかし、ひとたびスピントロニクスの会議に行けば応用よりの研究者にも巡り会うことができ、数値目標や目標市場がはっきりとした研究成果発表を聴講するたびに感動を覚えた。真に興味深い基礎研究成果に常にアンテナを張っている研究者も多くいるのであって、新しい物理を追及しながらこういう人たちにも認めてもらえる成果をあげることが自分のやりたいことなのだな、と思うようになった。
自分の目指すものが決まったら随分と気持ちが楽になったように思う。自分の価値観のなかで優れていると思う研究テーマを考えているときはとても楽しい。それは流行りものに乗っかって研究を続けてきた自分にとって新鮮な考え方であり、オリジナリティのある研究アイデアも徐々に増えてきたように思う。インパクトファクターやら研究資金やら避けて通れない世間の評価もあるが、そんなものより大切なものを自分の中に見出すことが研究生活を送るのに一番重要なことなのではないかと思うに至った。しかし、そんな格好良いことを言いながら、学生のときに死んだ父親のことをふと思い出すと、父親もまた磁気工学(今でいうスピントロニクス)の研究者であったことに気づく。自分探しの旅はまだ続いているようである。

(相関基礎科学/物理)

第607号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報