HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

栗原 貴之(クリハラ タカユキ)

所属 専攻広域科学専攻・相関基礎科学系
学科統合自然科学科
部会物理
職名 准教授
発令年月日 2025年4月 1日

 

略歴 ■最終学歴
東京大学大学院・理学系研究科
■学位
2016年3月 理学(博士)
■前任職
東京大学物性研究所 助教

 

担当科目 ■前期課程
電磁気学
■後期課程
電磁気学,物質科学セミナーIII,凝縮系物性II
■大学院

 

研究活動 ■研究分野
物理学(光物性)
■研究業績
01.*M. A. Weiss, F. S. Herbst, S. Eggert, M. Nakajima, A. Leitenstorfer, S. T. B. Goennenwein, and *T. Kurihara, "Subharmonic Lock-in Detection and Its Optimization for Femtosecond Noise Correlation Spectroscopy", Review of Scientific Instruments 95, 083005 (2024).
02. Marvin A. Weiss, Andreas Herbst, Julius Schlegel, Tobias Dannegger, Martin Evers, Andreas Donges, Makoto Nakajima, Alfred Leitenstorfer, Sebastian T. B. Goennenwein, Ulrich Nowak, and *Takayuki Kurihara, "Discovery of ultrafast spontaneous spin switching in an antiferromagnet by femtosecond noise correlation spectroscopy", Nature Communications 14, 7651 (2023).
03. T. Kurihara, T. Yang, T. Mizuno, T. Kanai, and J. Itatani, "Highly CEP-stable optical parametric amplifier at 2 µm with a few-cycle duration and 100 kHz repetition rate," Opt. Express, 31(7), 11649–11658 (2023).
04. T. Kurihara, M. Bamba, H. Watanabe, M. Nakajima, and T. Suemoto, "Observation of terahertz-induced dynamical spin canting in orthoferrite magnon by magnetorefractive probing", Commun Phys 6, 51, 1–6 (2023)
05. Christoph Schoenfeld, Philipp Sulzer, Daniele Brida, Alfred Leitenstorfer, and *Takayuki Kurihara, "Passively phase-locked Er:fiber source of single-cycle pulses in the near infrared with electro-optic timing modulation for field-resolved electron control", Optics Letters 47, 3552-3555 (2022).
06.Gabriel Fitzky, Makoto Nakajima, Yohei Koike, Alfred Leitenstorfer, and *Takayuki Kurihara, "Ultrafast control of magnetic anisotropy by resonant excitation of 4f electrons and phonons in Sm0.7Er0.3FeO3", Physical Review Letters 127, 107401 (2021).
07.Takayuki Kurihara, Hongsong Qiu, Kosaku Kato, Hiroshi Watanabe and Makoto Nakajima, "Enhanced detection sensitivity of terahertz magnetic nearfield with cryogenically-cooled magnetooptical sampling in terbium-gallium-garnet", Appl. Phys. Lett. 113, 11, 111103 (2018)
08.T. Kurihara, H. Watanabe, M. Nakajima, S. Karube, K. Oto, Y. Otani and T. Suemoto, "Macroscopic Magnetization Control by Symmetry Breaking of Photoinduced Spin Reorientation with Intense Terahertz Magnetic Near Field", Phys. Rev. Lett. 120, 107202 (2018)
09.H. Watanabe, T. Kurihara, T. Kato, K. Yamaguchi and T. Suemoto, "Observation of long-lived coherent spin precession in orthoferrite ErFeO3 induced by terahertz magnetic fields", Appl. Phys. Lett. 111, 092401 (2017)
10.T. Kurihara, K. Nakamura, K. Yamaguchi, Y. Sekine, Y. Saito, M. Nakajima, K. Oto, H. Watanabe and T. Suemoto, "Enhanced spin-precession dynamics in a spin-metamaterial coupled resonator observed in terahertz time-domain measurements”, Physical Review B 90, 144408 (2014).
■その他
AAPPS-JPS Award(2025),物理学会若手奨励賞(2024),応用物理学会講演奨励賞(2016),東京大学理学系研究奨励賞(2016)など

 

採用理由  栗原氏の専門は、物性物理学実験、特に光物性の実験研究です。これまでに高強度テラヘルツ光を用いた磁性体中の磁化ダイナミクスの研究や、数ピコ秒の高速な揺らぎを計測するフェムト秒ノイズ分光法の開発などを行なってきました。これまで32編の査読付き論文を報告し、ノイズ分光法により反強磁性体中の磁化の熱揺らぎのダイナミクスを明らかにした成果は、世界的に評価の高いNature Communications誌に責任著者として発表されています。このように独自性が高い研究成果を多数発表され、2024年度の日本物理学会若手奨励賞を受賞するなど、計9件の受賞歴があります。
 留学先のドイツでグループリーダーとして大学院生の研究指導を行った実績があり、英語での教育および科学コミュニケーションの経験が豊富です。国際的なネットワークを構築して研究を世界的にリードできる可能性を秘めるだけでなく、駒場の学生へ国際的な視点を与えてくれるものと評価されます。大学院教育のみならず、前期課程の物理学および統合自然科学科物質基礎科学コースの物理関連の教育を支える重要な柱としての活躍が期待されます。性格は穏やかで話しかけやすい雰囲気で、学内運営にも協調して参加頂けると判断できました。
 以上により人事委員会は栗原氏が本人事の准教授にふさわしいとの結論に至りました。

 

新任教師一覧へ戻る

総合情報