HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

岡野 伸哉(オカノ シンヤ)

所属 専攻言語情報科学専攻
学科教養学科
部会ドイツ語
職名 講師
発令年月日 2025年4月 1日

 

略歴 ■最終学歴
東京大学大学院・総合文化研究科
■学位
2024年2月 博士(学術)
■前任職
千葉大学普遍教育センター 非常勤講師

 

担当科目 ■前期課程
ドイツ語一列、ドイツ語二列
■後期課程
基礎言語理論II:意味の体系、共通ドイツ語(文法)
■大学院
言語記号分析I、言語科学基礎概論II

 

研究活動 ■研究分野
言語学(ドイツ語学、形式意味論)
■研究業績
01.Okano, Shinya (2024). Facets of Evidentiality: Its Manifestations and Interactions with Other Semantic Elements in German Evidential Expressions. Doctoral Dissertation, The University of Tokyo.
02.Okano, Shinya (2023). Detecting Modality and Evidentiality: Against Purely Temporal-Aspectual Analyses of the German Semi-Modal Drohen. Logic and Engineering of Natural Language Semantics: 19th International Conference, LENLS19, Tokyo, Japan, November 19–21, 2022, Revised Selected Papers, Lecture Notes in Computer Science 14213, pp. 139–156. Springer Nature Switzerland AG, Cham.
03.Okano, Shinya (2021). Zum Skopus der Negation beim epistemischen dürfte. Linguisten-Seminar: Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung, pp. 50–65.
04.Okano, Shinya (2020). On the semantic contribution of the German discourse particle wohl embedded under attitudes. 日本言語学会第160回大会予稿集, pp. 209–215.
05.岡野伸哉 (2020). 半法助動詞としてのdrohenの意味解釈. In: 森芳樹 (編) 『統語と意味のインターフェースをめぐって―カートグラフィーの射程―』日本独文学会研究叢書140, pp. 43–56.
06.Yusuke Kubota, Koji Mineshima, Noritsugu Hayashi, Shinya Okano (2020). Development of a General-Purpose Categorial Grammar Treebank. Proceedings of the 12th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC) 5195-5201.
07.Okano, Shinya (2019). A Stereotypicality-based Analysis of the German Half-modal Scheinen. 『言語情報科学』17, 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要, pp. 1–17.
08.岡野伸哉 (2017). Scheinen/「ようだ」の証拠性とモダリティ – 形式意味論の観点から. In: 森芳樹 (編) 『意味的構造性に基づく文法構造』日本独文学会研究叢書121, pp. 4–19.
09.Okano, Shinya & Yoshiki Mori (2015). On CG Management of Japanese Weak Necessity Modal Hazu. In: Tsuyoshi Murata, Koji Mineshima, Daisuke Bekki (eds.) New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI-isAI 2014 Workshops, LENLS, JURISIN, and GABA, Yokohama, Japan, November 23-24, 2014, Revised Selected Papers, Lecture Notes in Computer Science 9067, pp. 160–171. Springer, Berlin, Heidelberg.
10.Mori, Yoshiki & Shinya Okano (2013). Evidentialität als Inferentialität. In: Werner Abraham & Elisabeth Leiss (eds.) Funktionen von Modalität, pp. 189–217. De Gruyter, Berlin; Boston.

 

採用理由  岡野伸哉氏は形式意味論を専門としている新進気鋭の理論言語学者で、特にモダリティ表現を主な研究対象としています。これまでの研究の集大成である博士論文においては、ドイツ語を主な対象として、そうしたモダリティ表現と密接に関連する「証拠性」が中心的テーマとして論じられました。とりわけ、ドイツ語の話法動詞・半話法動詞がどのように証拠性をコード化し、それが文中の他の要素とどのような相互作用をするのかを明らかにしました。コーパスや母語話者への実験も取り入れた実証的で堅実な意味的記述、従来の統語的研究に対する批判的検討などに基づいて、理論的な貢献をも含む独自の分析が提案され、審査員一同から高い評価を受けました。
 教育面では、他大学でドイツ語の非常勤講師として着実に経験を積み重ねており、また面接の際に行った模擬授業は、質問への適切な対応も含め、担当者全員を納得させるものでした。様々な大学や研究機関における勤務経験も豊富で、真面目・温厚・謙虚な人柄も相まって、チームワークが必要な仕事も問題なくこなしていけるであろうことがうかがえます。
 以上の理由から、岡野氏は本研究科の専任講師として適任であるとの結論に至りました。

 

新任教師一覧へ戻る

総合情報