新任教員紹介
川坂 和義(カワサカ カズヨシ)
所属 | 専攻国際日本研究教育機構 |
---|---|
学科学際科学科 | |
部会PEAK | |
職名 | 講師 |
発令年月日 | 2025年4月 1日 |
略歴 | ■最終学歴 サセックス大学・メディア・映像・音楽研究科ジェンダー研究専攻 |
---|---|
■学位 D.Phil |
|
■前任職 デュッセルドルフ大学現代日本研究科DFGプロジェクト主任研究員 |
担当科目 | ■前期課程 思想・芸術Ⅱ(PEAK) |
---|---|
■後期課程 社会・環境・健康と東アジアI, 国際日本研究特論XV, グローバル教養特別演習I |
|
■大学院 Comparative Studies of Social and Cultural Diversity II |
研究活動 | ■研究分野 クィア研究、カルチュラル・スタディーズ、日本研究 |
---|---|
■研究業績 01.(2025) Human rights and affective diplomacy: The presence and strategies of foreign embassies in LGBTQ rights activism in Japan. Sexualities. Sage. https://doi.org/10.1177/13634607241304543 02.(2024) Kazuyoshi Kawasaka and Stephan Würrer (eds.), Beyond Diversity: Queer Politics, Activism, and Representation in Contemporary Japan. Düsseldorf: Düsseldorf University Press. 03.(2023) Queers and National Anxiety: Discourses on Gender and Sexuality from Anti-Gender Backlash Movements in Japan since the 2000s. in Stefanie Mayer and Judith Goetz (eds.) Global Perspectives on Anti-Feminism: Far-Right and Religious Attacks on Equality and Diversity. Edinburgh: Edinburgh University Press, pp. 182-201. 04.(2023) with Ami Kobayashi. ‘Surviving Under the ‘Hidden Curriculum’: The struggles of LGBTQ+ JET Teachers in Japanese Rural Areas’. in Jeong-Young Kim and Lasse Lehtonen (eds.), Proceedings from Najaks 2022, Studia Orientalia vol.124, Finnish Oriental Society, pp. 145-161. 05.(2023) Nationalism and Queer Politics in Postwar Japan. In: Tanaka, K., Selin, H. (eds) Sustainability, Diversity, and Equality: Key Challenges for Japan. Science Across Cultures: The History of Non-Western Science, vol 13. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-36331-3_30 06.(2021) 「日本のゲイ・スタディーズによる「当事者」受容―エイズ危機から日本のホモノーマティヴィティへ」樫田美雄・小川伸彦 (編著)『<当事者宣言>の社会学』東信堂, pp.121-145. 07.(2020) 「全ての人が自由になるまで誰も自由になれない−クィア・ムーヴメントと人種とジェンダー・セクシュアリティの交差」『現代思想10月臨時増刊号 総特集ブラック・ライヴズ・マター』青土社, pp.58-65. 08.(2020) 「異端を包摂する国家──三島由紀夫と東郷健にみる天皇とホモエロティックな欲望」『思想』3月号 岩波書店, pp. 87-104. 09.(2018) “Contradictory Discourses on Sexual Normality and National Identity in Japanese Modernity”. Sexuality & Culture. Volume 22, (2), pp 593–613. https://doi.org/10.1007/s12119-017-9485-z 10.(2018) “Mishima Yukio and the Homoeroticisation of the Emperor of Japan”. Feminist Encounters: A Journal of Critical Studies in Culture and Politics, 2(2), 23, pp.1-11. https://doi.org/10.20897/femenc/3891 |
|
― | |
― | |
― |
採用理由 | 川坂和義氏の専門は日本を主な対象地域とするクィア・スタディーズで、国内外の文化的・思想的・政治的文脈に目配りした言説研究を通して、日本の独自性と西洋の普遍性という二項対立に陥りがちだった従来の研究を乗り越えようとする点に特色がある。博士論文提出後も旺盛な研究活動を続けており、これまでの業績は、英文編著書1点、論文17本(うち査読付き論文8本、英語論文8本)、事典項目執筆1点、国際学会における英語による発表26点を数える。日本国内での関連領域の学会の立ち上げ、ドイツにおける国際研究集会の企画・運営など、多様な人々と協働しながらの研究・実務活動の経験も多数有している。 日本国内外での英語および日本語による教育経験も豊富だ。身近な事柄から歴史的な事例にまでわたる様々な具体例をあげながら英語で進められた模擬授業は非常によく練られた構成で、専門領域に関する深い知見に基づいた教育を本学で提供する実力を十分に感じさせる内容だった。その誠実な人柄と研究・教育への熱い情熱は、人事選考委員全員が一致するところである。 以上から、川坂和義氏は本研究科の専任講師として適任であるとの結論に至った。 |
---|