区分 |
展示
|
対象者 |
社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 企業 / 教職員 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日時 |
2021年9月18日~2021年11月28日 |
開催場所 |
駒場地区
|
会場 |
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 1階展示室 北側 |
定員
|
一時間につき30名
|
入場料
|
無料
|
申込方法
|
要事前申込み WEB事前申し込み http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/index.html
|
申込受付期間
|
来館予定日当日午前0:00より予約開始
|
概要
|
久保亮五(1920-95)は、昭和・平成期の日本の物理学を代表する人物の一人です。物性論・統計力学の領域で数々の業績を挙げ、なかでも非平衡現象を解析する基本理論の一つである「線形応答理論」は、久保の名を冠して称されています。母校・東京大学で長く教鞭を執って後進を育成するとともに、学術行政においても日本学術会議会長などの要職を歴任し、日本の学問に大きな足跡を残しました。
華やかに見える久保のキャリアは、しかし、一本道ではありませんでした。中国文学者であった亡き父の影響から文系の学問を好んでいた亮五少年ですが、兄・昌二らの影響から理系の学問に関心を寄せるようになり、「原理の学」を求めて物理学を志すに至ります。東京帝国大学で物性論・統計力学の研究を始めましたが、卒業の月に真珠湾攻撃が勃発、駆け出しの時期を戦争の混沌のなかで過ごすこととなります。終戦後は、荒廃のなかで書いた『ゴム弾性』を皮切りに独創的な研究活動を展開し、米国留学を経て、国際的な舞台で活躍を始めます。評価が高まるにつれ学術行政に大きな力を割くこととなりましたが、その精力的な研究・教育活動は、やがて、日本の物理学における物性論・統計力学の力強い流れを生み出しました。
本展では、久保の遺した資料群を用いながら、この、日本の物理学の方向に大きな影響を与えた物理学者の生涯をたどります。未発表研究の直筆手稿など貴重資料の展示や、主要業績に関する演示・解説のほか、終生にわたる作画活動の紹介なども交え、久保の研究と人生にさまざまな方向から光を当てます。また、久保のあゆみを通じ、戦期をまたぐ混沌とした時代にあって物理学を志すということ、物理学者になるということの実像に迫ります。
 展覧会ポスター
|
関連URL
|
http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2021.html#kubo2021
|
お問合せ先
|
東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 TEL:03-5454-6139 FAX:03-5454-4929 E-mail komabamuseum*museum.c.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。
|