新任教員紹介
益 敏郎(エキ トシロウ)
所属 | 専攻言語情報科学専攻 |
---|---|
学科教養学科 | |
部会独語 | |
職名 | 准教授 |
発令年月日 | 2025年4月 1日 |
略歴 | ■最終学歴 京都大学大学院・文学研究科 |
---|---|
■学位 2020年11月 博士(文学) |
|
■前任職 熊本大学大学院人文社会科学研究部 准教授 |
担当科目 | ■前期課程 ドイツ語一列、二列、ドイツ語中級(演習) |
---|---|
■後期課程 テクスト文化論基礎 |
|
■大学院 国際コミュニケーション演習I |
研究活動 | ■研究分野 独文学 |
---|---|
■研究業績 01.Hölderlins Spätwerk und Schellings Freiheitsschrift. In: JTLA (Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics) 49 (2023), S. 121-128. 02.「ラクー=ラバルトとヘルダーリン、あるいはドイツ的現代性」:東京都立大学・西山雄二研究室紀要『Limitrophe(リミトロフ)』No. 5 (2024年)、 23-35頁。 03.「クリティカル・リアリズムのカフカ—ミヒャエル・ハネケによる『城』」:青土社『現代思想』第51巻第17号(2023年)、422-430頁。 04.Zur kritischen und poietischen Kraft der Deutung. Die Auseinandersetzung mit der Geschichte bei Hölderlin und Nietzsche. In: Neue Beiträge zur Germanistik 165 (2023), S. 52-70. 05.「シーレとトラークル—自我と色彩の表現をめぐって」:青土社『ユリイカ』第55巻第3号(2023年)、211-219頁。 06.「自由と悲劇、あるいはさまざまなオイディプスたち」:青土社『現代思想』第49巻第9号(2021年)、208-217頁。 07.「詩人と思想家たちのKonstellationen ― 1790年代の宗教思想の展開 」:日本シェリング協会『シェリング年報』第28号(2020年)87-97頁。 08.「ヘルダーリンの詩作における多面性の構築について—『七つの格言』と『パンと葡萄酒』」:日本独文学会『ドイツ文学』第160号(2020年)、155-170頁。 09.Das Trauerspiel vom Rückzug Gottes. Hölderlins Theorie des Tragischen und sein Konzept der Zäsur. In: Zäsur – Welt/Literatur. Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. München (IUDICIUM Verlag), 2019, S. 68-89. 10.「シラー美学における政治的両義性―詩的正義との関わりで」:日本独文学会『ドイツ文学』第152巻(2016年)、57-73頁。 |
|
― | |
― | |
■その他 ドイツ語学文学振興会奨励賞(2021)、ドイツ語学文学振興会賞(2024) |
採用理由 | 益氏の専門は、詩人ヘルダーリンとその時代の文学である。なかでも博士論文「後期ヘルダーリンの詩作と悲劇論の研究」(2020年)は、ヘルダーリン著作における「詩的多面性」の現代的意義をテクストに密着して丁寧に論じた意欲的な著作である。 その他の業績としては日本独文学会の機関誌『ドイツ文学』掲載の「ヘルダーリンの詩作における多面性の構築について:『七つの格言』と『パンと葡萄酒』」(ドイツ語学文学振興会奨励賞)やヘルダーリンとニーチェの歴史観を論じたZur kritischen und poietischen Kraft der Deutung(ドイツ語学文学振興会賞)がある。 益氏はまたジャンルを跨いだ作家・芸術家たちの影響・照応関係に注目した領域横断的考察を発表している。ヘルダーリンとドイツ・ロマン派だけでなく、現代思想、現代文学理論にも目配りできる点でも、専攻メンバーとして貢献が期待される。 2018年以降、複数の大学で独語・独文学関係の授業を担当し、2021年以降は専任教員としての職歴も積んでいる。学会活動にも積極的で日本独文学会の編集員を務めている。 以上の点から、益氏を本研究科准教授としてふさわしい人物と判断した。 |
---|