教養学部報
第654号
〈後期課程案内〉教育学部 教育学への招待
教育学研究科長・教育学部長 勝野正章
教育学とは
皆さんにとって、高校までの教科学習を通して具体的にイメージすることのできる学問分野と比べ、教育学はつかみどころのない学問かもしれません。もしかすると教育学、イコール教員養成と思われているかもしれませんが、実はそうではありません。皆さんが経験してきたように、教育あるいは学習、そして成長・発達(以下、単に「教育」という言葉でまとめてしまいます)という、個人的であると同時に社会的な、極めて複雑な現象があり、その現象の理解・解明を基本的な目的とするのが教育学です。同時に、教育学はよりよい教育の在り方を模索し、改善を図るという実践志向を強く有しています。教育の内容や方法だけでなく、ヒトの心と身体、社会システムとしての教育など、教育学の研究対象は幅広く、しかも対象の理解(理論)と改善(実践)が緊密に結びついている点に教育学という学問の特徴があります。そもそも、教育とは何かという根本的な問いを追求することなしに、その改善を志向する実践は成り立ちません。
日本の高等教育制度において、教育学が研究分野としての地位を確立する一大転機となったのは太平洋戦争・第二次世界大戦の終結でした。戦前の国家開発主義・帝国主義に対する反省のうえに立ち、平和主義、個人の尊厳の尊重、民主主義という日本国憲法の掲げる理念の実現を図るうえでの新たな役割が教育に託されたのと同時に、教育学も学問の自由に基づき、個人と人類の幸福を増進するための知の創出という役割を担い、全国の大学に教育学部や学芸学部が設置されました。東京大学教育学部も、その一つとして、一九四九年に新制東京大学の発足と同時に誕生しています。それ以来、教育に関する専門的研究と教育を行い、教育学の研究者や全国の大学等で教員養成にあたる教員、教育行政・社会教育分野の指導者、教育に関する識見と知識を持つ心理専門職等を輩出し、東京大学における中等教育(中学・高校)教員養成の責任部局としての役割を果たしてきています。
「インクルーシブな知性」
もちろん、教育学部の卒業生は必ずしも教育に直接関係する仕事に就いているわけではありません。大雑把に言うと、卒業生の進路は三分の一が大学院進学、三分の二が就職ですが、就職先は情報・通信、金融、製造、公務員等、実に多様です。そのようななか、近年特に教育学部として力を入れているのが、「インクルーシブな知性」を持った市民を育てるということです。近代の学問は自然や社会、そして人間を緻密に分析することで飛躍的な発展を遂げてきました。そのような分析的な知は、技術、産業、医療など多方面にわたり大きな便益を人間にもたらしましたが、その一方で、地球環境の破壊や、人間や社会の恣意的な分類や序列化をもたらしたり、異なる価値観や意見、生き方をする他者の排除を促進したりすることもありました。残念ながら教育学も、そうした排除の知として機能した面がないとは言えません。
「インクルーシブな知性」とは、そうした切り離す知、排除の知、ないしは時に近代主義や人間中心主義と言われるものが自らを反省的に捉え返し、乗り越えようとするものです。深刻の度を深めている差別や排除に対する感受性とリテラシーは、まさに現代社会における教養と言えるものであり、教育を通してそのような教養を身につけた市民を育むという使命を教育学は強く意識するようになっています。教育学部が二〇二一年度にセーファースペース(KYOSS)を開設したのも、そうした理由からです。KYOSSでは、多様なジェンダー/セクシュアリティ、障がい、生きづらさに関する当事者性を持つ学生、教職員による学びあい、協働を通じて、新たな教養教育が生まれています。また、教養学部教養教育高度化機構と連携して展開している、学部横断型の「ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム」も「インクルーシブな知性」を育む特徴的な取り組みの一つです。
さらに新しい教育学をともに
すでに述べたように、教育学の研究対象と方法は実に多様であり、皆さんの多様な知的興味関心に応えることのできる総合的・学際的な学部が教育学部です。学生の男女比はほぼ一対一であり、東京大学の中では女性教員比率の高さが際立っています。また、比較的規模の小さい学部であるため、学生どうし、学生と教職員の距離が近いことも教育学部の特徴です。
東京大学には、家庭的背景や居住地、ジェンダー、国籍、障害などに関係する教育の格差に強い関心を持っている学生、さらには実際に行動を起こし、仲間と一緒にサークルやNPO活動を通して、教育の課題解決に取り組んでいる学生も少なくありません。そうした「インクルーシブな知性」を持った皆さんとともに、教育と教育学のさらに新しい地平を切り拓いてゆけることを心から楽しみにしています。
(教育学部長/総合教育科学)
無断での転載、転用、複写を禁じます。