教養学部報
第662号
辞典案内 2025 スペイン語
川崎義史
西和辞典としては、①現代スペイン語辞典(改訂版)(宮城・山田監修、白水社、1999年、1524頁、4000円)、②西和中辞典(第2版)(高垣監修、小学館、2007年、2178頁、6600円)、③クラウン 西和辞典(原他編、三省堂、2005年、2080頁、4700円)がおすすめ。紙媒体、電子辞典、アプリなど複数の選択肢があるので、お好みでチョイスを。②は、語源の説明が嬉しい。値は張るが④スペイン語大辞典(山田他監修、白水社、2015年、2442頁、25000円)は、用法や語源の説明が更に充実。元を取るには、引き倒してスペイン語力を磨くしかない。大部なのでアプリか電子辞典が便利。
和西辞典としては、⑤クラウン 和西辞典(ルビオ他編、三省堂、2004年、1600頁、4500円)、⑥小学館 和西辞典(小池他編、小学館、2014年、1218頁、4200円)がおすすめ。特に⑤は、見やすく、用例も豊富。
スペイン語による語釈に興味が出てきたら、⑦Diccionario de la lengua española(Real Academia Española, Espasa, 2014, vigesimotercera edición, 2432 páginas)の出番。スペイン王立アカデミー編纂の西西辞典で、無料のオンライン版(https://dle.rae.es)や無料・有料のアプリもある。文法上の疑問が湧いたときには、⑧Diccionario panhispánico de dudas(Real Academia Española y Asociación de Academias de la Lengua Española, Taurus, 2015, 872 páginas)。無料のオンライン版もある(https://www.rae.es/dpd/)。
16-17世紀の黄金世紀の文献を読む際に重宝するのが、⑨Diccionario de autoridades(Real Academia Española, JdeJ Editores, 2013)。1726-39年に出版された、通称Autoridadesと呼ばれる辞典のファクシミリ版で、無料のオンライン版もある(https://apps2.rae.es/DA.html)。更に遡って、語源・方言形・初出を知りたくなったら、6巻本の語源辞典⑩Diccionario crítico etimológico castellano e hispánico(Corominas & Pascual, Gredos, 1983-1991)やオンライン辞典の⑪Diccionario histórico de la lengua española(Real Academia Española, https://www.rae.es/dhle)が有用。
(言語情報科学/スペイン語)
無断での転載、転用、複写を禁じます。