HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報620号(2020年7月28日)

教養学部報

第620号 外部公開

<時に沿って> 新しい挑戦で自分を磨く

岩木耕平

二〇二〇年四月一日に大学院数理科学研究科に着任しました。コロナウイルス騒動の真っ只中での着任でした。すでにオンライン講義で学生のみなさんとの対話は始まっていますが、まだお互い顔を合わせていないという不思議な状況です。一日も早くキャンパスでみなさんと対面し、苦境を乗り越えた喜びを分かち合いたいと切に願っています。
私は生まれも育ちも関西圏です。奈良県立郡山高校を卒業した後、大阪大学の理学部に進学し、大学院から京都大学の数理解析研究所に移って博士号を取得しました。その後名古屋大学の助教に採用して頂き、そして今回は東京大学へ、ということで東へ東へと移動してきました。もし同郷の人がいたらぜひ声をかけて下さい。
私は数学の研究・教育に携わっています。研究に関しては微分方程式論を専門としています。教養学部でも二年生向けの常微分方程式という科目で理論の一端を学ぶことができます。微分方程式も「方程式」なので、その解を求めることが目標です。しかし、微分方程式のことを少しでも学んでみると、解が求まったり求まらなかったりすることが分かります。私は「解けなさそうに見えるけど背後に美しいカラクリがあって絶妙に解けてしまうような素敵な微分方程式」に興味を持っています。微分方程式は物体や惑星の運動など自然現象を法則化する際に現れ、歴史的には自然科学への応用の観点から重要視されてきました。うまく解ける微分方程式の解は応用上重要な特殊函数を定めることが多く、物理や工学の発展にも貢献してきました。方程式が解けるカラクリを発見することは性質のよい特殊函数を発見することに繋がります。これは数学者の仕事のひとつであり、私も日々あれこれ試行錯誤を繰り返しています。
話が変わりますが、私が学部生だった頃は、大学の講義以外の勉強は特にせず、アルバイトやサークル活動に明け暮れていました。アルバイトは塾講師とカラオケ店員を掛け持ちしていました。後者に関しては現在の専門の数学とは全く無関係ですが、どちらも自分の様々なスキルアップに繋がったと思います。塾講師として、相手が何を分かっていなくてどのような説明をすれば満足するのかを把握する術を学び、カラオケ店では限られた時間の中でどの順番でドリンクやフードを作るべきか、仕事を誰とどのように分担すれば最短で終わるか、などをその場で瞬時に考える訓練を受け、以前より頭の回転が速くなったように思います。様々な背景を持つ人たちと一緒に仕事をして、いろんな話に触れられたのも素晴らしい経験でした。また、周りの仕事が早く終わるようにサポートする気遣いの精神などもアルバイトで学びました。それまで自宅で家事なども全く手伝わない人間だったので、恥ずかしながらこのような社会に出るための当前のスキルがそれまで身についていませんでした。将来どのような仕事をするにしても、様々な経験を積んだ人材は重宝されますので、大学では自分自身を磨けるような何か新しいことに挑戦してみて下さい。(もちろん、学業を疎かにせず!)私自身も大学教員としてできる様々なことに挑戦し続けてゆくつもりです。

(数理科学研究科)

第620号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報