HOME総合情報ニュースイベント

最終更新日:2024.07.12

ニュース

イベント 2024.06.14

【イベント】GSIセミナー 講演者:郷原佳以「デリダとブランショの見たカフカ:最後列のユダヤ人」(開催日:2024/6/28)

対象者 社会人・一般・在学生・教職員
開催日時

2024/6/28(金)15:00~16:30(開場時間 14:45~)

会場

対面:東京大学 駒場Ⅰキャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1 10号館301に変更となりました
 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

オンライン:Zoomウェビナー
 お申込いただいた方に、ZoomのURLをお知らせします。

定員

対面:20名程度
オンライン:200名程度

参加費

無料

申込方法

要事前申込み
以下のリンクより事前登録をお願いいたします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_0HWk-heyRPuI0_13wBGyjg
対面参加・オンライン参加とも、上記のURLから事前に登録する必要があります。
その際、対面参加の場合は、姓名の後に〇印を付してください(記入例:東大 太郎 〇)。

申込受付期間

2024/6/14(金)~2024/6/28(金)

共催

グローバル地域研究機構(IAGS)

お問合せ先

グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局
contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。

GSIセミナー 郷原佳以「デリダとブランショの見たカフカ:最後列のユダヤ人」

20240628_GSIseminar.jpg
【司会】
吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学専攻)

【コメント】
伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)、國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)

【要旨】
没後百年を迎え、いまなおカフカの話題は尽きない。関連書籍が続々と出ている。最近の大きなトピックは、カフカのデッサンが初めてまとまった形で発表されたことだろう。カフカは書く人、そして書くことに苦悩した人であったばかりでなく、描く人でもあった。描く人カフカの発見は、私たちのカフカ像をいかに変えるだろうか。

さまざまなカフカ像があるなかで、本発表では、フランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004)と作家・文芸批評家モーリス・ブランショ(1907-2003)にとってのカフカに光を当て、彼らの見たカフカがある点で似通っていたのではないか、という仮説を提示したい。デリダとブランショにとってのカフカに光を当てることは、彼らにとっての「ユダヤ性」の問題に触れることでもある。デリダは1980年代から法の問題、秘密と文学の問題に関してカフカに論及しているが、2000年代初頭に「アブラハム、もう一人の」や「フィシュ」でカフカを再び取り上げるとき、ある仕方で「ユダヤ性」の問題に関わっている。1990年代からデリダは、アルジェリア生まれのユダヤ人という出自について語るようになっていた。ブランショはといえば、そのすべての文学論の原動力になっていると言っても過言ではないほど、1940年代から一貫してカフカと共に思考している。そして主著『文学空間』(1955)では、カフカを論じる上で確かにユダヤ民族の追放と彷徨を参照し、作家の営みに関連付けている。

しかし、いずれもカフカを典型的なユダヤ人――とは何か?――と位置づけているわけではない。それどころではない。カフカは彼らにとって、いわば「最後列のユダヤ人」である。この形象は、デリダが1970年代から自分を指して用い始めた「最後の[=もっともユダヤ的でない]ユダヤ人」という表現と、後年になってカフカの断章を参照して取り入れた、〈クラスの最後列にいる劣等生〉という形象を重ね合わせたものである。この形象を通して、デリダとブランショにとってのカフカ、そして「ユダヤ性」の問題を眺めてみたい。

関連リンク

東京大学グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ (GSI) イベントページ
https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/5941/

前のページへ戻る

総合情報