ニュース
2025.07.11
【イベント】GSIセミナー「帝国を越えて〈アフリカ〉を想像する」講演者:中尾沙季子(開催日:2025/7/25)
対象者 | 社会人・一般・在学生・教職員 |
開催日時 |
2025/7/25(金)15:00~16:30 |
会場 |
対面:東京大学 駒場Ⅰキャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3 オンライン:Zoomウェビナー |
定員 |
対面:20名程度 |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
要事前申込み |
申込受付期間 |
2025/7/10(木)~2025/7/25(金) |
共催 |
グローバル地域研究機構(IAGS)、地域文化研究専攻 |
お問合せ先 |
グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局 |
GSIセミナー「帝国を越えて〈アフリカ〉を想像する」
イベント概要
【司会】
吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学研究専攻)
【コメント】
國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)・オオツキ グラント ジュン(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【言語】日本語
【要旨】
アフリカ史研究において、どのような単位をもとに歴史を記述するかは、重要な争点となってきた。それは、歴史叙述の単位となる共同体への帰属意識の問題でもある。一方、〈アフリカ〉という共同体への帰属意識は、帝国支配からの解放をめざすパン・アフリカ主義運動のなかで醸成されていったことから、帝国の解体と連続させて語られてきた。さらに、アフリカ史研究に付随する言語の問題もあいまって、アフリカ現代史においては、帝国の枠組みが過度に前景化する傾向にあった。しかし、パン・アフリカ主義運動には、そうした枠組みを越えた抵抗を模索する意図もある。また、越境する連帯から、新たな〈アフリカ〉という共同体の枠組み(と境界)を生み出そうという力学もはたらいている。
そこで本発表では、アフリカン・アメリカン知識人のウィリアム・エドワード・バーガート・デュボイス、イギリス領ゴールド・コーストの政治家ジェイムズ・エフライム・ケイスリー=ヘイフォード、フランス領セネガルの政治家ブレーズ・ジャーニュ三名に焦点をあて、とりわけ第一次世界大戦の前後において、かれらの軌跡がどのように交差していったのかを検証し、アメリカ合衆国、イギリス帝国、フランス帝国という従来の分析枠組みを横断する連携を通して、〈アフリカ〉への帰属意識が醸成されていく過程を明らかにすることを目指す。 互いの思想や活動を参照しながら形成されていったパン・アフリカ意識は,第一次世界大戦を契機として「アフリカ人」としての政治的権利を主張する運動として組織化され、国際的な舞台においても発信が模索された。デュボイスとジャーニュは、第一次世界大戦中の「黒人兵」の従軍を通した市民権の獲得を、デュボイスとケイスリー=ヘイフォードは、大戦後のアフリカにおける民族自決権の承認を、それぞれ主張していた。
一方、運動が拡大し政治化していくにつれて、運動の内部での齟齬や対立も出現するようになった。それは主に誰が真に〈アフリカ〉を代表することができるのか、その「正当性」と「能力」をめぐる競争であったといえる。大西洋東西の対話を通して〈アフリカ〉観が形成されていく一方で、誰が対話相手になり、誰が対話をリードするのか、三人の知的エリートは、互いに競合しながらいかに各々の政治的立場の確立を図ったのだろうか。また、そこにはどのような包摂と排除の原理がはたらいたのだろうか、それぞれが想像する〈アフリカ〉から、帝国主義/反帝国主義の双方を同時に内包しうるパン・アフリカ主義の両義性に迫りたい。
関連リンク
東京大学グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ (GSI) イベントページ
https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/6318/