新任教員紹介
福井 暁彦(フクイ アキヒコ)
所属 | 専攻広域科学専攻・広域システム科学系・先進科学研究機構 |
---|---|
学科学際科学科 | |
部会先進科学 | |
職名 | 講師 |
発令年月日 | 2024年10月 1日 |
略歴 | ■最終学歴 名古屋大学大学院・理学研究科 |
---|---|
■学位 2011年7月 博士(理学) |
|
■前任職 東京大学先進科学研究機構 特任助教 |
担当科目 | ■前期課程 広域システム概論II |
---|---|
■後期課程 広域システム特論VI |
|
■大学院 広域システム科学特殊講義III |
研究活動 | ■研究分野 天文学(系外惑星科学) |
---|---|
■研究業績 1."Gliese 12 b: A Temperate Earth-sized Planet at 12 pc Ideal for Atmospheric Transmission Spectroscopy", Kuzuhara, M. & Fukui, A. et al., The Astrophysical Journal letters, 967, 21 (2024) 2."TOI-2285b: A 1.7 Earth-radius planet near the habitable zone around a nearby M dwarf", Fukui, A., et al., Publications of the Astronomical Society of Japan, 74, L1 (2022) 3."TOI-1749: an M dwarf with a Trio of Planets including a Near-resonant Pair", Fukui, A., et al., The Astronomical Journal, 162, 167 (2021) 4."Kojima-1Lb Is a Mildly Cold Neptune around the Brightest Microlensing Host Star", Fukui, A., et al., The Astronomical Journal, 158, 206 (2019) 5."Ground-based Transit Observation of the Habitable-zone Super-Earth K2-3d", Fukui, A., et al., The Astronomical Journal, 152, 171 (2016) 6."Demonstrating High-precision, Multiband Transit Photometry with MuSCAT: A Case for HAT-P-14b", Fukui, A., et al., The Astrophysical Journal, 819, 27 (2016) 7."OGLE-2012-BLG-0563Lb: A Saturn-mass Planet around an M Dwarf with the Mass Constrained by Subaru AO Imaging", Fukui, A., et al., The Astrophysical Journal, 809, 74 (2015) 8."Multi-band, Multi-epoch Observations of the Transiting Warm Jupiter WASP-80b", Fukui, A., et al., The Astrophysical Journal, 790, 108 (2014) 9."Optical-to-near-infrared Simultaneous Observations for the Hot Uranus GJ3470b: A Hint of a Cloud-free Atmosphere", Fukui, A., et al., The Astrophysical Journal, 770, 95 (2013) 10."Measurements of Transit Timing Variations for WASP-5b", Fukui, A., et al., Publications of the Astronomical Society of Japan, 63, 287 (2011) |
|
― | |
― | |
■その他 自然科学研究機構若手研究者賞(2024) |
採用理由 | 福井氏は、重力マイクロレンズ法とトランジット法による太陽系外惑星の観測的研究と、観測装置の開発に取り組んできた。福井氏は多くの国際共同研究に参加し、これまでに筆頭著者論文11編と共著論文300編以上を出版し、世界的に見てもアクティブに研究を行っている。また、これらの業績により2024年7月に受賞式が行われた第13回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞した。福井氏は科研費の基盤研究(B)を3回研究代表者として獲得しており、主体的に研究を遂行することができる人物である。以上のように、福井氏の研究能力は総じて高く、講師として全く申し分のないものである。 教育面においては、福井氏は特任助教として本学後期課程において演習科目を担当した経験を持つほか、所属研究室において大学院生・学部生の研究指導のサポートを行なってきた経験を持つ。このことから、福井氏は講師として大学院・学部教育を行う十分な素養を有している。 また、福井氏は温厚で協調性のある人物であり、所属学会の学会誌編集委員などの学外の委員会活動にも貢献している。そのため、講師着任後は本学の学内行政においても協力して仕事ができる人物である。 以上のように、福井氏は本学の講師として十分な資質を有していると考えられることから、選考委員会全員一致で採用を可とする結論に至った。 |
---|