HOME総合情報ニュースイベント

最終更新日:2025.02.18

ニュース

イベント 2025.02.17

【イベント】シンポジウム「多様性と安全 Diversity and Safety」(開催日:2025/3/9)

対象者 社会人・一般・在学生・教職員・高校生・大学生
開催日時

2025/3/9(日)15:00~19:00

会場

対面:東京大学駒場Iキャンパス 18号館ホール
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

オンライン:ウェビナー

定員・参加費

対面参加:180名・無料

申込方法

要事前申込み。以下参加フォームからお申込みください。
対面参加とオンライン参加では申し込み方法が異なります。どちらか一つを選択してください。
なお、第三部の基調講演のみオンラインでのご登壇となりますのでご注意ください。
対面:https://forms.gle/PYLnTZKBpLKaJdcB7
オンライン:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_pTadABWgSkWrvslGOCravA

主催

東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Diversity&Inclusion部門)

お問合せ先

komaba.dandi[at]gmail.com ※[at]を@に書き換えて送信してください

イベント概要

東京大学大学院・教養学部附属 教養教育高度化機構シンポジウム2025「多様性と安全 Diversity and Safety」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Diversity & Inclusionの推進がひとつの大きな課題になっている現在は、「多様性」と「安全」がある種の緊張を孕んで対置され、フレームアップされることも多くなってきた。日本の大学でそれまで前例のなかったSafer Spaceの活動をひとつの前身とする教養教育高度化機構のD&I部門も、教育・研究活動の中でこの緊張にさまざまなかたちで直面してきた。教養教育の場に根差しつつ、この緊張関係を正面から見据え、多様性と安全との共存可能性をあらためて問い直す。

プログラム

開会挨拶、機構紹介、趣旨説明(15:00~15:15)
第一部 講演(15:15-16:20)

  • 15:15~15:45 原和之(東京大学)「精神分析と性的多様性:『理論』の果たす役割」
  • 15:50~16:20 岡真理(早稲田大学)「Genos-Cide に抗して、あるいは《未来》というホームランド」
  • 16:20~16:40 休憩

第二部 問題提起(16:40~17:40)

  • 井芹真紀子(東京大学)「〈リスク〉のロジックに抗して:セイフティ、コミュニティ、アクセス」
  • 井谷聡子(関西大学)「『女子スポーツの安全』を脅かすのは誰か」
  • 高谷幸(東京大学)「『共生』と安全をめぐる政治」
  • 本山央子(お茶の水女子大学)「安全保障における多様性と包摂の推進――何のために?」
  • 17:40~18:00 休憩

第三部 基調講演(18:00~19:00)

  • Judith Butler(University of California, Berkeley)*オンラインでのご登壇となります。

閉会挨拶(19:00~19:05)

情報保障:同時通訳(英日)・情報保障あり

20250309_DiversityandSafety.png

関連URL

教養教育高度化機構シンポジウム2025「多様性と安全 Diversity and Safety」(2025年3月9日開催):https://wix.to/qj6rArg

前のページへ戻る

総合情報