ニュース
2021.02.19
【オンライン】「日本人と琉球 ――二つの地図から考える――」
区分 |
研究会等 |
対象者 | 社会人・一般 ・ 在学生 ・ 教職員 |
開催日時 | 2021/03/16 14:55 ~16:40 |
開催場所 |
その他(オンライン) |
会場 |
Zoom Webinar 聴講希望者はhttp://bit.ly/3q24ruYに必要事項をご入力ください。 |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
要事前申込み |
申込受付期間 |
2021/02/16 ~2021/03/16 |
本文 |
グローバル・スタディーズ・セミナーのご案内 東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)では、「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第11回を下記のとおりWeb上にて開催いたします。アクセス詳細は聴講希望者にお知らせします。希望者はhttp://bit.ly/3q24ruYに必要事項をご入力ください。 日時: 2021年3月16日(火)14:55-16:40 場所: Zoom Webinar スピーカー: 渡辺 美季 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・准教授 タイトル: 「日本人と琉球 ―二つの地図から考える―」 要旨: 1471年(日本は応仁の乱の最中)に朝鮮で刊行された「琉球国之図」という地図がある。当時、琉球・朝鮮との交易に従事していた道安という博多商人が、1453年に朝鮮政府に献上した地図(以下、「原図」と記す)をもとに作成されたと推定でき、今のところ琉球を詳細に描いた最古の地図である(「原図」は現存していない)。この頃の琉球は、14世紀後半に開始された明との朝貢関係を背景に、明・日本・朝鮮および東南アジア諸地域を結ぶ中継貿易を展開し、商業的な繁栄を謳歌していた。 一方、1696年(日本は元禄時代)、竹森道悦という福岡の藩士が「琉球国図」という地図を何らかの地図を模写する形で作成し、太宰府天満宮に奉納している。「琉球国之図」とよく似ているが、記載情報はそれよりもかなり詳しい。この頃、琉球は中国(当時は清)への朝貢を維持しつつ、1609年の薩摩の軍事侵攻を契機に日本(より具体的には薩摩―幕府)の支配下に組み込まれ、一方、朝鮮や東南アジア諸地域との関係は無くなっていた。 最古の「琉球国之図」と、それとよく似つつも、より詳細な225年後の「琉球国図」。しかもそれは琉球が日本の支配下に入った87年後に作成されている――となれば、古い地図に新たな知見を描き加えたものが「琉球国図」であろうと考えるのが自然かもしれない。 しかし「琉球国図」を分析したところ、そこには道安ら博多商人が盛んに交易していた時代より後の要素は見つからず、どうやらこれは「琉球国之図」の「原図」系統の図である可能性が極めて高いという結論に至った(下図を参照のこと)。 「原図」→→「琉球国之図」→×→「琉球国図」 ↘→→→→→→→→→→→→→↗ 一体なぜ竹森道悦は、17世紀末に約200年も前の状況――その状況は17世紀末には既に失われていた――を描く琉球の地図に着目し、模写したり神社に奉納したりしたのだろうか。そもそも道悦ら江戸時代の日本人にとって琉球とはどのような存在であったのか。誰がどのように行くことができ、また行き得なかったのか。どのような情報をどこから入手することができ、また入手し得なかったのか。本報告では、二つの地図の内容や地図を巡る行為を通じて、これらの問題を具体的に論じていきたい。 司会: 田辺明生(総合文化研究科 超域文化科学専攻) 討論者:伊達聖伸(総合文化研究科 地域文化研究専攻) 國分功一郎(総合文化研究科 超域文化科学専攻) 言語: 日本語 アクセス詳細: 聴講希望者はhttp://bit.ly/3q24ruYに必要事項をご入力ください。 ![]() |
関連URL |
東京大学グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ (GSI) https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/news/stec_event/3079/ |
お問合せ先 |
グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局 contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |