HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

武内 秀憲(タケウチ ヒデノリ)

所属 専攻広域科学専攻・生命環境科学系
学科統合自然科学科
部会生物
職名 講師
発令年月日 2025年4月 1日

 

略歴 ■最終学歴
名古屋大学大学院・理学研究科
■学位
2013年3月 博士(理学)
■前任職
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任助教

 

担当科目 ■前期課程
生命科学II、統合自然科学セミナー
■後期課程
統合生命科学セミナーI、統合生命科学セミナーII、統合生命科学実験
■大学院

 

研究活動 ■研究分野
植物分子・生理科学
■研究業績
01.Takeuchi H*, Nagahara S, Higashiyama T, Berger F “The chaperone NASP contributes to de novo deposition of the centromeric histone variant CENH3 in Arabidopsis early embryogenesis” Plant and Cell Physiology, Vol. 65, pp1135-1148 (2024)
02.Takeuchi H*, Higashiyama T* “Tip-localized receptors control pollen tube growth and LURE sensing in Arabidopsis” Nature, vol. 531, pp245-248 (2016)
03.Takeuchi H, Higashiyama T* “A species-specific cluster of defensin-like genes encodes diffusible pollen tube attractants in Arabidopsis” PLoS Biology, vol. 10, e1001449 (2012)
04.Takeuchi H* “The role of diverse LURE-type cysteine-rich peptides as signaling molecules in plant reproduction” Peptides, vol. 142, 170572 (2021)
05.Higashiyama T*, Takeuchi H “The mechanism and key molecules involved in pollen tube guidance” Annual Review of Plant Biology, vol. 66, pp393-413 (2015)
■その他
平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2018年)、日本植物学会・若手奨励賞(2014年)

 

採用理由  武内氏は被子植物の雌雄間コミュニケーションを中心に植物細胞の成長と運命制御の解明に取り組まれており、シロイヌナズナの花粉管誘引ペプチドと、その受容体を発見し、植物の受精過程や花粉管の成長を調節する分子メカニズムを明らかにされています。さらに、最近では受精時の雌雄染色体の維持機構についても研究を展開されています。これらの成果は、NatureやPLoS Biologyなど、18報の原著論文、3報の総説、1件の特許として報告されるとともに、文部科学大臣若手科学者賞や日本植物学会若手奨励賞なども受賞されています。また、複数の所属学会において年会の実行委員を務めるなど研究コミュニティーへの貢献も多大です。所属されていた名古屋大学では、学部生、大学院生を対象とした講義と実習や、高校生を対象とした研究紹介イベントを担当され、教育、アウトリーチ活動の面においても充分な経験をお持ちです。性格は温厚であり、その誠実な人柄は面接においても非常に高く評価されました。
 以上のことから、武内氏は研究、教育、行政面において本学の講師として充分な資質を有していると判断でき、選考委員会は採用を可とする結論に至りました。

 

新任教師一覧へ戻る

総合情報